• ベストアンサー

文節を考える・複合名詞って?

「男の子が遊ぶ。」 文節に分けました。 男の/子が/遊ぶ でも 「男の子」は複合名詞だそうで これで1つの単語だから 正解は 男の子が/遊ぶ なら 「男の赤ちゃん」も これで1つの名詞でしょうか? 違いますよね 「男の赤ちゃんが生まれた。」 男の/赤ちゃんが/生まれた。 私は 納得してないんです。 複合名詞って 基準は何でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

複合名詞とは、一つの名詞に一つ以上の単語が結びついて新しい名詞となったものです。 しかし、例えば「交通安全」「鍋奉行」など名詞と名詞が直接結びついたものや、「枝垂れ桜」「割り箸」「寒空」など用言と結びついたものは比較的わかりやすいのですが、 間に助詞が入っているものは分かりにくいですね。 ただ、この例に限っていうなら、説明はそれほど難しくありません。 例えば、「男の」を取り去ってしまった時に、 それぞれ「子が遊ぶ」「赤ちゃんが生まれた」となります。 ご覧の通り、両方とも形の上では「主語-述語」の関係がきちんとしています。 にもかかわらず、前者は明らかに不自然、あるいは元の文と違う意味に受け取れさえするのに対して、後者は文字通り「男の」という情報が削除されただけです。 つまり、 「男の」+「赤ちゃんが」は、「赤ちゃんが」+「生まれた」と同等またはそれより弱い結びつきなのに対し、 「男の」+「子が」は、「子が」+「遊ぶ」よりも強く結びついているわけです。 また、共通語の場合は、No.1さんの指摘のようにアクセントの位置変化も目安になります。 アクセントが高くなる位置を「/」、低くなる位置を「\」で表します。 「お/とこの」+「あ\かちゃんが」⇒「お/とこのあ\かちゃんが」 と、「赤ちゃんが」のアクセントは変化しないのに対して、 「お/とこの」+「こ/が」⇒「お/とこ\のこが」 のほうは「子が」のアクセントが消失しています。 つまり、この時「子(が)」は一つの単語として認識されていないことが分かります。 ちなみに「子が」を、例えば「息子が」の意味で発音した場合は、 「お/とこの」+「こ/が」⇒「お/とこの\こ/が」 と、アクセントに変化は生じません(試してみてください)。 すべてとはいえませんが、だいたいの場合はこの要領で説明がつくのではないかと思います。

sandr0915
質問者

お礼

例えば 卯の花 菜の花 VS 桜の花 百合の花 前者は複合名詞 後者は「桜の」「花」「百合の」「花」 バラバラにすると 意味が消失しかねないし、 アクセントでも言い分けていますね。 すっきりしました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Milancom
  • ベストアンサー率41% (117/285)
回答No.1

「男の子」と「男の赤ちゃん」かあ、ややこしいですね。 広辞苑を引くと、「男の子」は見出しがありましたが、「男のあかちゃん」の見出しはありませんでした。あたりまえか。このあたりまえの感じが、複合名詞とそうでないものを分けるのかも? などど思い、「複合名詞 日本語」でネット検索してみると、なかに「アクセントが移動する」という内容のサイトがあったのですが、あまりに専門的でついていけず、「複合名詞 日本語 アクセント」で検索しなおしました。 すると、ウィキペデイアの「アクセント」の項目で、複合名詞になるとアクセントが変化するとして、「アクセント+ジテン=アクセントジテン」の例が載っていました。 「オトコ+ノ+コ=オトコノコ」たしかに、まとまるとアクセントが変わるような気がします。 「オトコ+ノ+アカチャン=オトコノアカチャン」まとまっても、アクセントは変わらないようです。 このあたりが決め手なのでしょうか? 専門家ではありません。是非、他の方の意見もお聞きになってみてください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88
sandr0915
質問者

お礼

お礼を申し上げるのが遅くなり申し訳ありません。(PCの修理) >「オトコ+ノ+コ=オトコノコ」たしかに、まとまるとアクセントが変わるような気がします。 なるほどと思うものを感じました。 登場人物「男」の子供を指すときと   普遍的な「男の子」を指すときとは、 アクセントの強弱で 無意識にも 私達は言い分けていたのですね。 すっきりしました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国語の文節

