• 締切済み

お墓の話

givemeupの回答

  • givemeup
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

NO1.2で回答させて頂いた者です。確かにご主人を亡くされたばかりで再婚の話など出してしまいまして失礼いたしました。こればかりは予測不可能ですし、まだ考えたくもない時期ですよね。。本当にすいませんでした。ご長男さんが、しっかりと守っていってくれるのであれば安心して建てられますね。家族みんなで良く話しあって建ててくださいね。お墓は値段ではないと思います。場所も行きやすい場所である方が 守っていく者が決めれば良い事かなっと思います。義理父様は良いとして、義理弟様の件は大変ですね。たぶん義理弟様が生前の頃からもめられてたのでしょうか?でも離婚されてるのであればお骨までは権利はないような気もしますが。娘さんとか元奥さんも、お墓参りに来てくださいって話の方向にはもっていけませんかね?質問者さんも色々と気を回すことばかりで大変だと思いますが、お体に気を付けてくださいね。

aiko3575
質問者

お礼

ありがとうございます。 再婚のお話は 気にしていませんよ^^ご安心ください。 縁あればいいなとは思っています。 人は憎しみの中で生きていく事は辛いと思います。 義母は三年間の間に義父 長男 次男を一度に亡くしてしまい 今は元嫁に向ける憎しみの中で それを力に変えて生きている そんな感じでいます。だけど 時がたち それでは いけないんだと本人もわかってはいると思うのです。残り少ない 人生を憎しみの中で暮らすより 穏やかに生きていって欲しいと 願っています。 元嫁は離婚をしていたのに 精神病でも働く義弟のお給料を 殆ど使っていました。それは義弟が送るから仕方がなかったのですが 義弟の生活費の殆どは義母がまかなっていました。 亡くなって義弟の生命保険は子供たちに。。。義母には 何も残りませんでした。葬儀 法事と度重なるお金で 少しでも援助して欲しい旨を何度もいって やっと少しばかりのお金を 義弟の娘からもらう事ができました。 今私ができる事は 三人(義父 主人 義弟)を一緒に同じ墓に葬ってあげる事なのか 二人(義父 主人)を同じ墓に入れて義弟の遺骨は娘たちへ どちらが仏さんにとってもいいのか わからないのです。  義母が亡くなった時に 安心して入れる墓をと思っています。

関連するQ&A

  • 主人の遺骨、お墓についてご意見をお聞かせ下さい。

    こんにちは、中学生と小学生の子供がいる40代の未亡人です。主人は病気で10年前に亡くなりました。主人が亡くなるまでは義父、義母、義弟と同居をしていました。家は義父、義母それぞれ自営で長男である主人が義母の仕事を継いでいました。義弟が、務めていた会社を解雇されそれからは主人と義弟、ふたりで継いでいたかたちになります。主人が亡くなり1年くらい家業を手伝い子供にかかる費用分くらいのお給料をいただきながら変わらず同居をしていたのですが、ある日義弟から「来月から給料が払えない」と言われたのをきっかけに働きに出て、それから間もなく近所ですが実家を出て子供と私の3人の生活をスタートさせました。話は戻りますが、義父は次男で健在でお墓がまだ無かったのでお墓を建てるまでということで本家(義父のお兄さん、主人の叔父)のお墓に主人の遺骨を入れてもらっています。主人が亡くなった時義父は、「墓は自分が建てる」と言いましたが亡くなって10年経った今も主人の遺骨は本家のお墓の中です。最近、義父が本家からそろそろ考えろと言われたようですがお金が無いのだと言い建てる気配すら全くなく、私たちとも話をしようとしません。義父の性格で、嫌なことを避けているようです。家業は赤字経営でしかも主人が継ぐ時に事業拡大の為の膨大な借金があります。義弟の負担を軽くするため、義母は自分の出せるお金を全部その借金返済に充てました。赤字経営は主人がまだ健在だった頃からなので、主人の生命保険も私に黙って解約していました。主人が亡くなった後、私の手元に残ったのはわずかな御香典だけでした。実家を出て資格を取り自立して生活を送っていますが、給料と遺族年金とでは追いつかないときにはそのお金を使っています。義父、義母には援助してもらったことはありません。そんな中、義母が「借金がなくローンが組めるのはあなただけなのでお墓代数百万のローンを組んで欲しい、それにお墓の土地代の数十万は持って行った香典で払ってくれないか」と言ってきました。ローンに関しては丸投げしてるわけではなく自分も払うからというニュアンスでしたが、後者は違うようでした。あと数年したら子供の学校や将来のこともありこの土地を離れるつもりです。主人だけのことを考えると生前の希望であった、子供たちに墓守りさせないかたちで供養したいと思っています。(二人で散骨や永代供養希望でした)義父は、直接言われたわけではないですがそのどちらとも反対のようです。義父の、お金がなくて建てれないというのはわかりますが、なら、なぜお金のかかる二重生活をやめないのか、家に一銭もいれず遊びまわってるから義母に冷たくされ、冷たくされるから別に生活をするという悪循環の中でお金がないなんていう義父を私は理解することができません。それに冷たいようですが将来的に義父母が入るだろうお墓を私が建てる?ということに少し違和感を感じるのです。私が相当のお金を持っていればきっとすぐにでもお墓を建ててそしてすぐにでもこの土地を離れるだろうと思います。身内の恥をさらすようでそして私のこんな考えが正しいことなのかどうなのか自分自身よくわからず他人にも相談できなくて日々悩んでいます。後半は愚痴になってしまいました。すいません。アドバイスをいただけたら幸いです。(義弟は独身でこの頃は性格が卑屈で義母曰く「怖くて何も話せない」といっています)

