友人のお父様のお葬式後のお香典返しについて

このQ&Aのポイント
  • 友人のお父様が先月病気でお亡くなりになり、お葬式は家族だけで行われました。お葬式後、私は友人宅にお線香をあげさせていただきました。しかし、お香典の返しが届き、どのようにお礼をすれば良いか迷っています。
  • 長いお付き合いのある友人のお父様が亡くなり、お葬式後にお線香をあげさせていただきました。お香典の返しが届いたのですが、どのようなお礼をすればよいか迷っています。友人宅へのお礼や返事の方法についてアドバイスをいただきたいです。
  • 友人のお父様が病気で亡くなり、お葬式は家族だけで行われました。私はお葬式後に友人宅にお線香をあげさせていただきましたが、お香典の返事が届いたので、お礼の方法について相談したいです。どのようにお返しをすれば良いでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

友人のお父様が亡くなって。

15年程の長いお付き合いをしてきた友人のお父様が先月病気でお亡くなりになり、 お葬式は家族だけでとのことでしたので、お葬式後に、友人に都合を聞き、 友人宅へ出向いて、お線香をあげさせていただきました。 その際、お香典として3000円をお母様へ渡したのですが、お香典返しが 本日届き、何かハガキなどで返事が必要かどうか知りたいです。 長いお付き合いですし、私が結婚した際も挙式などをしていませんので、 友人達からお祝いなどはもらっていません。 それも、別に気にしないで、と言える様な関係です。 ただ、送り主はあくまで友人のお母様の名前で送られてきたので、 メールなどで、お返しが届きました、というのは失礼でしょうか? 私自身がクリスチャンの家庭で育ち、身内のお葬式でもこのようなことを 経験していないので、どのような対応をしたら良いでしょうか?

noname#41981
noname#41981

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

2年前に父を亡くしました。 結論から申しますと、 香典返しに御礼や到着連絡等は不要と言われています。 今が一番喪失感が増す時に、 香典返しを送った方から到着の電話やらお礼状やら届いたら、 その対応で遺族は参ってしまいます。 七七日法要が終われば、次の一周忌まで約10ヶ月あります。 張り詰めていたテンションが切れる時期です。 それとなくご友人とのお付き合いを再開する事が、一番の薬だと思います。 あなたの話がご友人の口からお母様に伝われば、心は伝わります。 老婆心ながら、 メールは未だ社会的にフォーマルな手段とは認知されておりません。 結婚式や葬式に、Tシャツ&ジーンズ&スニーカーで参列するレベルとお考え下さい。 認知されている手段とは、 1.訪問 2.書状 3.電話 の順番だと思っています。

noname#41981
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まず、香典返しに御礼や到着連絡の必要はないということが分かりました。 友人に電話をして、お母様や友人の様子、気持ちを聞いてあげることに 専念してみます。

その他の回答 (1)

  • RANEVO7
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

私自身、先週父を亡くしました。 電話でお返しはなしで良いということを伝えてあげてください。 それだけで友人のお母様の負担は楽になりますよ。

noname#41981
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お香典を渡す際に、そう伝えておいたのですが、七七日法要が終わったので、 ということで、すでにお返しを頂いてしまった場合の対応の仕方を困っていました。 友人3人で話し合ってお香典もあげたので、他の友人にもどうするか聞いて見ますね。

関連するQ&A

  • お父様を亡くされた友人へ

    数ヶ月前に遠方に住む友人の、お父様が亡くなられました。 数ヶ月連絡を取っていなく、亡くなられて2~3ヶ月後に そのことを友人本人から電話で聞きました。 すぐにお香典かお花を・・・と思っていたのですが、 友人宅はそのことで引越しやらなにやらで忙しく、一時期 連絡先がわからなかったので、今まで何もせず来てしまいました。 数日前に連絡先もわかったので、手紙を添えて何か気持ちを 送りたいのですが、この場合は「お香典(額は幾らくらいでしょう?)」「お花」「お線香」など、どのようにしたら良いのでしょうか? ちなみに、宗教宗派などはわかりません。 時間が随分経っていることもあり、お返しなどには気を遣わせたく ないと思っています。

  • 友人のお父様が亡くなられて。(至急)

    一週間前に、友人のお父様が亡くなられたことを、今日知りました。 お葬式にも行けなかったので。。。 友人宅に、行こうと思うのですが、何を持っていけばいいのですか??? お香典を持って行ったほうがいいのですか?? 金額は、いくらぐらいですか??? 友人は、中学校からの友達です!! 宜しくお願い致します