    「おいておく」や「走り去る」のように、補助動詞と考えられる表現と、複合語と考えられるものとがあります。中学受験や高校入試において、前者は補助動詞だけで1文節、後者は複合語全体で1音節と解説されているようですが、個人的には納得がいきません。そもそも文節が「意味がある最小の単位」とされているので、「おく」がそのままの意味を持たない場合1文節に分けることが不自然な気がします。 例えば国語学会においてどういう評価なのか、といった観点から、この私見に関してダメだしなり、肯定的な意見なり、伺いたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 複合関係代名詞についてです。

    複合関係代名詞についてです。 有名な参考書もこの事項については、あまり体系的にまとめていなく、わかりにくいので、僕は次のように考えています。しかし、自信がないので、間違っているところや、改善したほうがよいところを教えてください。 (1)whatever,whichever,whoeverは名詞節と副詞節の両方を導く。 (2)whenever,wherever,howeverは副詞節のみを導く。 (3)意味は"every"と"even if"の二つ。(両方ともeverにスペルが似ているので覚えやすい) 質問1 副詞節のときは100%譲歩の意味(even ifの意味)になり、名詞節のときは100%「~ならどんなものでも」という意味(everyの意味)になると考えてよいでしょうか。 つまり、複合関係代名詞の意味は"every"と"even if"の二つですが、これらは、名詞節か副詞節かによって決まる、と考えてよいでしょうか。 質問2 複合「関係代名詞」は目的格になったり、主格になったりしますが、どれがどの格を導くというのは決まっていますか。 たとえば、whateverは主格と目的格の両方を導くが、whereverは目的格しか導かない、などということです。 このことはまだよくわからないので、整理して教えていただけると助かります。 質問3 5W1Hから考えると、whyeverというものが抜けていますが、この単語は存在しない、もしくは、重要でないので、覚える必要がない、と考えてよいですか。 質問1と質問2を僕も混同してしましましたが、質問1は複合関係代名詞を含んだ節についての話(複数の単語についての話)で、質問2は複合関係代名詞そのものの話(1単語の話)です。 以上をよろしくお願い致します。

  • 動詞の連用形と名詞からなる複合語

    いまから30年ほどまえ、私が小中学生だったころ、国語の時間に、動詞が体言(名詞など)につくときは連体形とならったようにおもいます。 たとえば、「あるくひと」とか「はしるくるま」とかです。 ところが、「たべもの」とか「あそびば」のように、動詞の連用形と名詞でできている複合語もごろごろあります。これは文法的にはどう考えればよいのでしょうか? できることなら「動詞の連用形には名詞と複合語を作る機能がある」といったようなあまくだり的ひとことですませたくはないのですが・・・ (文法的、歴史的な理由でもって自分自身を納得させたいのです)

  • 「形容詞+名詞」:句と複合語の区別

    英語で「形容詞+名詞」からなる表現を複合語と判断するのか、それとも単なる句と判断するのかを区別する基準は何なのでしょうか? たとえば、『ジーニアス英和辞典』(第3版、大修館書店)、『ウィズダム英和辞典』(三省堂)、『レクシス英和辞典』(旺文社)及び『カレッジライトハウス英和辞典』(研究社)でeconomicの見出し語から economic sanction(s)を調べてみると『ジ』では複合語、『ウ』及び『レ』では単なる句として載っています。『カ』ではsanctionの見出しの下で例文中に句として取り上げています。 「形容詞と名詞の間の親密度」が大きく「出現頻度」が高い場合に複合語と判断されるのかな、という気が個人的にはしますが、 《質問》 (1)以上の2つは基準であると考えてよいのでしょうか? (2)ほかに何か基準はあるのでしょうか?

