• ベストアンサー

円の軌跡の問題です

Mell-Lilyの回答

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.1

図を書いてみてください。動点Hは、直線OP'と直線PHの交点です。直線OP'は定点Oを、直線PHは定点Cを、aの値によらずに通るので、定点は点Oと点Cです。すべてに共通の直角三角形は△OCHになります。

super_mario_
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございました。 2個の直角があればどちらにも共通な3角形を選べばそれで良いのですが、 1個しか直角3角形がなかったら迷いますね。でも教えていただいたおかげで、その場合は直角を形成している交点と直角を形成する2本の直線上の定点を選べば良いのですね。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 円の軌跡の問題です

    途中まで解けるのですが、行き詰まってしまいました。ヒントorアドバイスお願いします。 【問題】 直線x=2 の y>0 の部分を動く点Qから円 x^+y^=1 に2本の接線を引く。2つの接点を結ぶ線分の中点Pの軌跡を求めよ。 [途中式] Q(2,t)とする。 Qから円に引いた接点A(x壱,y壱),B(x弐,y弐)とする。 注)壱・弐は、本当はxの横に、小さい 1や2 を記入して、任意のx座標・y座標を表現したかったのですが、うまく文字で表せなかったので、今回は壱・弐を使用しました。 接点の方程式は x壱x+y壱y=1 x弐x+y弐y=1 2つ接点は共に点Qを通るから 2x壱+ty壱=1 2x弐+ty弐=1 これ以降がさっぱりわかりません。 途中式を細かくいれた説明を教えてください。 ちなみに下記の文章は、上記の解答の続きからの模範解答だそうです。 ・・・2つ接点は共に点Qを通るから 2x壱+ty壱=1 2x弐+ty弐=1 ゆえに、直線ABの方程式は 2x+ty=1・・・[ⅰ] 直線OPの方程式は y=t/2*x・・・[ⅱ] 点Pは直線ABと直線OPの交点である。 《1》x≠0のとき、[ⅱ]から t=2y/x これを[ⅰ]に代入して整理すると 2x^+2y^-x=0 ゆえに (x-1/4)^+y^=1/16 これから x>0 または t=2y/x>0 から y>0 《2》x=0 のとき [ⅱ]から y=0 点(0,0) は直線[ⅰ]上にない。 よって求める軌跡は 答え. 円(x-1/4)^+y^=1/16 の y>0の部分

  • 軌跡の問題です。

    定点A(0,2)とX軸までの距離が等しい点Pの軌跡を求めよ。 と言う問題で 軌跡上の点P(X,Y)は AP=PHを満たせば答えがでるというのは分かるのですが ルート(X-0)^2+(Y-2)^2=絶対値Y となっているのですが、なぜPHは絶対値Yと表せるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 軌跡の問題の解き方教えてください

    座標平面上に定点A(6,0)、B(3,3)と円C X²+Y²=9がある。 (1) 点Pが円C上を1周するとき、点A,B,Pを頂点とする三角形△ABPの重心Gの軌跡の方程式を求めてください。 (2) (1)の軌跡上を動く点の座標(X,Y)に対して (ⅰ) X²+Y² の最大値と最小値を求めてください。 (ⅱ) Y-1/X の最大値と最小値を求めてください。 解き方わかる方教えてください。

  • 軌跡

    2定点O(0,0),A(6,3)と円(x-3)^2+(y-3)^2=9上を動く点Pがある。3点O,A,Pが同一直線上にあるとき、Aと異なる点Pの座標を求めよ。 動点の座標を文字で表して、方程式を解けばいいのでしょうか? 参考書には座標軸を適当に選ぶと書いてありますが、よく意味がわかりません… 軌跡の問題が苦手なので、この問題を解くヒントと軌跡について教えてくれませんか?

  • 二次関数の問題の考え方について教えてください

    一次関数y=-3x+10のグラフが、x軸、y軸と交わる点をそれぞれA,Bとする。 点P(x、y)が線分AB上を移動する時、線分OPの長さの最小値とその時の 点Pの座標を求めよ。と問題があります。 点PからX軸へ垂線PHを引いてOP^2=OH^2+PH^2とすればよさそうなので OHをxとしてx^2+(-3x+10)^2=OP^2と式を立て、この式を基本形にします。 10(x-3)^2+10=OP^2となり下に凸いたグラフで頂点(3,10)になります。 Xが3の時に最小となるのでPH^2の根号がPHで頂点3,10の10が√10になり OPの最小の長さは√10になります。この時のPの座標はx=3、y=-3x+10に x=3を代入してy=1になります。 答えは、最小値√10、P(3,1)となり合っているのですが考え方、解き方が 合っているのか教えてくださいお願いします。

