• ベストアンサー

ビジネス実務法務検定について

標記の検定を今年の12月に受験してみようかと考えている者なのですが、 1.取り敢えず3級、次回に2級とステップアップする 2.3級・2級の勉強をしておいて2級を一発受験する のどちらでいくか検討中です。 (1級は難しいかと考えているのですが。 ちなみに法学部卒ですが、現在は経理の仕事をしており 法学のブランクは約9年と長いです。) 過去に受験された方、また今後受験予定の方 ぜひご意見をお聞かせいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まだ3級しか取ってませんが、順番に取るのがいいのでは? 特に、日ごろ、法務に携わってないと、いきなり2級はムリでしょう。

45284
質問者

お礼

ありがとうございました。 まず3級取得に向けて頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#5336
noname#5336
回答No.2

まず、東京商工会議所のテキストを買ってみて、難度を確かめてみて下さい。 意外と範囲が広いことに気づくと思います。民法だけではなく、労働法、独禁法etc. etc. 必要に迫られていなければ順番のほうがよいと思います。 民商事法に自信があれば、2級にいきなりでもよろしいかもしれません。 しかし、無謀だと思います。 お仕事が法務でなければ、とりあえずは3級だけでもよろしいと思います。 なお、1級は2級に合格していないと受験できません。(下記URL参照)

参考URL:
http://www.kentei.org/houmu/index.html
45284
質問者

お礼

ありがとうございました。 まず3級取得に向けて頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビジネス実務法務検定を知っていますか??

    自分はいま大学1年生です。 昨年の12月にビジネス実務法務検定3級を受けて合格しました。自分は法学部でなのでせっかく少しで勉強しているのだから、形にしたいと思い受験しました。 3級は全く大したことないのですが、2級からレベルがずいぶんと上がり難しくなるようです。今年は2級にチャレンジしようと思っています。 <社会人の方、特に採用担当者の方に質問です。> (1)ビジネス実務法務検定をしっていますか?? (2)2級を持っていることは、よい印象になるでしょうか?? (3)法学検定とビジネス実務法務検定ではどちらがいいでしょうか?? (4)他にもなにかとるとよい資格があったらぜひ教えてください。

  • ビジネス実務法務検定と社労士

    2009年度、社労士の受験を考えている、法学初学者の者です。(2008年度は日程調整がつかず、見送り) そこで、今年はとりあえず、社労士の下地を作ろうと考えており、7月のビジネス実務法務検定3,2級(併願)の受験を考えています。 法律の初学者が社労士受験に向けての下地を作るには、ビジネス法務検定は有効でしょうか?また、ビジネス法務検定3,2級の併願は初学者の場合、どれくらい学習時間が必要でしょうか? (法学検定も考えましたが、私の住んでいる県では試験が行われないのと、日程調整が怪しいため、ビジネス実務法務検定の受験を考えています。)

  • ビジネス実務法務検定について

    法学部の大学3年生です。就活にむけてなにか資格をと考えているのですが、いまだ自分のやりたい職種がはっきりとしておらず、なにを勉強してよいか悩んでいます。ひとつ聞きたいですが、ビジネス実務法務検定とはどのようなものなのですか??就職のときに多少評価はしてもらえるのでしょうか?また、どのような職種で役に立つのでしょうか? 実際取得されてる方はどんな仕事に就いているのですか?

  • ビジネス実務法務検定について

    こんばんわ。早速ですが質問させていただきます。 私は今法学部の大学2年なのですが、この間までは、宅建の勉強をしていました。そのときに、何か目標をもって勉強をする楽しさを覚えたため、他にも資格をとろうと考えています。 しかし、宅建と行政書士は周りにも受験する人が多く、初めから視野にあったのですが、他に法学系の資格がわかりません。 行政書士は来年に回すつもりです。(受付期間もすぎていますし、勉強も今からでは間に合わないので) そこで、今から申し込みでき、法律の勉強になる資格ということで、調べてみたところ、「ビジネス実務法務検定」というのが候補にあがっているのですが、どういう試験であり、どういうことに役立つのでしょうか? 公式のHPを見た限りでは、法律の勉強にはなりそうなのですが… 宅建などと違い、何の職業に役立つかがよく分からないのです。 勉強された方いらっしゃいましたら、基本的な質問で申し訳ありませんが、お教え願います。

  • ビジネス実務法務検定の受験者年齢層は?