  • 義父のお墓の事で困っています。

    先日亡くなった義父のお墓を何処に建てるか悩んでいます。 都内在住です。主人は山口県出身です。 私達夫婦の子供は大学生と高3の受験生の娘二人です。 主人は10年前から山形に単身赴任しています。 自宅は一戸建で、ローンがあと4年あります。 義父は二男でお墓はありませんでした。82歳の義母が一人暮らしになりました。 膝が悪いのと耳が少し遠いので心配しています。 仏壇は義母が購入しました。主人は私達がお墓を建てると言っています。 主人の兄弟は姉がおり、福岡県在住です。 当初、主人は義母をこちらに引き取り、お墓もこちらに買う事を考えた様なのですが、自分が不在なのと、義母も来る気持はないとの事。義姉には「母はここから動くとボケが進むから自分が福岡と実家を往来してめんどうみる、お墓は任せる」と言われました。 3通りの方法を考えてみたのですが、 1.山口に買う 2.都内近郊に買う 3.山口に買い、後でこちらに移す 3番が良いのだろうとは思うのですが、金銭的に考えて2回お墓を買うのは厳しいのです。 義母が健在である以上、とにかく今は山口にお墓を購入しなければならないのでしょうか? お墓事情もこちらと地方とでは全然違います。 義母、義姉が納得してくれる様な大きなお墓を建てなければいけないのでしょうか? 私は神奈川出身で結婚以来、冠婚葬祭になると感覚の違いに悩みつつも合わせて来たつもりです。 でも今回だけは納得できません。 私達夫婦、子供達が後々困る事になるお墓をどうしても買う気持ちになれないのです。

  • 義母のお墓についてです。

    義母のお墓についてです。 もうじき第一子が産まれます。長男嫁です。 義母は四年前に亡くなっており、遺言書で嫁ぎ先私の夫の家の墓には入りたくないと書き残しているそうで、 夫の弟が土地を買い墓をたてそこに義母をいれるとなっています。 私はこれから先、子供におばあちゃんとおじいちゃんが別々にお墓に入っているのをどう説明したらいいのやら… そして、このわだかまりを抱えたまま、 義父との同居が想像できません。 夫は義父と話し合おうとしません。話す気のない義父と話すのが嫌みたいで。 義父との同居で夫が義父と話したがらず、義父も説明嫌いとなると先がおもいやられます。 一人義母が入れられ、まるで死後離婚みたいな状態が単純に悲しくもあります。義父は実家の墓に入ります。 義母の理由は義父の父親と同じ墓に入りたくないのではないかということです。 まだ結婚前の義弟が既に土地を買うとこまで話がすすんでいます。 私が口出す問題でもないんですが、一体どうしたらこのモヤモヤが解決するでしょう?

