• ベストアンサー

英文構造を教えてください

This is the picture which he hemself painted. この文で、 which以下に省略されているのはpictureで、he himself はpaintedの意味上の主語ですか? あとhe himself という形があまり見慣れてないのですが、どうしてこうなるか詳しく説明していただけるとありがたいです。 Those scientist themselves who claim personal opinion. この文でも、 scientists themselves となっているのがどうしてかわかりません。 よろしくおねがいします。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inopy7426
  • ベストアンサー率57% (143/247)
回答No.1

・これは彼自身が描いた絵です。 ・he が painted の主語でpicture が省略というよりは先行詞として前に移動しています。 ・himself は主語の強調で主語の後(特に書き言葉)か文末(特に会話)に置きます。 the picture which he painted himself. の形 ・次の例文も themselves が scientists を強調しています。

関連するQ&A

  • 英文方が得意な方!教えてください!(><)

    以下の文で、なぜ "those"と"who"が使われているのかが理解できません。。 I don't want to be criticized by those who fail to act themselves. きっとwhoは関係代名詞なんだろうなという理解は出来るのですが、なぜthoseという単語が使われ、この位置にくるのか?そして仮にthose who fail to act themselvesを関係代名詞ではない元の文にするとすれば、どの様な文になるのか教えて頂けないでしょうか!(><) 宜しくお願い致します!m(__)m

  • 文構造を教えてください

    高校の教科書でわからない文があります。。。 Even more interesting than who the subject is, is the question of why this one portrait, among so many painted in the Rsnaissance, has become so famous. モナリザの絵の話で,the subjectは描かれている女性ということです。 1. has becomeの主語はinterestingですよね。interesting thingということでしょうか。 2. among ...Rsnaissanceは文全体の修飾句ですよね。このpaintedは名詞の働きをしているのでしょうか。 3. is ... portraitの部分の構造がわかりません。isの主語は何ですか? ofは何でしょうか? 接続詞がないということはこれも修飾句ですよね。どんな働きをしているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • This is the boy's mother

    This is the boy's mother who painted the picture. この文は正しいですか?

  • 英文の構造を教えてください

    glBegin accepts a single argument that specifies in which of ten ways the vertices are interpreted. この文章のspecifiesは、辞書で調べると他動詞の意味しかないのですが、他動詞って後ろに目的語をとりますよね?受動態の場合は主語が目的語になったりしますが、specifiesは受動態ではありません。でも、後ろにはin which of ...と続いていているのですが、この句全体が目的語になっているのでしょうか? あと、in which of~ってあるんですが、ここってwhich of~で疑問代名詞と解釈していいんでしょうか?それともin whichで関係代名詞ですか?前者だとしたらwhichの前のinは何なのでしょうか?後者ならofの意味がわかりません。文の意味的には疑問代名詞だと思うのですが、どうなのでしょうか。 最後に、文中のareはthe verticesに対するareなのでしょうか?それならthe verticesの前にthatでも省略されてるのでしょうか? ちなみに、glBeginというのはC言語というプログラミング言語に出てくる単語なので、そのままglBeginと解釈してください。

  • 英文の構造を教えてください

    Once confidence had been destroyed between children and their parents , it is difficult to recover it . The child will keep even his most ordinary thought and feelings to himself , and will turn to other people ―not necessarily the best ones―to whom to give his confidence. という文章で、to whom to give his confidence の構造がよくわからないです。 最初のtoは、turn toのtoというこでしょうか? 解説だとこの一文が、to whom he can give his confidence. となっているのですが、これは、he can を省略したということなのでしょうか? では何故to give というふうにgive にtoがつくのでしょうか? 解説お願いします。

  • 関係代名詞・目的格(人以外)と関係副詞の違いは?

    関係代名詞・目的格(人以外)と関係副詞の本を見ていて疑問を持ちました。 ・関係代名詞 which あれは彼が描いた絵です。 (1)That is a picture which he painted. ・関係副詞 where あれは彼が生まれた村です。 (2) That is the village where he was born. 上記2文を比べてみると、(2)は以下のようにも表現できると思われますが、 正しいでしょうか? (3) That is the village which he was born. もし、正しいとしたら、(2)は何のためにあるのでしょうか?

  • 英文の構造、意味、訳の添削をお願い致します。

    John Galsworthyという作家の『THE CHOICE』という物語を読んでいるのですが、 訳の添削と質問の個所の回答をお願い致します。 *"The 'house ain't for a man that respects himself," he would remark. And, since that was his conviction, such as respected themselves could not very well beg him to act against it. At the same time, it became increasingly difficult to pass him without wondering how much longer it would be before he finally sought shelter in the element of water, which was so apt to pour down on him day by day. (the element of water=「四大元素の一つ(自然の力)としての水」:本の注釈より) (1) such as respected themselvesが訳出できませんでした。       And, since that was his conviction,    such as respected themselves could not very well beg him to act against it.      の英文の構造はどのようになっているのでしょうか? (2) how much longer it would beのitはhis convictionですか? (3) which was so apt to pour down on him day by dayについて      whichの先行詞はwaterですか? (4)  pour down on himは「彼にどんどん流れ出る」ですか?     意味がわかりにくいです。 <訳> 「救貧院は自尊心を持つ人間のためにあるものではない」と彼は述べていたものでした。そして、それは彼の信念だったのでそれに反して行動することを彼に請い求めることはあまりよくできませんでした。同時に、彼が自然の力としての水に保護をついに探し出す前に、そしてそれは日に日にややもすれば彼にどんどん流れ出るようだったのですが、それがどのくらいより長いことになるか疑問に思うことなく彼を見過ごすことは、ますます難しくなっていきました。 よろしくお願い致します。 前文です。 He was so entirely fixed and certain that he was "going in the river" before he went "in the 'house," that one hesitated to suggest that the time was at hand when he should cease to expose himself all day and every day. He had evidently pondered long and with a certain deep philosophy on this particular subject, and fortified himself by hearsay.

  • 英文かきかえ、中3

    よろしくお願いします。 中3の問題です。 This is a picture which my father drew last week. の書き換えが、なぜ、 This is a picture drawn by my father last week. となるのか、という質問です。 自分の考えでは、1文目のwhich 以下を受け身にして、 a picture was drawn by my father last week. これを関係代名詞でかくと、 This is a picture which was drawn by my father last week. だけど、 which wasが省略されている、と考えました。 これは、関係代名詞ですよね? こんな考え方は正しいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • この文の構造がわかりません。。

    society appears to have no clear picture of what place its older members should occupy. 「社会はそれ(地域社会)の年輩の人々がどのような位置を占めるべきかについてはっきりしたイメージを持っていないようだ」 まずわからないのは、place と its が続いていることです。関係代名詞の省略と見ていいのでしょうか? また関係代名詞なら、occupy の目的語がない→不完全と見てwhereではなくwhichの省略でいいのでしょうか? (それに確かwhereって省略できなかったような・・) それとあと1つ、picture of の後ろにあるwhat(間接疑問)です。「どのような」にあたる部分ですよね。 itsより後は上記した通り関係代名詞の節と見ています。 そうすると間接疑問whatの後に残るのはplaceだけになってしまいます。 でも間接疑問って「S+V」のV(動詞)がなくてもいいんでしょうか? ex.I don't know where he lives. ←この文のlivesように、普通Vがありますよね。 2つもあってすみません。。 どちらかだけでも全然構いませんので、分かる方よろしくお願いします。

  • 英文の解説をお願いします。

    英文の解説をお願いします。 とある英語サイトのF1の記事を何となく読んでいたんですが(英語の実力は余りありません)、以下の文の意味が全くつかめませんでした。 できれば和訳と、何が主語で何が動詞で、どういう文法構造になっているのか教えていただけると助かります。 ちなみに、人名の部分はAとBに置き換えました。 よろしくお願いします。 A's return to F1 has been about as exciting as could have been expected from a driver who hadn't raced since 2002,and he could well find himself replaced by promising Mexican B.