• ベストアンサー

錯イオンの配位子の数について

 アンモニアと水素イオンが配位結合をしてアンモニウムイオンになるのは理解できるのですが、銀や銅などの陽イオンなどとの配位結合が理解できません。電子式から理解しようと努めてはいるのですが、Ag(+)やCu(2+)と配位子の電子式が書けません。ですので、なぜ、[Ag(NH3)2](+)のようにAg(+)の配位子が2つで、[Cu(NH3)4](2+)のようにCu(2+)の配位子が4つになるのか理解することができません。宜しくお願い致します。  最近質問ばかりさせていただきましてすみません。おかげ様で、化学が少しずつ理解できてきている気がして、楽しくなっております。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

半日しても他のお答えがないので、また私です。^^ >>電子式から理解しようと努めてはいるのですが、 これは以前お見せした電子のつまり方の中でも一番ややこしい「配位子場」理論の分野で、大学の無機化学クラスになります。 さて、まずCu(2+)ですが単純に四配位と考えることはできません。硫酸銅の青いきれいな結晶をご存じだと思います。あの結晶水は5H2O、銅を中心に置いた平面内に4つの水が位置しておりもう1つは硫酸イオンの回りにいるようです。水の中の銅(2+)イオンの構造はやはり4つの水が平面状に銅を取り囲んでおり銅は正方形の対角線上にいます。同じく銀では水中で二つの水分子が銀(1+)の反対側に付いた構造をしています。 これらの構造についてはURL: http://www.chemtopics.com/aplab/complexions.pdf でご覧下さい。(銅については文中に書かれているだけ、銀についてはきれいな絵がある) 銀でも銅でもこの水分子の付いていた位置がアンモニアで置き換えられ、水中でより安定な化学種となります。(イオン全体が大きくなるので電荷が分散し、塩化物との結晶が作りにくくなるため沈殿しなくなる) 大阪教育大付属高校の岡先生のページ見て頂けましたか? ついでに、かなり重いけど、非常にお薦めの化学結合と分子の形の解説URL、図が間違っていないところが偉い。 http://138.47.34.166/chem481/Chem481c3.html 最後に添付URLは東京大学教養学部二年の無機化学。九章を見てください。六章には酸素分子の2つの不対電子が反結合軌道の1π_gに入る説明があります。図が非常に不親切。1s軌道にノードがある分け無いじゃないか!(怒る)

参考URL:
http://www.frad.t.u-tokyo.ac.jp/~miyoshi/InCh2001/contents.html

その他の回答 (1)

回答No.2

電子式を書くことはそれほど重要ではありません。あなたが出した例で言えばアンモニアの余った孤立電子対が金属イオンに配位するので、 そのように電子式を書けばいいと思います。 配位する孤立電子対は中心金属の外側の軌道と相互作用することはいいですよね? (八個の価電子にこだわっていては遷移金属の配位は理解できません) この事と配位数を関連付けることは難しいです。 配位数は金属によって、同じ金属でもその価数によって、配位子によっても変わります。 Ag+は直線型二配位、平面型三配位、四面体型四配位など、 Cu+は直線型二配位、四面体型四配位、Cu2+は平面型四配位、三角両錐型五配位、八面体型六配位がとりえます。 この関連性は非常に複雑であり、電子式からでは到底理解できるものではありません。 この先の事が知りたければ配位子場理論を勉強する必要があり、専門の大学生レベルです。 もし知りたければ配位化学の本をめくってください。 そのレベルに達していないなら覚えましょう。 多少の暗記も必要です。

関連するQ&A

  • 錯イオン

    ジアンミン銀(I)イオンは、銀イオンにアンモニア分子が2個配位結合する反応 H3N: + Ag+ + :NH3 -> [Ag(NH3)2]+ についてなんですが、 どうしてこの2つの物質は配位結合したがるんでしょうか? アンモニアと水素イオンの場合、 H+が2個の電子を欲しがってアンモニアと配位結合するのには納得がいくのですが・・・。

  • 配位数について

    アンモニア一つに水素イオン一つが配位して、アンモニウムイオンになりますが、 銅イオン一つには、アンモニア4つ、 銀イオン一つには、アンモニア2つ、 など、金属イオンによって配位するアンモニアの数が違うのは、なぜなのでしょうか。 高校レベルでは、これは暗記することなのでしょうか。

  • 錯イオンの配位数

    金属イオンが錯体をつくる時、配位数はその金属イオンの酸化数の倍(例えば銅ならCu2+でテトラアンミン銅(2)イオン、NH3の配位が4)ってゆ~話きいたことあるけどこれなんで?