  • 複合関係詞。

    こんにちは。いつもお世話になっています。複合関係詞を見てふと思ったのですが、複合代名詞は節を導く他に複合関係詞自体が以下のように全くの単独の単語として使われる事はあるのかなと疑問に思いました。 whoever だれでも。 whicheverどれでも。 whatever なんでも。 whenever いつでも。 wherever どこでも。 もし、単独に見える事があっても、それは省略されているという事で単独では使わないものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 関係代名詞と関係副詞と複合関係副詞

    インターネットで関係代名詞と関係副詞の区別法というのを 知りました。 ( )の後が不完全な文には、関係代名詞が入り ( )の後が完全な文には、関係副詞が入るそうです。 That is the island( )I've wanted to go to. goで終わっていれば自動詞なので完全であり 関係副詞が入り"where"が正解ですが toがあるので、目的語が必要な為不完全であり "which"が入るそうです。 でも、問題集にあった次の例文の( )以降の文は 不完全であるけども、複合関係副詞が入るようなのです。 つまり、これは関係副詞では有効だった完全な文と不完全の文による 判別方法が、複合関係副詞では通用しないということなのでしょうか? 問題集の英文 "What time should I begin?" "I don't know. Begin (whenever) you want to."

  • 名詞+動詞で成り立つ単語をなるべく多く探しています。

    「泡立つ」、「腰掛ける」などの名詞+動詞の複合語を探しています。 今のところこの二つしか思いつきません。 「男泣き」とか、「心変わり」などは「男泣く」、「心変わる」とは言えないのでだめなのです。 何か思いつくもの教えてください。 よろしくお願いします。

  • 代名詞の使い方で質問です。

    代名詞の使い方で質問です。 I'm too busy to get the tickets.Who is going to do [ ]? 上の英文の[ ]に入る単語を以下の選択肢から選ぶ問題です。 1.it 2.them 3.so far 4.one 正解は1番でした。 私の考えでは、get=doとなっており、ここにはthe ticketsの代名詞、つまりthemが入るとなっておりました。 しかし解説ではit=to get the ticketsの部分を指している代名詞となっており、1番が正解でした。 でもそれですと、doとto getで動詞が意味のない反復をしており不適切に思えます。 私の考えで間違っている部分を教えていただけませんでしょうか?

  • 述語「名詞+だ」にかかる修飾語は、連体修飾語?

    初歩的な質問でお恥ずかしい限りですが、よろしくお願いいたします。 中1国語の教科書(光村)に、文法の修飾語に関する説明の例題として、以下のものがありました。 『色あせた写真は祖母の宝物だ。』 これを文の成分で示すと、 色あせた/写真は/祖母の/宝物だ。 ⇒修飾語/主語/修飾語/述語 …というふうになり、「色あせた」は「写真は」を、「祖母の」は「宝物だ」を修飾する、ということまでは分かります。 では、「祖母の」は、連体修飾語と連用修飾語のどちらですか? 同じく、教科書の説明には、 『体言…主語となる文節の中で、中心となる単語。  用言…それだけで述語となる単語。』 『連用修飾語…用言を含む文節を修飾。』  連体修飾語…体言を含む文節を修飾。』 と書かれいます。 述語「宝物だ」は「名詞+だ(助動詞)」であって、単独で述語となることができる単語はないですよね。(この時点ですでにあまり自信がないのですが…) ですから「祖母の」は「宝物」という名詞にかかる、連体修飾語だと思うのですが、上記の体言の説明では、体言は主語の文節の中にある単語であると限定されてしまっています。 いったい「祖母の」は連体修飾語と連用修飾語のどちらなのでしょうか…? 私が学生のころは、「体言は名詞」「用言は動詞・形容詞・形容動詞」という理解で、体言は主語限定というような教わり方はしなかったように思います。 私が覚えていないだけかもしれませんが…。 どなたか、解説をお願いいたします。

  • 単語の区切り方についでです。

    単語の区切り方について分からないことがあります。 今いったいる塾で、 書き始める というのは複合動詞なのでひとつの文節になるというのを習ったのですが、「書き始める」を単語に区切るときはどうなんでしょう?? 書き と 始める に分けるのでしょうか?? 分かる方よろしくお願いします!!