• ベストアンサー

この英文が言おうとしていることを教えて頂けませんか

Parismadamの回答

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

こんにちは。4/21のご質問ではご丁寧なお返事を有難うございました。 1.Noted: メールでは簡単な表現が好まれますから、省略や記号化した文章が頻繁に使われます。 ここでは主語Iの省略とも考えられますが、これはNo.2で回答されている通り、It is notedの過去分詞の表記と考えていいでしょう。意味は「~については書き留められました」→「~については了解しました」となります。 2.if we put a note for the lesson to be 8:30am: (1)we put a note: 直訳は「私達はメモをとる」となりますが、ここではweという主語に注意します。2人が互いに次のアポについてのメモをとるということは、「互いに了解する」という意味になります。おっしゃる通り「同意する」で結構です。 (2)for the lesson to be 8:30am: 形式主語構文It is for~to・・・を思い浮かべて下さい。forはto以下の動作主となる意味上の主語、to~は形式主語Itの真主語となります。 ここでも同じ原理で使われています。ここを文にしてthe lesson is (at) 8:30amとし、 we put a note that the lesson is (at) 8:30am と言っているのと同じことです。 このto不定詞の文法上の用法は、It~to構文のto不定詞(名詞的用法)とは違い、名詞the lessonを修飾する形容詞的用法のto不定詞となります。 2.Noteにはaかtheか?: この同意はまだ決定したものではありませんから、任意を表す不定冠詞「a」が使われているのです。例: If we make an agreement, I'll be happy.(O) If we make the agreement, I'll be happy.(X) 「もし互いに同意できれば、私は嬉しい」 僭越ですが、50分もSunnyM様にとっては貴重な時間ですから、日本語レッスン料を割引交渉されてもいいのではないですか?無料の日英交換レッスンというシステムもあると思いますし、、、。 益々の英語上達を願いつつ、以上ご参考までに。

noname#69266
質問者

お礼

 早速のご回答有難うございました.そして非常に詳しくかつ明解に説明していただき,よく理解することができました.これは今回の質問に限ったことではなく,Prismadam さんの他の方への説明も毎日すべて拝見しており,そのなかでいつも感じることですが,説明が順を追って理路整然と展開されいき,そして最後に総括をされるため,要点を明解に捉えることができます.  一方で,文例の列挙に至っては,いろんな視点から次から次へと見事な表現が繰り出され,いつもため息をつきながら拝見しています.英作文に関する質問が他の方から出ている場合は,私も自分の勉強に・・・と,お粗末ながら自分なりのものをまず作ってみるようにしているのですが,私が作ったものに近い表現を,ときにPrismadam さんが挙げられたもののなかに見出したときなどには,思わず「やったー」と気持ちで,一人悦に入っております.  今後共どうぞ宜しく御指導下さい.ありがとうございました.

noname#69266
質問者

補足

 お礼のなかで一言触れようと思いながら忘れてしまいましたので,こちらに記入させて頂きます.  交換レッスンに関するご提案を頂戴しましたが,日本語文法の説明もろくにできない実に頼りのないティーチャーですので,とてもお金を頂く気分にはなれません.むしろ,外国の方に日本語のお相手をするのは初めての経験であり,これもまた一つの勉強になるであろうし,ここは一つ楽しんでやってみたいと考えています.有難うございました.

関連するQ&A

  • 主語を省略した英文

    To doリストなどで 「今日勉強する」 とよく日本語で表現しますが、英語で主語を省略すると 「Study today」 となって命令文になりますが、主語を省略して上記のようにto doリストを書くことは一般的ですか? 英語は主語を明確にする、日本語は主語をよく省略すると聞いたことがありますが、英語でも主語を省略するのは実は一般的だったりしますか? 会話だと命令文になるが、メモならならない、だったりしますか?