  • 友人のお父様の一年忌に贈るものは・・

    質問させていただきます。 友人のお父様が亡くなられ、一年忌がまじかです。 これまでの経緯としては・・・。 亡くなられた際には海外にいたので、あとから自宅に伺いお線香と粗品をお持ちしました。 新盆にはお花をお贈りしました。 喪主が友人のお母様の為、あまりしても迷惑になるだろうと、心ばかりの事しかしていませんが、どちらもとても喜んでいただけたそうです。 私としては、喪主がお母様とはいえ、一番の親友のお父様が亡くなれた為、何もせずにいるのは心苦しく、なるべく相手の方の負担にならない範囲でしたいのですが・・。 そこで、今回の一年忌には何を差し上げるべきか悩んでいます。 新盆の際、お花を贈ったので、電報が相応しいか、もしくはなにか他にもっと相応しいものがあるのか。 どなたか、おわかりの方がいらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。

  • 香典返ししない友人への対応について悩んでいます。

    こんにちは。 一年ほど前に友人の母親が亡くなり、公にしたくない理由があったようで身内だけでご葬儀されました。私は葬式が済んだ後、香典を持参して友人の家に行って仏前で拝ませてもらいました。その間も、ご近所や知り合いなどで香典持参で自宅に拝みに来てる人がいました。また仏前にもたくさん香典が積まれてありました。 さて、質問ですが、友人宅からその後香典返しや、送らない理由を書いた挨拶状のようなものも一切届いていません。もちろんお返しが欲しいわけではありません。そのお家はお父様が喪主ですし、ほかのご兄弟・ご親戚もいらっしゃるので、まさか忘れているわけではないだろうと思います。そうすると、何か特別な理由があるのかしら?と思ってしまいます。何か香典返しを省略する理由ってあるのでしょうか?友達に言うのも失礼だと思うので黙っておきますが、万が一、誰も香典返しのことを知らない、とかで世間から「失礼」と思われてるんじゃないのか、と逆に友人やご家族がかわいそうに思えます。そのお宅は亡くなったお母様が一切取り仕切ってましたし残された家族は何もマナーを知らない可能性もなきにしもあらず、と思ってます。 私もマナーに関しては殆ど無知ですので、勝手な勘違いで取り越し苦労だといいのですが。友人に恥をかかせたくないという思いと、勘違いかもしれないし、どちらにしても私がでしゃばる場面ではない、という想いで悩んでます。

  • 友人のお父様が亡くなったことを後で知りました

    高校時代の友人のお父様が亡くなりました。 友人は結婚後、引越しして関東にいます。(私は関西です) 最近は友人とはメールやSNSでやりとりはして、お父様が具合が 悪いというのは知っていました。 この夏に友人が帰省したときに会おうと約束していたのですが、 友人から連絡がなく、夏が終わってから、私から「連絡できなくてごめん」とメールをしましたら 友人から「実は・・」ということで、お父様のご病状が悪いことをききました。 しかしその後、ずっと気にはしていたのですが、聞くことはできず 11月になってから、喪中のハガキが届き、お父様が9月下旬にお亡くなりになられたことを知りました。 すぐに、友人にお悔やみのメールを出しまして、彼女からも メールが実家のお母様が大変悲しんでおられるとメールが来ました。 その後、共通の友人から、「香典、お供えどうする?」 とメールが来ました。 私としては、友人本人が、こちらになかなか知らせなかったこと、 そして友人のご実家もかなり私と共通の友人の家から遠方であること。 それから、今が師走に入ってしまったことや、ご主人を亡くされた 友人のお母様がお疲れになっていることなどを想像し、 なるべく、友人の気持ちや、友人のご実家に負担をかけるようなことは 絶対にしたくはないのですが、やはりお付き合いの上で お供えなどしたほうがいいのでしょうか。品物か金品か? しかし、またする場合、送りつけるというのはどうかと思いますし 友人の実家が遠方のため出かけるのも難しい状況です。 そして今の時期が師走ですし・・・。 共通の友人はお供えしたいと言ってますが、 どうしていいものか?悩んでいます。 いい年をして冠婚葬祭についての常識がなく、お恥ずかしいしだいです。 長文をお読みくださり、ありがとうございます。 どなたかお知恵を拝借したく、お願い申し上げます。