  • 数学の問題です

    この問題がわかりません(´;ω;`) xy平面上に2つの曲線C1:x^2,C2:y=2x^2-4x+3がある。 C1上の点P1におけるC1の接線の傾きと、C2上の点P2におけるC2の接線の傾きが一致するとき、P1とP2を通る直線を引く。 このようにして得られた全ての直線は定点を通ることを示せ。また、その定点の座標を求めよ。 あと、定点の説明をしてもらえると嬉しいです(´;ω;`)

  • 問題です

    関数y=x^2のグラフと、直線Iが2点A B で交わっていて、Aのx座標は1、Bのx座標は3です。この時次の問いに答えよ。 1)Bの座標は? 2)2点A,Bを通る直線の式は? 3)線分A Bの長さは? 4)関数y=x^2のグラフ上を動く点Pと、直線I上を動く点Qがある。 PとQのx座標が等しく、PQ=8である時、Pのx座標は? 関数y=ax^2のグラフと、このグラフ上の2点A B を通る直線がある。点Aは(-2,1)で、点Bのx座標は6である。このときの問いに答えよ。 1)aの値は? 2)2点A Bの通る直線式は? 3)線分A Bの長さは? 4)y軸上の原点より上側に点Pをとり、△PAB=△OABとなる時、点Pの座標は? 関数y=x^2のグラフ上に2点A Bがあり、A Bのx座標はそれぞれー2  3である。いま、y 軸に平行な直線をひき、直線A Bと交わる点をP、y=x^2のグラフと交わる点をQとする。 1)直線A Bのしきは? 2)点Aの座標は? 3点Pのx座標が5のとき、PQの長さは? 4)点Pが線分A B上にあって、PQ=4となるとき、Pの座標を求めると?

  • 円と直線の問題

    円C (x-2)^2+y^2=1と直線 y=axが異なる2点A、Bで交わるとき、線分ABの中点をP(X,Y)としたときにX、Yがみたす式(どんな図形上にあるか)を求めたいのですが、うまくいきません。 私はまず交点のx座標をα、βとおいて、これは(x-2)^2+y^2=1にy=axを代入した2次式 (a^2+1)x^2-4x+3=0の2解となるから、解と係数関係からα+β=4/(a^2+1)、 よってy=ax上の2点A、Bのy座標はaα、aβとなるので、中点P(X,Y)について X=(α+β)/2=2/(a^2+1)、 Y=(aα+aβ)/2=2a/(a^2+1) として、aを消そうにも消せなくなりました。何が悪いのでしょうか?教えてください。あ、でも図形的に考えるのではなくあくまでこの方針でまずはお願いします。長くてすみません。

  • 2次関数の問題

    2つの放物線 C1:y=x^2-ax+b,C2:y=-x^2+4xがある。C1の頂点をA、C2の頂点をBとする時、点AがC2上にあるとする。 (1)bをaを用いて表せ。 (2)C1はつねにある定点を通る。その定点の座標を求めよ。 (3)2点A、Bが異なるとき、A、Bを結ぶ直線の方程式がy=3x-2になるという。このときa,bの値を求めよ。 という問題で、(1)はb=2a、(2)は(2,4)で解けました。しかし、(3)がよく分かりません。解答では 直線A,Bの方程式はy={-a^2/4+2a-4}/{a/2-2}*(x-2)+4となり、={(4-a)/2}*xとあるのですが、この式で、どうして(x-2)を掛けるのかよく分かりません。xとyについての式なのだからxを掛けるべきだと思うのです。解答ではその後、  これがy=3x-2になるので、(4-a)/2=3よりa=-2よって、(a,b)=(-2,-4)となっています。さきほど書いた分からないところを、なぜそうなるのか、教えて下さい。

  • 円と直線の接点の問題

    y軸上の点C(0,1)が中心で2直線y=-bx, y=bx に接する円がある。ただしb>0とする。 1:Cの方程式を求めよ。 2:Cとy=bxの接点のx座標が最大となるときのbの値を求めよ。 とありました。1は点と直線の距離の公式と0,1が中心 より、 x^2+(y-1)^2=1/(b^2+1) として正解でした。 でも2番がどう考えていいのかわからなく、解答を見てもわかりませんでした。 解答では 円とy=bxとの接点をPとする。 CP⊥OP ここまでは意味がわかるのですが次です。 よってPはOCを直径とする円周上の点となるので、x座標が最大となるのは P(1/2,1/2) よって b=1 であるとありました。 OCを直径とする円周上の点となる という意味がよくわからないのとなぜ1/2,1/2とダイレクトに座標が求まるのでしょうか? 意味がわからず、困っています。 ご指導お願い申し上げます。