• ベストアンサー

テイラー級数について

数学は、高校卒業程度のレベルです。 まったくの無知な質問ですみませんが、どなたか教えてください!! テイラー級数とはなんですか? 「テイラー級数に展開できる」ということは、数学的にどんな意義があるのでしょうか? 限られた中でのお答えは難しいでしょうが、お願いします。

noname#31454
noname#31454

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_ik_e
  • ベストアンサー率53% (23/43)
回答No.4

#3です “無限回微分できる” に引っかかっているようでしたら、このようにイメージしてください。 高校では 1階微分したら関数の傾きが出る。 と習うはずです。でも、グラフ上で切れてたり折れてたりした時 (例えばグラフの形が『∧』みたいなら、頂上での傾きって取れないでしょう) そういうことが、永遠に微分しても“起こらない”と保障しなくてはいけないんです。 理由は、テイラー級数展開の方法にあります。 単に公式みたく使う方もいますが、間違いなくこれは“展開”であって f(x)に始まり f' f'' f'''・・・・fのn階微分 と、無限に微分を使って作られているからです。 Σにくっついた無限大∞はその名残みたいなモンです。 だから、級数展開の式を使うには、その式が微分できなきゃ展開は出来っこないじゃないか、ということになります

その他の回答 (6)

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.7

数学的とは言えないかも知れませんが、「テイラー級数に展開できる」ということは、もし、ある事象を時間tの関数で表すことができて、かつその関数がtで無限回微分可能だとすれば、ある1時点(例えばt=0)でのn階微分係数が全て分かれば、その事象の任意の時点の値が分かります。つまり「予言ができる」ということです。 ロマンを感じませんか? nが無限であることと、そんな関数を発見するのが大変ですが・・・

noname#31454
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 その他の皆々様、ご丁寧にありがとうございました。 まだまだ、よく分からないことが多いですが、勉強をしていきます。 また、質問するかもしれませんが、その節はお願いします。

noname#221368
noname#221368
回答No.6

 まず無限回微分可能についてですが、たいていの滑らかな曲線は、無限回微分可能として扱って、概ねはうまくいきます。そうでない滑らかな曲線にあたったら、不運です。特に馴染み深いcosx,sinx,tanx,e^x,log(1+x)などはみな、無限回微分可能である事が知られています(logについては定義域の注意が必要ですが)。  次に微分とは、関数を一点で直線近似(接線で近似)する事だと考えて、ほぼ正しいです。そして直線=1次関数の特徴は、四則演算のみで計算でき、グラフを直感的に理解できる事です(比例関係だから)。  次に出てくる発想は、ぐにゃぐにゃ曲がった曲線を折れ線近似したらどうかという事です。近似の折れ線自体は1次関数なので、簡単に計算できます。そして、折れ線の傾きは、折れ線区間の平均傾きです。  折れ線区間を無限に細かくしたら、折れ線近似はぐにゃぐにゃ曲がった曲線に収束し、折れ線の傾きは、接線の傾き=微分に収束すると予想できます(もちろん証明は必要ですが)。さらに折れ線は四則演算のみで計算できるので、折れ線近似の極限も四則演算のみで計算できるであろうという事になります(ただし無限級数ですが)。それがテーラー級数です。 「テーラー級数 = 折れ線近似の極限」という方向で、私は納得しました。

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.5

sinとかlogとかはそのままだと値が分かりずらいですが、テイラー展開 すると四則演算とか根号で表せるので(無限項ですが)計算ができて、 ある程度の項まで計算すれば大体の値が分かるという利点があります。 つまり、良くわからない関数を簡単な関数である多項式で近似するとい うようなことです。

  • m_ik_e
  • ベストアンサー率53% (23/43)
回答No.3

テイラー展開は関数をべき級数で考えることで、より解析等に使いやすい式に変換できます。数学・物理学・理学工学問わず使われるので、理系の大学生はほぼ全員習うといって過言ではないほどメジャーなものです。 関数f(x)が、x=aで無限回微分可能 (↑x=aで関数が切れたり飛び飛びだったりしないって保障が必要) なときに、f(x)はべき級数化(近似)できます (式はURL参照) べき級数は比較的簡単な式なので、ややこしい関数をテイラー展開して近似しちゃえば解析は楽、ということです。

参考URL:
http://www12.plala.or.jp/ksp/mathInPhys/taylor/
  • ringouri
  • ベストアンサー率37% (76/201)
回答No.2

テイラー級数(テイラー展開)自体の説明は、Wikipediaにありますし、googleで検索すれば沢山出てきます。よって省略。 「テイラー級数に展開できる」ということは、その関数が無限回微分できる、正冪級数で表現できる、などを含意しています。 冪級数で表現すると、何となく親しみが増す(分かったような気になる)し、また、数値計算しやすいような気分にしてくれる、という心理的効果があるのではないでしょうか。 歴史的には、複雑な関数の解析性の分析や多項式近似などで活用されました。

noname#31454
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 自分でも調べてみました。しかし、「無限回微分できる」というのは、どんな利点があるのですか? ある関数が無限回微分できると、どのようなことが起きるのですか? 勉強不足ですみません。数学をもっとしっかり勉強すれば、テイラー級数に展開できるということの意味が少しでも分かるようになりますかね?