  • お墓の管理について

    お墓の管理について 先日、お墓の費用の事でこちらに相談させていただきました。 この度、亡くなった義母のお墓を建てるにあたり、今後の管理について 新たな疑問がでてきたので、またお尋ねしたいと思います。 私(一人っ子)は、長男の元へ嫁ぎ、来年完成予定のお墓を、ゆくゆくは管理していく立場にあります。(義父はまだ若く、健在です) もちろん私も同じお墓に入れてもらう予定です。 問題は、私の実家の事です。 私の母は、三人姉妹の長女なのですが、私が幼い頃に離婚し、私と母は、母の実家に戻って暮らしてきました。(旧姓に戻しました。) 祖父母は既に亡くなっており、私が嫁いだ現在は、母が一人で生活しております。 私の実家は、お墓ではなく、納骨堂を利用していて、現在は母の両親のお骨が納骨されている状態です。 母が亡くなれば、当然そこに納骨して、私が管理していくことになると思うのですが、どこかで、「違う名字の人を、一つのお墓に納骨できる」、と聞いた事があるのです。 つまり、私の母が亡くなったら、納骨堂をお寺に返す手続きをして、母と、母の両親のお骨を、私の嫁ぎ先のお墓に一緒に入れてもらえないだろうか、という話になったのです。 ちなみに、両家ともおなじ、浄土真宗です。 義父と、私の母にそのような話をしたところ、2人とも、それが可能なら、それが一番いい、と言ってくれましたが、実際はどうなのでしょうか? 可能であれば、将来的に、義母、義父、主人、私、私の母、母の両親、私たち夫婦の子供(できるかどうかわかりませんが)が、今度建つお墓に入ることになります。 また、その場合、お墓の名前を刻むのに、「○○家(嫁ぎ先の名字)の墓」とするのはいけないのでしょうか? 私の母は、自分達と違う名字のお墓に入る事は別に気にならない、と言っているのですが、できれば「南無阿弥陀仏」と刻んでもらった方がいいのかな、と思うのですが、義父に、そうするように頼むのも、なんだか申し訳ないような気がして、言いだせそうにありません。 それから、前回の質問でも書きましたが、お墓の費用(土地、管理費等全て)は、私たちは払う必要はないと言われて、義父が負担しているのですが、もし私の実家のお骨を受け入れてもらうのなら、やはり費用の負担が必要なのでは?と思うのです。 分かりづらい内容で申し訳ありませんが、 1.両家を同じお墓に統一できるか 2.お墓の名前はどうすべきか 3.費用はどうすべきか の3点についてお聞きいたします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • お墓について

    主人の家のお墓について質問します。 主人の父がなくなり、母が自宅近くにお墓を建てました。母がなくなった後は長男である主人が継承します。  義父は長男ですが実家を出たため郷里にある主人の祖父祖母の入ったお墓は次男である叔父が継いでおります。ただ叔父には子供がなく、叔父がなくなった後は主人が継承しないといけないと思っています。 その後、義母と話をしていたところ、郷里にあるお墓の近くには(同じお寺だが、同じ敷地ではない)主人の父の祖父のお墓があり、主人の父の叔父が入っているのですが、この方にも実子がなく、育ての子供(主人の父の従兄弟で嫁いだ叔母の子供、女の子、お嫁に行っている)がお墓参りなどは出来る範囲でされているようですが、既に高齢になっていて、このお墓の継承者がどうなっているのかはっきりしないそうです。 今まで義父も義母もこちらのお墓のことは関わったことはないそうです。 主人の父の従兄弟たちがお亡くなりになった後は、このお墓も主人が継ぐということになるのでしょうか? 一人で三つものお墓を継承していくことになるのでしょうか? 私達には男の子がおりますが、長男にまで三つのお墓の継承をさせるのは大変負担になるのになぁ、何か良い方法がないだろうかと思っています。 アドバイスをお願いいたします。