  • 友人のお母様が亡くなった際の供花について。

    友人のお母様が亡くなった際の供花について。 1週間ほど前、友人のお母様が亡くなられたそうです。 共通の友人を通じて本日知りました。 もうすでに葬儀等はご家族のみですまされているとのことでした。 友人のお母様とは直接はお会いしたことはありませんが、 お父様とは一度お会いしたことがあり、食事をご馳走していただいたことがあります。 また、お母様の容態があまりよくない、ということは以前から友人より話を聞いておりました。 本来であればお線香をあげに行ったり、 直接会ってお香典をお渡しできればよいのですが 当方友人宅と距離が離れているため(飛行機を使わないといけない)、それも難しそうです。 何か出来ることはないかと考え、友人宅へお花とお手紙をお送りしたいと考えています。 (お香典をお送りすると逆に気を遣わせてしまうかも…と思い) 少しでも友人やご家族が元気になってくれたら…と。 そこでご相談なのですが、 お母様が亡くなられてまだ1週間ほどとのことでしたが すぐにお花を送る手配をすすめてもよいものでしょうか。 それとも、四十九日等に合わせて送るべきでしょうか。 フラワーアレンジメントのお花をお送りする予定でしたが、 花束のほうがよいのかどうか… (あまり豪華すぎても気を遣わせてしまうかもので3千円~の予算で考えています) こういったことが初めてなもので、無知な質問でお恥ずかしいのですが どうぞ宜しくお願い致します。

  • 友人のお父様が亡くなり、お花を送りたいのですが・・・

    友人(女性)のお父様が亡くなりました。 お父様とは面識がないのですが、長い付き合いですので 友人一同(6人くらい)でお通夜(告別式)にお花を送りたいと考えております。 ただ、その際の送り主の名をどうすればよいのか、 色々と悩み調べております。 葬祭場に確認は取るつもりでおりますが、 勝手にお花を送ってよいものなのでしょうか? また、友人一同の繋がりですが、 なにかしらのグループに所属していたわけではなく、 友人の友人が友達になったような関係です。 この友人一同の中には、 お父様を亡くされた女性の彼がいます。 ですので、 ------------ 供 山田太郎(彼の名前:仮名) 他一同 ------------ として送ろうかと考えているのですが、 この表記の仕方は世間一般の常識から見て、 正しいのでしょうか??? 上記2点に関しまして、ご回答のほど宜しくお願い致します。

  • 遠く離れた友人のお父様が亡くなりました。かといってすぐにお通夜やお葬式

    遠く離れた友人のお父様が亡くなりました。かといってすぐにお通夜やお葬式に行ける状況でもありません。仲がよかった友人でお父様とは数回会ったこともあり、何かしてあげたいのです。どうしたらよいと思われますか?書留でお香典を送る??メールでお悔やみの言葉をかける??何が失礼にあたるのかよくわかりません。友人とは年に数回電話するくらいですが、心ではつながっていると思っています。でも今回のことはたまたまメールした別の友人から聞いた事なのです。いいアドバイスお願いします。

  • 49日後の香典返し?について

    先日友人のご主人の、お父様がお亡くなりになり、夫婦で1万円を包んで通夜に行ってきました。 その際に、香典返しでお茶を頂きました。 その後、49日の法要が終わったとお手紙+ギフトカタログ(恐らく5000円くらい)のお返しが入っていました。 送り主は喪主である、友人のご主人のお母様からです。 この場合、お礼の連絡などは、お母様にするべきか、友人に連絡をして 済ませるべきか・・・ しかしながら、私どもは、お母様とは面識が一切ありません。 お返しがあまりにも高価なので、困っております。 この場合、常識に則ったお礼をしたいのですが、どのように 対処したら良いでしょうか?

  • 家族葬をした友人への香典は・・・

    16年前に、私の父が亡くなったとき、私の友人Aが、葬式が終わって数日してから、私の家に来て線香をあげて、香典をくれました。 当時は、普通の葬式をしていましたので、地域の人や会社関係など多くの人から香典をもらい、お返し(香典の半額のお返し)もしました。 その友人Aのお父さんが今から数カ月前に亡くなられたことを最近知りました。その友人Aからの年賀状の喪中欠礼のハガキが私の家に来て、それで、初めて知りました。その友人Aの父の葬式は、家族葬で、会社関係とか地域の人などは呼ばないで、香典も原則として受け取らないという形の葬式だったようです。 私の母などの古いタイプの人に相談したら、16年前でも私の父の葬式の関係で香典をもらった友人Aに対しては、その友人Aの父親が亡くなられたのだから、私の方も、16年前に友人Aがしてくれたのと同じように、線香をあげさせてくださいとAの自宅に訪ねていって香典を渡すべきだと言います。 しかし、友人Aからの香典は16年前のことだし、あれから世の中の多くが家族葬になったというように、大きく変化した現在において、どうすべきか、迷っています。 どう考えるべきでしょうか?

専門家に質問してみよう