• ベストアンサー

全くの物理初心者です。

3次元の等速直線運動と等過速度運動についてのレーポートを書かなければなりません。 2次元は授業中にやったのですが、式を見ながら何とか理解できる程度で、それをどう応用したらいいか全くわかりません。 ヒントを教えてください。 また、わかりやすく説明しているサイトなども教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dumvo-h
  • ベストアンサー率56% (51/91)
回答No.2

若干の物理経験者です。 困難は分割せよ、方向ごとに分けて考えればよいのではないでしょうか。 例えばAさんが、西に向かって、ボールを斜め上に投げるとします。 これを真上から見ると、東から西へ、等速直線運動でボールが移動している ように見えます。 (実際は空気抵抗があるので等速ではありませんが。) 次に、真西にいるBさんが、Aさんがボールを先述のように投げているところを 見ているとします。 BさんにはAさんが鉛直投げをしているように見えます。 (実際はボールが大きくなって、Bさんのところに届くのかもしれませんが。) この方向には等速直線運動で動く、この方向には鉛直投げ上げ運動で動く、など、 方向ごとに分割して考えるのがよいかと思います。 例えばAさんが東から西へボールを投げるとき、北から南へ風が一様に 吹いていたとするならば、 そのボールは北から南へ等加速度直線運動をするはずです。 それともすべての方向に対して、運動を1つの式に納めることができるのでしょうか。 その方法は残念ながら知りませんが……。 レポートが無事に仕上がることを祈っています。力不足で申し訳ない。 参考になれば幸いです。^^

akiki26
質問者

お礼

ありがとうございました。 一つの式にはならないということですが、2次元の時は一つでした。 3次元の場合は2つの式になるんでしょうか…? 他の方の回答も見ましたがあまりわからなかったので、2次元の式を文字を変えて二つ書いてみます。

その他の回答 (5)

  • angrox
  • ベストアンサー率28% (10/35)
回答No.6

斜め下にボールを投げても重力は無視できないです。物理で最初に扱う問題は物体を質点(大きさが無視できる重さだけの点)として話を進めるのであまり神経質にならなくても大丈夫だと思います。3次元空間で如何しても重力が無視できないのは、必ずどこかが重力の影響を受けるからです。平面内なら重力は考えなくても大丈夫です。でも物体に上下するような動きが加わるときは重力(重力加速度)が上下する動きの速度に影響します。だから斜め下にボールを投げても下向きの速度が時間とともに大きくなっていきます。もちろん重力の影響です。

  • PAM123
  • ベストアンサー率54% (12/22)
回答No.5

授業でやった2次元というのがどういうものか分りませんが以下のような ものと推測します。 質点の位置ベクトルをr=(x y)として 力をF=(Fx Fy)として d^2r/dt^2 = F を各成分ごとに解く。 ここでFx Fyが時間によらない定数なら等加速度直線運動。 さらに、F=(0 0)なら等速直線運動。 つまり d^2x/dt^2 = Fx d^2y/dt^2 = Fx をFx Fyを定数として解くと 等加速度直線運動の解が得られ、さらに Fx=Fy=0とすると等速直線運動の解になる。 3次元の場合は上記で r=(x y z) F=(Fx Fy Fz)とおいて 各成分につぃて解けばよい。 Fの成分が定数なら等加速度直線運動。 F=(0 0 0)なら等速直線。

akiki26
質問者

お礼

ありがとうございます。 各成分について解くということは3つ式が出来るということでしょうか?

noname#58790
noname#58790
回答No.4

殺人的初心者です。^^ http://la.b-ed.smz.u-tokai.ac.jp/center/kiso/physics/vectorintro/vector/vector3.htm 3次元はベクトルがまるでちがーよ。 それと、慣性系で始めると思うから、 どう言う要求をしているのか? どの程度まで進めるのか? これが問題。 これが3じげんだぅ。^^ あたしは もー暗算では重力での落下位置はベクトルで解析不能。^^;

akiki26
質問者

お礼

自殺的初心者です。^^ 回答ありがとうございました。 参考URL見ましたが、やはり見たいことは書いてなかったです。 わからないなりに頑張ってレポート書いてみます。

  • angrox
  • ベストアンサー率28% (10/35)
回答No.3

No.1さんの補足程度に、xyz軸をとって、z軸を縦にとるとします。 この座標空間の中でボールを角度を付けて投げたときのことをレポートに書けばいいと思います。(当然抵抗とかその他諸々を無視して一番考えやすい条件の中で)そのボールのx成分、y成分、z成分について書けばz成分だけが重力の影響を受けます。こういう意味で3次元では(全部を合わせると)等速運動はしないといえると思います。 ローレンツ力関係でも3次元空間に等速と等加速度が混ざった話が出来ますが、ボールの投げ上げが一番扱いやすいです。

akiki26
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり重力は必要なのでしょうか? 質点というものがあるようですが、それが3次元上を動くらしいです。 斜め下に向かってボールなどを投げれば重力の影響を受けずにすむとも考えたのですがどうでしょう?

noname#69788
noname#69788
回答No.1

ヒント 重力 3次元では等速直線運動はないとおもいますが。

akiki26
質問者

お礼

ありがとうございました。 頑張ってレポート書いてみます。

akiki26
質問者

補足

えっ? 重力ですか。 二次元を授業でやったときは重力の話なんかしてなかったので、どう式に入れていけばよいのでしょう? なぜ3次元には等速直線運動がないのですか? 質問ばかりですみません。

関連するQ&A

  • 物理「物体の運動」について

    学校で、物理の中では速さと速度は違うと習いました。 そこで、思ったのですが   等速直線運動 = 等速度運動 でいいのでしょうか? また、単に等速運動といった場合速さが同じであれば前進・後進を 繰り返すような運動でも当てはまるのでしょうか? (たとえば、5m/sで10m進み、5m/sで10m戻って最終的に変位0mみた  いな運動のことです。)

  • 中学物理、等速直線運動

    こんにちは。 中学理科、等速直線運動について長年の疑問です。 問題集の内容は覚えれば解けますが、きちんとした理解ができていません。 ご解説、というか私の勘違いを論破して頂きたい感じです。 ある方向に常に進み続けているのに、「力がつりあっている/はたらいていない」という表現がいまいち納得できていません。 エアホッケーのパックのように、最初だけアクションを加えて後は自動的に進んでいくだけの例は理解しやすいです。 しかし、よくある「同じスピードで進む自動車の例」が分かりません。進行方向に進もうとしてずっとアクセルを踏んでモーターを動かしているのに、その瞬間瞬間、力をはたらかせているのに、力がはたらいていないんですか?自転車も同様です。坂道を上っている際、一定の速度を保つためあんなに力を入れてこがなければいけないのに、あの状態を「つり合っている」と説明されることに違和感を覚えます。それなら、酷い例ですがこどもが「のりまき」で(寝っ転がってマットの上を等速度でゴロゴロと)進んだ場合、これもギリギリ等速直線運動!?などと考えてしまいます(すみません)。 よろしくお願いします。

  • 高校物理I、力学の質問です

    物理Iの慣性の法則ってありますよね。 ある物体に両方から力が加えられて、それがつり合っているとき、静止しているもしくは等速直線運動と教科書には書いてあるのですが… 静止しているのは理解できるのですが、どうしてつり合っているのに運動ができるのでしょうか。一方向に等速とはいえ運動しているのであれば、それは力が一方向に働いているとは考えられないのですか? どなたかお答えお願いいたします。

  • 等速度運動と等速直線運動の違いについて

    等速度運動と等速直線運動は同じ意味だと習いましたが、厳密にいえば異なると思います。 まず、等速度運動について考察していきます。 等速度運動とは、速度が一定の運動のことだと思います。 速度はベクトル量なので、速度が一定とは、速さと運動の向きが一定ということでしょう。 つまり、等速度運動とは、速さが一定かつ運動の向きが一定の運動ということになるでしょう。 次に、等速直線運動について考察していきます。 等速直線運動とは、速さが一定である直線上の運動のことだと思います。 直線上の運動は、方向が一定の運動と言い換えられることができるでしょう。 つまり、等速直線運動とは、速さが一定かつ運動の方向が一定の運動ということになるでしょう。 さて、改めて等速度運動と等速直線運動とを比較してみることとします。 等速度運動は向きが一定の運動ですが、 等速直線運動は方向が一定の運動です。 「向き」という概念と、「方向」という概念は、数学や物理学においては異なる概念であるはずです。 例をあげるのならば、東西は方向ですが、東や西は向きです。東西方向、東向き、西向きは正しい言い回しで、東西向き、東方向、西方向という言い回しは間違っています。 ということは、方向が一定であっても向きは2つ考えられるので一定でないはずです。 つまり、等速直線運動は厳密にいえば速さが一定の往復運動などの場合も考えられるのではないでしょうか? このように考えていくと、等速度運動と等速直線運動を同じ意味で用いるのは間違っているように思えてなりません。皆さんはどのように思われますか? (通じればいいという方ももちろんいらっしゃるでしょうが、個人的にはあまり共感できません) ※「速さを一定に保って向きを反対側に変えるためには、無限小の時間に無限大のエネルギーを要するので、現実的にはありえない。だから等速直線運動であっているんだ!」といわれる方もいるかもしれませんが、そう言ってしまうと、現実の世界には完全な直線運動は存在しないので直線運動は考えられない!と言っているのと同じであると思うので、やはり等速度運動と等速直線運動は異なる運動を示している考えるのが妥当であると思います。 ※等速円運動も、右に一回転、左に一回転を交互に繰り返し、速さが一定の運動などの運動も考えられるはずなので、私たちが普段、等速円運動と呼んでいる運動は、上記のように考えると、厳密にいえば等角速度運動と呼ぶべきなのではと思います。

  • 「等加速度運動」と「等加速度直線運動」の違いは?

    「等加速度運動」と「等加速度直線運動」の違いは?   「速度」はベクトル量、「速さ」はスカラー量だから、 「等速直線運動」=「等速度運動」であり、 「等速度直線運動」という表現は不適切(トートロジーだから)と高校物理で習いました。 ですが、「速度」同様にベクトル量である「加速度」について、 「一定の加速度で直線運動すること」=「等加速度直線運動」と書かれているサイトを多数目にしました。 私が思うに、これもやはり不適切で、「等加速度運動」という表現の方が適切だと思うのですが、どうでしょう? 「等加速度直線運動」と「等加速度運動」のどちらが適切なのでしょうか? また、速度での「速さ」みたいな、加速度の大きさを示すスカラー量の名称ってないんでしょうか?

  • 化学科で使う物理

    今年大学に入学する事になり希望の進路に行く事ができ、タイトル通り応用化学科に進むのですが、やはり物理も必要だと思っているのですがこれまでに物理をあまり詳しくやった事がありません。 高校でも2年生の時に少しやった程度なのです。等速度直線運動などの物理Iの力学と熱のみです。 現在、独自に参考書を購入して勉強しているのですが、やはり高校物理は一通りやっておいた方がいいのでしょうか?

  • 物理の教科書で最初の公式 s = v * t

    等速直線運動の場合、移動距離は速度と経過時間に比例するという式 s = v * t ってありますよね。速度vはvelocity時間tはtimeからきていると思うのですが、移動距離sはなぜsという文字を使うのでしょうか。 ご存知の方がいらしたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 物理 等速円運動 問題

    {}の選択技から正しいのを選択しなさい (1)円周上を等速円運動している物体の速度(ベクトル)の「大きさ」は2πr/tの速さに等しく、「方向」は物体の位置{を接点とした円周の接線、から円の中心に向かって引いた直線(半径)}の方向を向く。 (2)等速円運動している物体の速度の「大きさ」は{変化する、変化しない}また、速度の「向き」は{変化する、変化しない}よって、物体の加速度は{ない、ある}ので、物体に力は働いて{いる、いない} 解答お願いします

  • 運動エネルギー

    速度vで等速直線運動をしている質量mの物体と、等しい速度の大きさで等速円運動をしている同じ質量の物体では、運動エネルギーの大きさはどちらが大きいか。 という問題なのですが、よく分からず困っています。 何かアドバイスなど、頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • コリオリ力が働いている時の物体の運動について

     回転する円盤状で物体を観察すると、物体に見かけ上の力であるコリオリ力が働くことは理解できています。ある本の中で『回転する円盤状で等速直線運動をする物体を観察すると、コリオリ力が働くため、その物体は等速直線運動ではなく、等速円運動になる』とありましたが、なぜ、等速円運動になるのかが理解できません。自分なりに図を書いてみたのですが、物体自体は等速直線運動をしているので物体は円の中心からどんどん遠ざかり、コリオリ力が働いても円にはならないと思うのです。いかがでしょうか?本が間違っているとは思えませんし・・・。  もし宜しければアドバイスいただければと思います。