• 締切済み

銅はなぜ2価のイオンになるの?

すみませんが教えてください。 銅は、なぜ1価の陽イオン(Cu1+)ではなくて2価の陽イオン(Cu2+)になることが多いのでしょうか? 銅の電子配置(1s2,2s2,2p6,3s2,3p6,3d10,4s1)から考えると,イオンになるときは4s軌道の電子1個を放出し、1価の陽イオンになることで電子配置が安定になるような気がするのですが…。 お手数ですが、教えていただけないでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • dumvo-h
  • ベストアンサー率56% (51/91)
回答No.1

とりあえず参考になるページはこちら↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E9%85%8D%E7%BD%AE http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211565452 http://staff.aist.go.jp/a.ohta/japanese/study/REE_ex_fc2.htm 原子核に近い電子は原子核の影響を強く受けますが、 原子核から遠い電子は、電子同士の相互作用の影響の方が強くなります。 電子同士の相互作用の影響が強くなると、 「中の殻から電子が埋まっていく」 「最外殻電子は8個で安定」 などという単純な議論ができなくなるようです。 Cu2+の電子の数は、Coと同じです。 Coの電子配置は、[Ar](アルゴン殻)3d7,4s2です。 ([Ar]3d9……ではありません。) 4sオービタルよりも3dオービタルの方が電子の自由度が高いために、 先に3dオービタルから電子が外れるのだと思います。 若干言葉足らずな回答になってしまい、申し訳ないです。知識不足です。 参考になるところがあれば、幸いです。

torityeri
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 少し理解が進みました。 助かります。 ただ、Coの電子配置が[Ar](アルゴン殻)3d7,4s2なのはわかりますが、Cu2+の電子配置は[Ar]3d9だと思うのですが…。(Cuがイオンになるときは4s軌道から電子が外れると思うのですが…)

関連するQ&A

  • 銅イオンと銅の電子の入り方

    化学の授業で、 「Cuの電子配置は  1s(2)2s(2)2p(6)3s(2)3p(6)3d(10)4s(1)  ですが、  2価イオンになる時には4sから2個の電子が取れる」、という説明を受けました。 普通に考えたら、電子は4sから1個と3dから1個が取れるような気がするんですけど…何かそういうルールがあるのでしょうか???

  • 銅イオンはなぜ2価と1価があるのか

    高校化学の教科書に、 硝酸銀水溶液中に銅片をいれておいた反応を  Cu → Cu^2+ + 2e^-  2Ag^+ + 2e^- → 2Ag ∴ Cu + 2Ag^+ → Cu^2+ + 2Ag と示しています。 なぜ、銅イオンは2価とされるのでしょうか? 硝酸が影響するのでしょうか? それとも水溶液中では銅は必ず2価のイオンになるのでしょうか? 原子番号が29の銅は、最外電子核には1個の電子が存在しているのだから、 安定した状態になるとすれば、1価の銅イオンになるのではないのですか? 銅は1価よりも2価のイオンのほうが地球上に多くあるという事は、 2価のイオンであるほうが安定している(?)という事で、 納得するべきかどうか悩んでいます。 早急なるご回答をいただけますように、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 酸化銅について

    銅を燃やすと、酸化銅(II)CuO になります。 O(酸素)は、2価のマイナスイオンです。 Cu(銅)は、2価のプラスイオンなのでしょうか? Cuは、アルゴン核 に、3d 軌道に 10こ 4s 軌道に 1こ なので、1価のプラスイオン になるのでは ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • イオンの電子配置

    特に遷移元素に多いのですが、イオン化しても閉殻構造にならないものが多くあります。 Fe2+、Fe3+、Cu+、Cu2+、Tl+、Cd2+、Au3+ etc... これはなぜなんですか? なぜ閉殻構造でないのに安定化するんですか? 副電子殻(s,p,d,…)は知っています。 電子の入り方が3d軌道と4s軌道で逆転するのも分かります。 3dと4sではエネルギー差があまりないので、3d軌道も反応に関係するんだと思いますが……

  • 2価の銅イオンの電子配置

    2価の銅イオンの電子配置について調べていたら 見解の違う記事が2つあったのでどちらが正しいのかわかりません。 わかる方いらっしゃいましたらよろしくおねがいします。 一方はhttp://okwave.jp/qa/q34149.html 1s2 2s2 2p6 3s2 3p6 4s1 3d5 4p3となり安定と記されてます。 もう一方は http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1052730135 K:2 L:8 M:15 N:2となってました。

  • 酸化還元反応(考えすぎて分からなくなりました。)

    銅が電子を放出して銅イオンになる。 Cu → Cu^2+ + 2e^- これは納得できます。 陽イオンは電子が元より少ない状態だからです。 ですが・・・ SO2 → SO4^2- (SO2 + 2H2O → SO4^2- + 4H^+ + 2e^-) 二酸化硫黄が電子を放出して陰イオン(硫化物イオン)に? 陰イオンは元より電子が多い状態ですよね? 相手に電子を渡したはずなのに陰イオン・・・ なんだか違和感があります。 CuもSO2も例です。同じ還元剤でも陽イオンになったり陰イオンになったりするところが 納得できません。

  • イオンに関する質問

    高校化学の基礎レベルについての質問です。 元素の性質として希ガス以外の元素は安定しようとして電子を放出したり受けとろうとしたりします。 放出したがる元素は陽イオンとなり、電子を受け取り電子の数が陽子の数を上回れば元素は陰イオンとなります。 ここまでの理解は合っていますでしょうか? このとき、この電子の受け渡しをするときなのですが、誰と受け渡しを行うのですか? 他の不安定な元素と行うのでしょうか? また、原子番号が大きい方が陽イオンになりやすいと書いてあったのですが、これはなぜなのでしょうか?イオン化エネルギーが大きいからですか?電子を失う(相手からすると奪う)のに必要なエネルギーがイオン化エネルギーであると定義すると原子番号が大きい方が陽イオンになりやすいというのが負に落ちません。(電子を失うためにより多くのエネルギーが必要なのに陽イオンになりやすいとは?) 教えてください。

  • 錯イオンの配位子の数について

     アンモニアと水素イオンが配位結合をしてアンモニウムイオンになるのは理解できるのですが、銀や銅などの陽イオンなどとの配位結合が理解できません。電子式から理解しようと努めてはいるのですが、Ag(+)やCu(2+)と配位子の電子式が書けません。ですので、なぜ、[Ag(NH3)2](+)のようにAg(+)の配位子が2つで、[Cu(NH3)4](2+)のようにCu(2+)の配位子が4つになるのか理解することができません。宜しくお願い致します。  最近質問ばかりさせていただきましてすみません。おかげ様で、化学が少しずつ理解できてきている気がして、楽しくなっております。

  • イオンについて

    イオンは一番近い希ガスの電子配置になろうとしますが水素イオンは電子を放出してH^+と成りますがHeの電子配置になってH^-と言うのは考えられないんでしょうか?

  • 塩化鉄(III)によるエッチング反応について

    エッチング反応で Cu+2Fe^(3+) →Cu^(2+) +2Fe^(2+) とあるのですが、このときに電子軌道的に [Ar]4s^2 3d^7(3d^9?)となるCu^(2+)の方が [Ar]4s^2 3d^3(3d^5?)となるFe^(3+) よりも 安定となるのは何故だか分かりません。 塩化物イオン存在条件下というのが関係あるのでしょうか? わかるかた教えてください。