  • ジアンミン銀の配位結合

    高校化学からの質問です。 銀イオンにアンモニア分子が2個配位結合する反応についてなんですが、どうしてこの2つは配位結合するのでしょうか?電子の共有状態はどうなっているのでしょうか?配位結合の例として、アンモニアと水素イオンの配位結合でアンモニウムイオンができる場合が出ていましたが、これは水素イオンが二つの電子をアンモニアから受け取って安定するということで配位結合する理由もわかるのですが・・・ ちょっと調べたら、価電子は2個や8個で必ず安定するとは限らないみたいなことが書いてありました。錯イオンに共有結合の基本的な性質を当てはめて考えないほうがよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • アンモニウムイオンの電子式は?

    アンモニアの化学式はNH3なのに、アンモニウムイオンはNH4+と1個増えていますが、どんなふうに水素がもうひとつくっついているのかよく分かりません。教えてください。 構造がわからないので電子式も教えてください。

  • 配位結合の仕組み

    配位結合はアンモニアなら1対の非共有電子対に水素がくっ付くことですよね?水がオキソニウムイオンになる時も同じですよね?ならばH3O+にもう1つ水素が配位結合することはありますか?オキソニウムイオンにも1対の非共有電子対があるように思うのですが・・わかる方教えてください!

  • テトラアンミン銅錯イオンについて

    [Cu2+]+[4NH3]→[Cu(NH3)4 2+]で生成係数はK=1.8*10 12乗 を使い計算するのですが、1molCu2+の90%をテトラアンミン銅錯イオンにするにはどのくらいのアンモニアが必要なのでしょうか? 実験でちょうど90%のテトラアンミン銅錯イオンが必要なのですが、計算方法がわからず困っています。 計算は自分でやりますので、計算方法は教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 錯イオンについて

    大学受験の問題で錯イオンの生成反応式が問われる問題をよく見かけますがいくつか納得できない点があるので教えてください。錯イオンの配位数についてなんですが、僕が習ったのは「銀((1))イオンの配位数は2、銅((2))イオン、亜鉛((2))イオンの配位数は4、あとはだいたい6と覚えろ」というものでした。これでいくとアルミニウム((3))イオンの配位数は6になるのですが、水酸化アルミニウムに過剰の水酸化ナトリウムを加えると再溶解するという反応ではAl(OH)3+NaOH->Na[Al(OH)4]という反応式をかかされます。これだと配位数が4に思えてしまいます。残り2個はH2Oが配位しているのを略して表現しているのでしょうか?もしそうなら、何故OH-が4つ配位でとまるのでしょうか?配位子の配位する能力がかかわっているのでしょうか?4つのOH-は正八面体のどの頂点を占めているのでしょうか?もし水酸化アルミニウムにチオ硫酸イオン(配位力が強いと聞いたことがある)を加えると[Al(S2O3)6]9-のようなものを形成して溶解するのでしょうか?  なんだか質問だらけになってしまい申し訳ありませんが教えていただけるとうれしいです。

  • 金属のイオン化傾向について

    ☆硫酸銅(II)水溶液の入った試験管に鉄片いれる。 反応式は Cu^2+ + Fe      →Cu + Fe^2+ これはイオン化傾向がFeのほうが強いから、 Feが電子をCuに二つ送って還元されて、 陽イオンになっているわけですね。 しかし、 ☆硝酸銀水溶液の入った試験管に銅片いれる。 反応式は 2Ag^+ + Cu      →2Ag + Cu^2+ なぜかAg^+が2AG^+ となっている。 これ、なぜでしょうか。

  • テトラアンミン銅((2))イオン

    銅((2))イオンとアンモニアN原子の非共有電子対の結合って共有結合じゃないですよね?イオン結合性の配位結合ですよね?国試過去問の解答は、共有結合で正解になってます。