  • 義理のお母さんにお墓を建てて欲しいと言われたのですが…。

    はじめて投稿させて頂きます。どうぞ宜しくお願いいたします。 主人は長男ですが実家からは離れて暮らしています。 お義父さんは主人が小さな頃になくなられて、お義母さんと妹さんが 実家に暮らしているのですが、お義母さんとお義父さんの実家は今も 仲が悪いみたいで、将来、お義母さんはお義父さんの実家のお墓には 入るつもりはなく(入れない、入りたくないみたいで) 自分で以前買っていた自分の実家のお墓があるお寺に 墓地だけ買っていて、今回、お墓参りに伺った時に 私達が今住んでいる近くでも自分が墓地を買っている場所でも いいけれど、お墓を建ててほしいと言われました。 主人は、そんなに自分の郷里に執着もないので 今、自分達が住んでいる場所の近くに建てた方が 今後の事を考えると楽なんじゃない、と言っているのですが、 義理の母の思いを考えると、やはり義理の母が買っていた墓地に 建てた方がいいのではないかと私は感じる部分もあるのですが、 お墓の管理料や今後の事も考えると 自分達の側に建てた方が…という気もしていて…。 義理母と義理父のお墓はそこに建てたとしたら 私達もやはり将来はそこに入らなければならないのでしょうか…。 私達は私たちで近くに墓を持ちたい気持ちがあるのですが…。 まとまらない文章ですみません、 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • お墓について

    度々質問させて頂いています。 30代の女性です。結婚して9年程です。嫁姑関係は疎遠がちですが、悪い方ではないと思っています。 いつもお彼岸や義父の命日にお墓参りに行くと義母が「皆で入るお墓だからね」と私達や我が子達に言います。 うちの主人には未婚ですが、姉、兄が一人ずついます。 私の両親や上司(義母と同じ60代)に聞いてもその家族構成ならお墓は別で、義兄のものになるだろう…と言います。私もそれが普通だと思うのですが… 一つのお墓に二つの家族が入るのは当たり前の事でしょうか?ご意見いただけるとありがたいです。お願いします。 ちなみに今現在、そのお墓には義父しか入っておりません。

  • 一つのお墓に対して仏壇は一つなのですか?

    義母と今年から同居を始めました。義父は三年前に他界し、お墓は義父が決めていた墓地に主人の名前で建立しました。家には曹洞宗の仏壇を祀り、義父の位牌を入れてあります。実は義父と義母は20年前に離婚しており、主人の親権は義母が持ちました(姓は旧姓には戻しませんでした)。 義父は義母に、別れたけれども墓は自分と一緒の所に入って欲しいと思っていたのですが、義母は現在はとてもそのような気持ちにはならず、実家の方の墓に入りたいと言っております。それについては実家の墓守をしている人間(義母の兄)に了承は得ているそうです。しかし、その義母の兄は独身で子供はなく、少しいい加減な所もあるため、兄の所の仏壇に入れてもらっても、ろくに供養もしてもらえない気がするので、義母は仏壇は自分用の物を新しく構えて、この家で祭って欲しいと申しております。 実家の墓に入るのに、仏壇だけ別に構えてもよいのでしょうか?また、そうすると我が家には義父の物と仏壇が二つになってしまうのですが、それも問題はないのでしょうか?義父と義母では宗派が違いますし、義母の気持ちからすると、二つを一緒にする事は不可能なのですが・・・。主人の兄弟は結婚している姉が一人だけなのですが、そちらにどちらかの仏壇を引き受けてもらうべきなのでしょうか?

  • お墓を建てるときは…。(長文です)

    この彼岸に義母のお墓を建て、開眼供養をしてもらいます。義父は健在ですが、墓の費用は長男である主人が出します。 この場合、主人の名前でお供えはするのでしょうか? 義父には、何かお供えを持ってくるように言われたので、主人の姉とビールとかお菓子とかを持っていこうかと話してたんですが、墓の手配や僧侶との話は全て義父がしているものの、費用は主人。建立者は主人なのにお供えをするのは「???」と疑問に思いましたので質問させてください。 疑問に思いつつも、お供えすると思うのですが、その場合の表書きは何と書けばいいのでしょうか? そして、その当日はどんな服装で行くべきなんでしょうか? 子供たちも連れて行った方がいいのでしょうか?子供は7歳、4歳、0歳(一番下は私の実家に預けるつもりです)です。 わからないことばかりなので、よろしくお願い致します。

  • 相続放棄した場合のお墓とお仏壇

    前日 義母が亡くなりました(義父は20年前に死去)。 義母には財産がなく 何か後から借金などが出てきたら困るため相続放棄を考えていますが、このまま放棄してしまうとお墓(義母と主人が建てたもの)とお仏壇も管理できなくなるんでしょうか? 義弟(結婚しています)がいますが、主人と仲が悪く主人も 私もお仏壇の管理やお墓の管理はこのまま続けてしたいと思っているのですが・・。よろしくお願いいたします。