    今回、ビジネス実務法務検定試験があることを知り 法律関係の体系だった勉強がしたく、業務にも 役立ちそうなので受験したいと思っていますが、 この試験を受験されている方はおおよそ何歳くらいでしょうか? お若い方が多いでしょうか? それと3級から順番にステップアップしていく方が よろしいでしょうか?いきなり2級受験でも可能でしょうか?

  • ビジネス法務検定

    ビジネス法務検定をうけようとおもいます。しかし2級か3級かでまよっています。僕は大学2年の法学部です。この資格を取った方はどのくらい勉強しましたか?また何のテキストをつかいましたか?公式テキストですか?アドバイスおねがいします。

  • ビジネス実務法務検定の受験会場

    12月のビジネス実務法務検定を受検する予定の者です。 都内で受験したいのですが、申し込みの段階では受験会場がハッキリしません。 過去の試験ではどういうところが受験会場になったのでしょうか? この手の試験だとよく早稲田大学とか立教大学とかが会場になるかと思うんですが、ビジネス実務法務検定も同じでしょうか?

  • 宅建 ビジネス実務法務検定3級 法学検定3・4級 

    今年いっぱい仕事せず 毎日を勉強の日々にします どれも初学者で10年ほど勉学からブランクがある 今までしてきた仕事もどれにも関連したものでなく知識はほとんどない 日常生活で入ってくる程度の知識のみ で どれにするか 1.宅建 試験まで5か月 2.ビジネス実務法務検定3級 試験まで2か月 3.法学検定4級 試験まで6か月 4.法学検定3級企業コース 試験まで6か月 どれが可能ですか? 余裕あまりすぎもこまりますが つついっぱいもきついです 勉強時間は1日2時間から3時間を目標にします なにがしたいの?は なしでおねがいします 法律に興味があります 弁護士 司法書士 行政書士はまずむりです はっきりいいます それは わかっています 宅建は不動産には特に興味はありません 宅建の宅建業法 行政書士の行政法 などに特に興味無く 民法 労働法に興味あります 社労士もはっきりいってむりです 宅建もむりだと思っています できるだけ 時間 期間 をむだにしたくないので 可能 不可能で どれかにしようと思います ぎりぎり受かる 少し余裕があった くらいでいけるようなもの で 法学検定3・4級は就職 開業に使えますか? 使えるとしたらどういう仕事に 会社にですか? 勉強方法は 市販のテキストと問題集 過去問を購入して 独学です 学校に通ったほうがいいのはわかりますが お金がたくさんないので学校には行けません 通信教育も購入できません よろしくおねがいします。

  • ビジネス実務法務検定2級を受けるべきか3級を受けるべきか

    お世話になります。 この度、ビジネス実務法務検定を受験しようと考えております。法務の実務経験はなく(これから法務担当になる予定)、これから勉強を開始するという法務初心者なのですが、モチベーションは非常に高いので、受験するなら2級をいきなり挑戦しようか、と考えてみたりするのですが、これは無謀でしょうか。様々なサイトで情報を収集したところ、2級と3級の間には難度についてかなりの隔たりがあるとのこと。必死に勉強してもやはり初心者には無謀でしょうか。また、今後の実務に活かすためにも3級のベーシックな内容から勉強した方が良いのでしょうか。 厳しいご指摘も含め、アドバイスをいただけたら幸いです。

  • ビジネス能力検定とビジネス実務法務検定

    こんにちは。年内に上記のいづれかを受けようかと色々調べてたんですが・・・。  (受験目的動機ですが、差し迫ったことがあるわけではなく、スキルアップと将来転職でもすることがあれば…という感じでしょうか。)  まず、(1)どちらのほうが一般的(よく知られてるといいましょうか)なんでしょうか?  (2)ビジネス能力検定(ジョブパス)のほうですが、HPに公開受験会場というのが載ってましたが、それ以外の試験会場はないのでしょうか?(京都在住なんですが、京都会場が自宅からかなり行きにくく。かといって大阪もこれまたあまり馴染みのない場所で。)  受験されたことのあるかた等、ご存知の方是非教えてください!

このQ&Aのポイント
  • 音楽CDのコピーができない状況について相談します。
  • 書き込みが進んでいるように見えるが突然メディアの情報読み込みに失敗し、コピー元のCDが排出されてしまう。
  • どうすれば問題が解決するのか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう