• ベストアンサー

手書きの帳票をエクセルに取り込みたい。

 公益法人の職員です。長年、単にファイルされ続けてきた1万数千人余の名簿整理に1人で取り組むことになりました。元になる帳票(個票)には、お世辞にも上手とは言い難い文字で記されているものが多く含まれているのですが、日常業務をこなしながら約1ヵ月間という時間的制約があるため、何とかスキャナで読み込んでエクセルのデータにしたいのです。それを可能にするソフトと手順をご教示いただきたく、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vaio09
  • ベストアンサー率37% (756/2018)
回答No.2

文字認識は一般的に「OCR」と呼ばれます。大抵の製品は活字しか認識できませんが、手書き文字が認識可能なOCRソフトがあります。 ただし非常に高価なため、自腹購入は要検討でしょう。 手書き文字が認識可能なOCRソフトの例 http://software.fujitsu.com/jp/dynaeye/pro/dyna-feature.html http://biz.mediadrive.jp/products/package/formocr03/index.html 富士通のDynaEyeは、Amazonに「ユーズド¥102,000より」というのがありました。

gokigen4
質問者

お礼

 早々のご教示、誠に有り難うございました。Amazonまで検索いただくとは恐縮です。私は生来の貧乏人ですから自腹購入はムリですし、職場もトイレットペーパー代の捻出に頭を抱える程の予算不足ですから、当分の間は寝る時間をきりつめたり、休日返上もやむを得ないと腹をくくりました。 大変、大変と物騒ぎをしたところで仕事が減る訳ではないので、ボチボチと取り組むことにします。ゴキゲンヨウ。

その他の回答 (1)

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

> スキャナで読み込んでエクセルのデータに OCRという種類のソフトを使いますが変換精度は悪いです、つまり誤変換が沢山発生し手直しが必要になります。 原本を見ながら手入力をしたほうが早いと思います。 公益法人との事ですから、外注に出されてはいかがですか? データ入力請負いで検索すればいくらでも出てきます。

gokigen4
質問者

お礼

精度が悪く、手直し続きになると根気が続かなくなりそうですから、手入力で頑張ります。有り難うございました。

関連するQ&A

  • 公益法人が森林取引の斡旋を行う場合、資格は必要

    公益法人が土地(森林)取引の斡旋を業務として行う場合、何らかの資格を持った職員が必要でしょうか?業務を行うものの、斡旋の相談者や斡旋先からの報酬は頂かないことを想定しています。また、報酬をもらうとすれば資格が必要かも併せて教えてください。

  • 公益法人の行く末

    甥っ子が、省庁系列の職員15人前後の小規模な社団法人に勤務しています。業務は、会員向けの出版物発行、研修会の開催、省庁からの補助事業などとのことでした。世間の動きと連動してか、従来の仕組みが壊れ、業務規模は年々縮小し、今後に不安を感じ始めたようで相談にやってきました。以前は、出版物など省庁が率先して販売してくれていたそうです。 現在、公益法人改革が間近に迫っているようですね。税制上の特典や公益性の基準がかなり厳格になるようですが、甥っ子によれば、幹部に、一般社団法人と公益社団法人のどちらを目指すのか質問しても明確な返答がなかったそうで、意味がわかっているのかも疑問だった、とのことでした。 詳しい方がいらっしゃったらお聞きしたいのですが、今後改革が進むと、淘汰されてしまう法人も出てくるのでしょうか。出てくるとすると、甥っ子の話だけでは判断できませんが、私はここはかなり危ないのではと思いました。

  • 指定管理者である公益財団法人の採用について

    県立劇場の正職員採用試験を受けたいのですが、指定管理者名は「公益財団法人~劇場」です。しかし、指定管理者制度の安定性に不安を感じています。 以下、私なりの認識です。合っていますでしょうか? 指定管理者制度は、期毎に更新して、もしも外れたら職員は総入れ替えで、旧指定管理者である団体職員は全員クビだと認識しています。 逆に、株式会社が指定管理者をしている場合もありますが、これは業務の一部としてやっているために、もしも外れても本来の業務は残るので、多少のクビはあっても大きな改変はないのだと思います。 県立劇場は、現在「公益財団法人~劇場」が指定管理者なので前者になるかと思います。劇場自体は約30年前の設立、指定管理者になったのは約10年前です。設立した当時は「財団法人~劇場」が管理者だったみたいで、この財団法人は県立劇場を管理させるために県が組織させた団体で、そのまま指定管理者になった形だと思います。 つまり、本来の業務自体が県立劇場の管理運営なので、指定管理者から外れるとすることがなくなり、解散つまり全員クビになってしまうのではないでしょうか? 現在、その県立劇場は次期の指定管理者として認定に向けた準備をしています。 実際指定管理者になって10年以上続いているのだし、指定管理者の変更は可能性が低いんじゃないかとは思います。 ですが何があるか分かりません。 私がここに入れた場合、40年程存続してもらわなければ困りますが、厳しいと思いますか? 公益財団法人、県立と名前を見ると安定性を感じるのですが…。 ちなみに4割は非正規雇用者です。元々の職員数も少ないですが。

  • 収益主体の公益法人の会計ソフトは?

    質問73353も参考にさせて頂きましたが当法人は財団法人で、収益での会計処理が99%を占めます 公益での日常処理は10枚程度の伝票のみ、決算時に特有の 書類が多いくらいでしょうか? 現在はDOS(JDLのものでの処理で、合算など ほとんどの作業はプリントアウトしたものをexcellで再処理)今後はWinで 市販ソフトを利用したいと考えております 収益主体でObcを考えています 公益 は科目設定を変え同ソフトで対処できるのではないかと・・・ それともあくまで 公益主体でPCAあたりにするべきか・・? 残念ながら当法人は哀しくなるほど IT化が遅れており、こういう問題を話せる環境がありません 私自身IT化の一環 として一般企業から転入しましたが・・・ご経験、ご提案、ご意見何でもかまいません  少しでも検討材料がほしいのでご返答よろしくお願い致します なお、当分の 間このソフトは他に扱える職員がいないためstand aloneでの利用となります

  • 独立行政法人、財団法人、社団法人といった公益法人について

    独立行政法人、財団法人、社団法人といった公益法人に勤めている方、勤めていた方にお伺いします。(技術系を除く) 色々な団体があると思いますので、幅広くお伺いできれば幸いです。 1、日常の業務はどのような内容でどのような流れですか? 2、残業は月にどのくらいですか? 3、給与はどの位ですか? 4、福利厚生はしっかりしていますか? 5、社内の人間関係等の雰囲気はどのような感じですか? 6、管理職には管轄省庁からの出向や天下りが占めているのですか? 7、出向や天下りがいる場合、それらの人は殆ど仕事らしきことはせずに下っ端だけが忙しいのですか? 8、定年まで安心して働ける環境ですか?

  • 財団法人の監事について

     私が勤務している財団法人で監事(非常勤)が退任することとなり、後任者を探しています。  今までは、所管官庁の職員と民間企業から1名ずつ計2名でしたが、今回、企業側の監事が退任することとなり、後任には、公認会計士又は税理士に入っていただこうと考えています。(監事の中で分担し、館長職員は業務監査、専門家は会計監査にしようと考えています)  加えて、日常の会計業務や決算業務、税務調査などへの協力をいただく予定です。  ところが、このことについて、他の者に聞きましたら、日常的な顧問業務を行う者が監事に就任することは、監事の独立性を損なうことになるのでは?との指摘があり、また、その専門家に支払う費用も年間80~90万円と非常勤役員に対して許される費用弁償の域を越えるのではないか? とのことでした。  私としては、監事による日々のアドバイスは、いわゆる予防監査として、法人に対する損失の発生を未然に防止するための指導的機能を果たすものであり、監事業務の範疇に含まれるのではないかと考えています。   ただ、財団法人の非常勤役員(理事、監事)が無報酬とされており、費用弁償のみが寄附行為で認められているため、費用の位置付けをどうするか悩んでおります。  どなたかご教示ください。

  • 会社の車を損傷させた場合の給与減額について

    障害者福祉サービスを行う社会福祉法人に勤務しています。 法人の公用車を運転する送迎業務は日常的に行っています。 昨年の12月のボーナス時に、20%の減額をされました。 理由は今年度より、公用車の運転中に車を接触させたりなど、 物損事故を起こした場合、文書注意をおこない、注意されたものは 損害の状況に応じて、ボーナスを減額するというものです。 これまでは始末書の提出、および文書、または口答での注意のみ でしたが、突然このような処分になりました。 また、減額の処分はボーナスの明細書を見て初めてわかり、 所属長に確認したところ、説明は文書注意をおこなった職員のみに 口答で行うとのことでした。 損害に対する修理費用がいくらかといった明細はいっさいありません。 疑問に思うのは下記の点です。 (1)運転業務は日常的に行われているが、重大な過失や故意の過失をのぞけば、どうしても起こりえる問題なのに、運転業務に携わるもの だけの処分としては納得がいかない。 実際に全職員は運転業務に携わる可能性があるが、免許のない職員もおり、運転に関する業務に対する手当等はいっさいない。 また、今回のような処分を行うことを全職員には一切周知徹底されて いない。 (2)その他の仕事上にミスに関してはボーナスの減額はなされていない。 今回も車の運転に関するミスにのみ処分を行うとなっている。 (3)修理費がいくらかかったなどの明細はなく、しかも法人で車両保険に 入っているにもかかわらず、故意、もしくは重大な交通違反以外の 事故に対して、減額をするということなら、修理費用の二重取りに なるのではないか。 (4)もともと給与は全額支給の原則があるはず。修理費用がかさんで 職場の経費を圧迫しているのなら、給与を全額支払った上で、 請求すべきではないか。また、その際も運転業務に携わる職員は 一定の研修を行い、法人から認定されて運転しているのだから、 100%修理費を負担するのはおかしいのではないか。 認定した法人にも責任があるのではないか。 (5)何よりも、業務の中でどうしても起こってしまった物損事故に 対し、(この場合、車庫入れ中に壁にこすってしまったなど)すべて ボーナスを減額ということになれば、誰も運転業務に携わらなく なるのではないか。 起こしてしまった事故、ミスに関してはもちろん責任を負う覚悟ですし、どんな処分を受けようと仕方ありませんが、今回のような処分の方法では どうしても納得できません。 法的に何か問題がないのかアドバイスをお願いできますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 会社の親睦会会員の定義について

    会社の親睦会会員の定義について 職員30名程度の法人(公益法人)です。 現在当法人には職員の親睦会なるものがあり、事務局長以下、全員が加入しています(アルバイトは除く)。私が今回その親睦会の担当になりました。そこで妙なことに気づきました。 当方人には法人設立以来、職員以外に、業務委託契約を結んでいるA社の社員さんのうち契約時に登録している方が20名程度出入りしており、専門業務を行ってくれています(20名のメンバーは毎年変わります)。そのA社の20名の社員さんも親睦会員になっている状況なのです・・・(あ) (1)(あ)の状態は違法ではないのか? (2)(あ)が違法でない場合、親睦会の会則には、(会員)の項に、なんと定義すればよいか。 (3)現在は、給与支払日に、現金で各個人から会費をもらってる状況なので、今後、24協定に基づき、給与天引きに変えたいと思っているのですが、A社の20名について、毎月支払っている委託料から相殺するのはマズイか?可能なら、何に注意すべきか? (4)職員30名、A社の20名とも、そもそも加入時に加入意思を確認した様子はなく、暗黙の了解でほぼ強制加入になってる状況です。なので24協定を結ぶこの機会に、個人の意思に基づき、加入、非加入をやり直すべきかと思うのですが、意思確認においてどのようなことに注意すべきか、アドバイスがあれば教えてください。 以上、4点、ご教授ください、よろしくお願いいたします。

  • 退職をせまられています。

    公益性のある財団法人でパートをしています。 昨年12月2日に,男性職員の一人が女性パートの会話を盗聴するという事件がおきました。 当日は、管理職全員が出張で不在、他の職員も同様に出張で、盗聴した職員(以下犯人)ともう一人の犯人より年下の職員の2名しか職員はいない状況でした。 事件当日の1週間程前から、通常業務とは違う業務を女性パート3名がキャビネットで仕切られた作業台のところで行っており、そこにICレコーダが仕掛けられていたので、あきらかに女性パートの会話の盗聴が目的だったと思われます。 ICレコーダを証拠品として出張から戻った支部長へ提示し、判断を仰いだところ、本部人事、財団所属の弁護士等の意見の結果、本人へは1ヵ月間の減給(5%)と有給を使っての自宅待機(12月末まで)、パートへは犯人との接触をしないように直接的な業務指示の停止及び席替えという結論でした。 しかしながら、年度末(3月まで)の暫定的な処分だったらしく、支部長から、4月からは席は事件前の犯人との近い席に、業務指示も直接犯人から受けなくてはいけなくなりました。それが不服であれば、退職するように言われています。 事件から3ヵ月が経過したからといって、怖い気持ちは消えないし、なぜ犯人への異動なりの処分もなく、パートばかりが我慢しなくてはいけないのか、そしてなぜ我慢できないなら退職をせまられなくてはならないのか、とても不服です。 なにか、いい解決策はないものでしょうか?

  • 公益法人から民間企業へ転職された方

    現在30歳の男(独身です) 大学卒業後にある民間企業へ入社しましたが労働環境が劣悪なため、次の就職先も決めず僅か8ヶ月ばかりで退職しました。 それから運良くある公益法人(社団)に入職することができました。 (縁故採用では無いです) 現在もその社団法人で働いており勤続8年近くになりますが、辞めたいと思っております。 理由としては、 ・職員数が5人以下でその中で男性は自分だけ。 しかも上司と部下両方と反りが合わず、また、内勤なので事務所にこもりきり。仕事中も私語は一切無し。業務終了まで一言も喋らず。という事もよくある事で息苦しいです。 ・仕事内容は公益法人ということもあり、非営利なのでやりがいはありません。何のスキルも身に付きません。 良い点としては、 ・拘束時間が短い。9時~17時で残業は殆ど無し。 ・年間休日は110~120日。 と自分の時間が多く持てることです。 大きな理由としては最初に書いた2点です。 前職が激務で今の職場はまさにぬるま湯に浸かっている状態で、8年という長い年月の中で資格をとらなかったり、早く見切りを付けて若いうちに転職をしておけば良かったと激しく後悔しております。 今更、後ろを振り返ってみても無意味な事は重々承知しております。 自分自身、「どうしてもこの仕事がやりたい!!」というものがなく、現在は転職サイトの求人情報をみたりスカウト登録をしてみたりという事をしております。 ただ、営業職や外勤を伴う仕事等に興味はあります。 民間企業は厳しい(休日出勤やサービス残業は当たり前。利益を出さないと自分の給料がいただけない等)という事もわかっております 4月頃に民間会社の採用試験を受験しましたが不採用でした。 現在30歳となり、自分の『これから』を考えて「今の職場にいたら自分がダメになってしまう。何も身に付いていない」と強く思うようになり、また、現在は独身でこれから歳を重ねるごとに転職するチャンスも減っていく事と思っております。 武器となる資格もないし、有名大学を卒業しているわけでもありません。 公益法人に身をおいた者は民間では通用(即戦力とならず)せず、使いものにならないため、転職活動が相当厳しいとも分かっております。 公益法人から民間企業に転職された方、またこの内容についてご意見がある方、どんな言葉でも構いませんので何かアドバイスをいただければと思っております。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう