• 締切済み

ブレンステッドの溶媒の分類

基本的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 ブレンステッドが溶媒を分類するにあたって、酸性、塩基性に加えて、比誘電率の高低を考慮して分類していますが、なぜ比誘電率を考慮しているのでしょうか。 比誘電率が高いと溶媒分子内で分極し、それが溶媒和に影響しているというようなことを考慮しているのでしょうか。 もしよろしければ教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • buchu
  • お礼率25% (3/12)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#69788
noname#69788
回答No.1

イオンが電荷を持っているからでしょう。

関連するQ&A

  • 溶媒の比誘電率

    基本的な質問かもしれませんがお願いします。 溶媒の比誘電率が大きくなると、イオン対の解離が促進されると思いますが、その解離の機構が分かりません。 なぜ比誘電率が大きいと解離が促進されるのでしょうか。 もしよろしければご教授願えないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 溶媒のパラメータがまとめて見れるサイトを探してます

    有機溶媒の、比誘電率、粘度、分子半径、沸点、融点などのパラメータを探しています。 どなたか、これがまとまっているwebサイトをご存知ではないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ブレンステッドの酸・塩基の定義

    ブレンステッドの酸・塩基の定義  初歩的な質問ですみません。高校で勉強する「ブレンステッドの酸・塩基」に関する練習問題などで、「水は、その相手により、酸としても塩基としても働く」という問題がよく出題されていますが、酸と塩基の最も基本的な考え方は、「酸と塩基を混合すると互いの性質を打ち消しあう。」であると思うんです。気体のアンモニアと塩化水素の反応や、アニリンと塩酸の反応では、ブレンステッドの定義とおりに水素イオンがやり取りされることで、酸性・塩基性が打ち消されるときれいに説明できます。しかし、塩化水素が水に溶ける変化や、アンモニアが水に溶ける変化では、確かに水素イオンはやり取りされてはいますが、「互いの性質を打ち消しあう」ということが説明しにくくなります。どうせなら、ブレンステッドの酸塩基の定義は、水の存在しない環境下での反応のみを説明するものと考えたほうが自然な気がしてしまうのですが・・・・・・  どなたか解説していただければ幸いです。

  • 有機溶媒の比誘電率について質問です。

    有機溶媒の比誘電率について質問です。 溶媒の比誘電率は温度上昇と共に低下しますが、 温度と比誘電率の関係を示した式はありますか? また、標準温度でメチルエチルケトンとN,N-ジメチルホルムアミド を同比率で混合した場合の比誘電率は単純にこれらの誘電率18.6と38の平均でよろしいのでしょうか? 恥ずかしながら学がないので、初心者にもわかりやすく教えて頂けると幸いです。 また良い書籍などご存知の方いましたらご教授お願いします。

  • マイクロ波加熱について

    マイクロ波加熱と物質の比誘電率の関係について質問です。 比誘電率の高い物質ほどマイクロ波を吸収しやすく加熱されやすいのか教えてください。 マイクロ波加熱を含む誘電加熱の原理は、誘電体の分極によるものだと認識してます。 分極には電子分極、イオン分極、配向分極、界面分極の4種類があるとのことです。 それぞれの分極は電磁波の周波数に依存するそうです(電子分極は紫外光、イオン分極は赤外光、配向分極はマイクロ波の周波数)。 ここで、比誘電率が大きいほどマイクロ波を吸収し加熱されやすいのではなく、配向分極しやすい物質ほどマイクロ波を吸収し加熱されやすいのではないかと疑問を持ちました。 比誘電率が大きい物質ほどマイクロ波加熱により加熱されやすい物質なのかどうか教えてください。 お願いします。

  • 媒体の比誘電率とイオンペアの解離度の関係について

    非水系溶媒中にイオンペアが存在している場合、そのイオンペアの解離度は 溶媒の比誘電率とどのような関係になるのでしょうか? できれば関係式(解離度が媒体の比誘電率と一次比例関係になるのか、 自乗に比例するのか、あるいは指数的な関係になるのか等)を知りたいです。 例えばテトラブチルアンモニウムブロマイドが、(1)ヘプタン、(2)アセトン、 (3)ホルムアミドのように比誘電率が異なる溶媒中に存在している場合、 それぞれの溶媒中での解離度は異なると考えられますが、 溶媒の比誘電率が異なると解離度がどれくらい変わるのか、その関係式が 知りたいです。 何か参考になるURL、文献があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • そもそもなぜ酸と塩基の区別が重要なのですか?

     今、化学の勉強を文系出身ながらしております。すると、酸と塩基についてはアレーニウスの定義であったりブレンステッドの定義であったりがあり、そこで多少混乱しました。しかし、これらは解釈が時代とともに変遷していったことによる変化なので珍しいことではないだろうと思いますし、理解できます。  しかし、初歩的に思われる「なぜ酸と塩基の分類が良く使われるのか?」と考えてみるとよく分かりませんでした。  そこで、根本的になぜ酸と塩基の区別があるのか?なぜ一般に良く見られるくらい頻繁に使われる分類なのか?が知りたいと思っています。一体なぜこんなに酸性とか塩基性とかいわれるのでしょうか?私なりに調べてみてもあるのは定義ばかりでして・・・よろしくお願いします。

  • 凝集について

    溶媒がメタノールで、溶質が亜鉛イオンとベンゼンです。「亜鉛イオンとベンゼンのカチオンーπ相互作用」と、「ベンゼン同士のππスタッキングもしくはT型スタッキング」のどちらの凝集が起こりやすいかわかりません。カチオンーπ相互作用はクーロン力で起こるので誘電率が小さいほど起こり易いです。ππスタッキングもしくはT型スタッキングは、分散力で起こるので、分極率が大きい方が起こり易いです。誘電率と分極率は比例関係です。メタノールの誘電率は33で、これは高い方なのでしょうか?すると、ππスタッキングもしくはT型スタッキングの方が起こり易いですか?

  • 双極子モーメント

    物理初心者で、まったく分からず困っています。 教科書に、電場によって誘起される双極子モーメントmは電場の強さFに 比例することが経験的にわかっている。すなわち、 m=αεF (αは分極率)となる。 1cm^3の誘電体中に含まれる分子数をnとすると、次の量は1cm^3の誘電体中に誘起された全能率を表す。 p=nαεF ところで電磁気学によるとpと誘電率の間には p=(εーε0)E の関係が成立する。 とあるのですが、なぜその式が成り立つのか、何を表しているのか、理解できません。 基本的なことかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 酸化チタンが酸性や塩基性の溶液中で帯電する理由

     酸化チタンを分散させるためには、分散溶媒を酸性または塩基性に調整すれば、酸化チタンが電気的に反発し合うのでよく分散すると書籍に書いてありました。  酸化チタンはどうして酸性の溶液中ではプラスに帯電し、塩基性の溶液中ではマイナスに帯電するのでしょうか?水素イオンや水酸化物イオンの影響を受けるのでは、と予想はつくのですが、具体的にどういったメカニズムでそのように帯電するのか教えてほしいです!よろしくお願いします!