  • 英文にしてください。

    砂糖何杯入れるんだっけ?(自分が入れてあげる) 聞いている相手の好みならyouでいいんですが、この集団(家族)のルールで、そのものには何杯入れるか決まっているような場合はどのような英文になりますか? 日本語は主語を省略することが多いですが、この場合weでしょうか? 私たちは砂糖何杯入れるんだっけ? ではおかしいような。

  • 主語が二つ??英文の日本語訳および文法の意味を教えてください

    英文の日本語訳および文法の意味を教えてください We often call people we love dear. この文の people we の意味がわかりません。 主語がふたつみたいに見えるんですが・・・。 名詞の同格というヤツなんでしょうか?けれど、その同格というのもどういうものなのか よくわかりません。詳しく教えてください。

  • 英文を完全させてください

    〈主語+動詞+目的語+補語〉 日本文にあうように__に適する語を書きなさい (1)彼らは私のことをユミちゃんと呼びます They__ __ Yumi-chan. (2)私たちはいつも自分たちの教室をきれいにしておきます We always __ our classroom __.

  • Merry Christmas と Happy New Yearの主語、動詞

     昨日、とある講義中に(講義内容には関係ないですが)「Merry Christmas と A Happy New Yearの主語、動詞は何ですか?」ということが話題になり、僕は「ありません」と答えました。理由は、Merry Christmas と A Happy New Yearは両方ともあいさつのように用いられており、日本語の感覚的にも「おはようございます」に主語、動詞がないと思ったからです。  先生の解答は「We wish you a~」と省略されているため、主語、動詞はあるとのことでした。省略されている表現だとはわかるのですが、やはり僕としては「あいさつ」としての意味があり、「Merry Christmas と Happy New Year」に主語、動詞があると思えません。この考えは間違っているのでしょうか?  感覚的な質問になるかもしれませんが、どなたかご解答よろしくお願いします。

  • 日英語の主語

    英語も、命令文や会話文などにおいて、主語が省略できることがあります。そこで質問です。 英語と日本語においての主語省略にはなんらかの特徴や共通点があるのでしょうか

  • 料理などの手順を説明するとき、どういう英文にしたらいいでしょうか?

    料理などの手順を説明するとき、どういう英文にしたらいいでしょうか? 例えば、にんじんを切ります。次にキャベツを炒めます。 などの文章ですが、主語はどうなりますか? 日本語では、この様な文では主語はないですよね。 「切りなさい」でも「(一緒に)切りましょう」でもなく、ただ自分の場合のやり方を淡々と説明する感じにしたいのですが…。 詳しい方がいましたら是非教えてください。

  • 会話時の英語においての主語の省略

    おはようございます。 英語における主語の省略についての質問です。 日本語では「私はそこにいった」という意味の事柄を述べるとき 話の前後関係で 私はの部分を省略することができますが 英語では無理なのでしょうか? 例えば went there.といえば 命令文でもないし、 二人で話をしているとしたら聞き手が行ったということもないでしょうから、話し手がそこへいったということが明確だと思うのですが。 会話において、英語では主語は省略されないのですか? またはかなり弱く発声されるのでしょうか? お分かりになられる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英文を訳して下さい。お願い致します。m(__)m

    女の子のメル友とのやりとりの中で、わからない文章があったので、訳していただきたいです。お願い致します。 We drove to the Mexican-US border to see whether we can have a peep at Mexico. No luck unfortunately. We only see a big complex that serves as a immigration checkpoint. Talk about long emails, I tend to do that a lot!←これは「長い文のメールを書いちゃって御免ね」の返事の文です。 長い電子メールを書いていいよ、私はそれに付き合うわ!という意味でしょうか? So I do warn my friends occasionally that I am writing a long mail in the "Subject" of the email. それで、私は私が電子メールの「主語」で長い文を書いていると時折私の友人に警告する。←これは前置きが長い文章だという意味でしょうか? Do you want me to point out some of the things that you might not have gotten exactly right? あなたが正しくないかな?と思った文章を私に指摘して欲しいか?  という意味でしょうか?

  • 英文構造を教えてください

    This is the picture which he hemself painted. この文で、 which以下に省略されているのはpictureで、he himself はpaintedの意味上の主語ですか? あとhe himself という形があまり見慣れてないのですが、どうしてこうなるか詳しく説明していただけるとありがたいです。 Those scientist themselves who claim personal opinion. この文でも、 scientists themselves となっているのがどうしてかわかりません。 よろしくおねがいします。