  • angrox
  • ベストアンサー率28% (10/35)
回答No.1

私も大学の数学をやって間もないのであまりえらそうなことはいえないんですが、テイラー級数とは微分の応用の1つで三角関数や指数関数、対数関数などを多項式の和で表せるようにしたものです。関数電卓の近似値の計算などに用いられています。テイラー級数に展開できる関数は何回でも微分できるなど特徴のある関数です。本当はもっと細かい条件があるですがこの内容(テイラー展開可能性)が参考書のほうでも後のほうに出てくるので、今の自分が分かる範囲でざっくりとしか説明できません。

関連するQ&A

  • テイラー級数展開

    指数関数y=e^xの、点(x=x0)の周りでのテイラー級数展開をしてください

  • 冪級数展開 マクローリン展開 テーラー展開

    冪級数展開とはテーラー展開とマクローリン展開の総称だと思っていました。 知人によれば、冪級数展開はマクローリン展開と同じ意味でテーラー展開とは 違うと言っていました。 私は、マクローリン展開はテーラー展開のx=0つまり、原点中心の級数展開だから どちらも同じように思っています。 冪級数展開とはマクローリン展開のことを指すのでしょうか? テーラー展開のことは冪級数展開とは言わないのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • テイラー展開とべき級数展開の違いは何ですか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB%E9%96%A2%E6%95%B0 ずっとテイラー展開とべき級数展開は同じものであると思っていたのですが、 上記のページをみると 「第1種ベッセル関数はまた、X=0のまわりでのテイラー展開(非整数の に対しては、より一般にべき級数展開)によって定義することもできる。」 と書かれているのですが、 テイラー展開とべき級数展開ってどう違うのでしょうか?

  • 整級数展開

    整級数展開についてなのですが、問題を解くとき、基本的な展開を覚えて、(たとえば、Σ(a,n)X^n =(1+x)^α)αとXをいろいろ変えて求めていく方法がテイラー展開、マクローリン展開の本来のやり方なのですか?いまいち整級数展開について理解できません。。

  • フーリエ級数?

    f(x)=x (0<x<π)をフーリエ展開せよという問題です。 これを解くときフーリエ正弦級数、フーリエ余弦級数を使い展開するみたいなのですが、 答えしか載ってなくて課程がわかりません・・・。 とりあえず、正弦、余弦級数は求まったのですが、 それをどう駆使してもとめればいいのでしょうか? いまいちわかりにくい質問ですいません。。

  • フーリエ級数です。

    f(x)=x(2-x) (0≦x≦2) 問1)フーリエ余弦級数展開を求めよ。 問2)フーリエ正弦級数展開を求めよ。 これらの答えを教えてください。 お願いいたします。

  • 級数の収束速度の判定

    ライプニッツ級数や、テイラー展開から求められるLn2の無限級数はとても収束が遅いとどの本をみても書いてあります。 そこで疑問に思ったのは、級数(特に交項級数)の収束速度を比べる方法が何かあるのかということです。 自分なりに隣り合う項の差や比の絶対値を取ってグラフ化するとか考えたんですがこの方法はなんかおかしい気がして… ネットなどで調べても収束を速くする式変形とかしか出てこないので質問しました。 どなたか教えてくださいm(__)m

  • tanxのテーラー級数展開式の定義域

    1-14に質問致しましたtanx/xの積分に関連した質問です。 tanxは無限に微分可能ですので、tanxのテーラー級数展開式 x^1 + x^3/3 + 2x^5/15 + 17x^7/315 +62x^9/2835+ .....を求める過程で、定義域が-π/2からπ/2までという制約が入り込む余地が無いように思いますが、どのように理解したら良いのでしょうか。 例えば、tan2をテーラー級数展開式で求めるにはx=2を代入するのではなく、minus tan(π-2)としてx=1.14159を代入するのでしょうか? 御教示お願いいたします。

  • テーラー級数に展開

    [1] 1/(z+i) 中心(z=0) のテーラー級数展開が分かりません。 どのように分母の形を変えて 1/(1‐z)=[∞,n=0]∑z^n の形に持っていけば良いのでしょうか ご教授お願い致します

  • 式の級数展開

    式の級数展開 時弘哲治「工学における特殊関数」p102において 2zeta / (zeta * zeta -1)のzeta=0まわりの展開は -2zeta - 2 (zetaの3乗) とありました。 自分で展開をしてみようと思い f(x) = sigma_{k=0}^{n} {f^k(a) * (x-a)^k}, x=0のテーラー展開をしたのですが、 得られたのは = -2 -2 + ... でした。 展開の式はテーラー展開でなく、ローラン展開をすることになるのでしょうか? -2zeta - 2 (zetaの3乗) を得るための式変形のヒントをお願いいたします。