• ベストアンサー

ブラックボックス戦略とは?

カテゴリー違いであれば、申し訳ございません。 ある新セキュリティシステムを製作している企業が、特許を取らずにブラックボックス戦略に徹するという記事を新聞で拝見したのですが、ブラックボックス戦略とはどういうものでしょうか? 確かに、セキュリティ分野は技術を公開できないのは理解できるのですが、素人考えでは特許を取得して技術を盗まれないようにするのが一番だと思うのですが、どのような利点があるのでしょうか? どうも納得できません。 教えて下さい。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neumann
  • ベストアンサー率39% (900/2303)
回答No.2

>特許を取得して技術を盗まれないようにするのが一番だと思うのですが、どのような利点があるのでしょうか? 特許をとるということは、その技術や仕組みを公開することになります。 公開はするけど勝手にその仕組みを使わないように法律で縛るわけです。 ただしセキュリティシステムの場合、仕組みを公開してしまったらそのセキュリティを突破する方法を教えてしまうようなものです。 悪い人たちはその公開情報を見てセキュリティをすり抜ける方法を考えて悪いことをするようになります。 悪い人たちがわざわざ特許料を払うわけありませんし、そもそも特許料を払ったとしてもセキュリティを突破する方法がばれてしまった時点で意味がありません。 よって完全に秘密にしてしまうのが得策となります。 またセキュリティ分野でなくてもあえてブラックボックス化することはあると思います。 日本の特許をとっても海外の企業が真似をすることができてしまいます。 海外の特許をとっても悪い企業は堂々と真似てしまいます。 例えば中国の企業は特許を無視して模倣することが多くて国際的にも問題になってます。 また特許自体は20年で消滅してしまうので、20年たったら忌みがありません。 このようなことを防ぐためにもブラックボックス化は有効でしょう。

その他の回答 (1)

  • coffeebar
  • ベストアンサー率49% (216/435)
回答No.1

近年技術進歩のスピードが加速しているため、現在の遅々とした特許審査制度が追いついていないことも一因に挙げられると思います。 特許が取れたときには もうその技術は陳腐化していて守っても意味のないものになってしまうこともしばしばです。陳腐化していないとしても、それは公開されてしまうので他社はそれを次の技術開発のヒントにしてしまうかもしれません。 ならば特許出願なんてめんどくさい事をせずに、隠すだけ隠して先駆者利益を享受し、他社が技術を盗んだときにはもう次の技術開発がすんでいる状態にすればいいという戦略だと思います。

参考URL:
http://csoforum.jp/articles/asia_g20060328.html

関連するQ&A

  • IBMの特許戦略について質問です。

    私は今、IBMの特許戦略について研究しています。IBMは2002年頃からそれまでのハードウェア路線から脱却し、今や中核技術において非常に多くの特許を持ち、そのライセンス料金によって収益を上げていると聞きます。 これについて、IBMの特許の分類別に見た多さ(どの分野においての特許が多いか)、被引用件数など詳しく知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?

  • 特許の新規性とWebでの公開

    特許には新規性が重要ということはわかってるのですが、 ちょっと気になる事があります。 ブログ上などで、自分の成果を発表したいのですが。 入力と出力(結果)だけで、 過程で行っている核心部分はブラックボックスの形で公開した場合、 これは新規性が失われるのでしょうか? 私としましては「これぐらいなら大丈夫だろう?」という考えです。 でも、それで新規性が失われたら怖いので、 ブログの記事にはしていません。 専門的な知識が全然ないので、質問してみました。

  • フリーソフトに対する特許権

    コンピュータのソフトの技術を思いつき、特許を取ろうと考えています。そして、その技術でシェアウエアを製作しインターネットで販売を考えていますが、その技術の分野はほとんどフリーウエアとシェアウエアが占めています(つまり小規模なソフトです)。もし他人にその技術を使いフリーウエアを配布されてしまったら利益が上がらないどころか特許にかかる費用もまかなえません。フリーウエアには特許権は行使できないんでしょうか?確かGIFの特許はフリーウエアにも特許権を行使していたような気がします。日本でも可能でしょうか?

  • 特許の有効、無効について

    初めてご質問致します。 特許について悩んでいますので是非教えてください。 いまAという特許とBという特許があります。 このAとBは技術的に同様の特許なのですが「分野」が違うためか双方権利化されています。 出願はAが先ですが、Aが公開される前にBも出願していました。 分野の違いはスポーツでたとえると野球とソフトボールのようなものです。 (双方の請求項は分野が違うので違うようにも見えるのですが、技術は同様です。どちらかというとAの特許の一部をBが別の分野で出願している) この場合、仮にAがソフトボールの分野に進出しようとした場合Bの特許で侵害警告を受ける可能性はあるのでしょうか? また、AはBの特許を無効とすることが可能なのでしょうか? よろしくお願いします。 (都合上、詳しく書けなくて申し訳ございません。)

  • 特許番号がおりてから取り消されることはあるのか

    先日あるアイデアで特許がおりました。しかしその後他社から私の特許を取った製品とほぼ同じ物が特許出願中と記載されて販売されていました。 販売時期は私の特許がおりる前で、他社の出願時期、内容は不明です。 弁理士に問い合わせるともしかしたら他社が先に出願していて特許庁のミスで私に特許がおりた可能性もあるから、特許内容が公開される一年半後まで、私の製品の製作、販売は待つように言われました。特許庁のミスでそのような事があるにでしょうか すでに、試作品の製作依頼や販売に向けて企業と打ち合わせも進んでいます。 カテゴリ ビジネス・キャリア > 特許

  • PCR法の特許切れについて

    PCR法も含めた遺伝子増幅技術の動向について調べています。現在、スタンダードとなっているPCR法ですが、来年あたり(?)に特許が切れると聞きました。 具体的にPCRのどういった基本特許が切れるため 他の技術開発にどういった影響が及ぼされるのか、という見解をまとめた資料を探しています。 雑誌の特集記事などでも構いません。(できればネット上に公開されている情報が望ましいですが・・・) 一般的には、こういう見方がある、というのでもよいです。お願いします!!!

  • ネット上からある特定のニュース記事を調べたい

    いつもお世話になっています。 カテゴリーがココで良いのかわからないのですが、他に見当たらなかったので書かせていただきます。 インターネットのニュースの記事(ネットの新聞記事など)である特定の分野の記事だけを入手したいのですが、どのようにしたら幅広く多くの情報を入手することが出来ますか? 特定の分野とは「メンタルヘルス」の分野です。法律や事件、事故、出来事など色々です。地方での出来事なども拾っていきたいのです。 何か良い方法はありませんでしょうか?

  • 企業が持つ技術の特許使用権について

    レポート関係でちょっと質問なのですが、読売新聞に18日にジェトロが、輸出振興策を再開するという記事を見ていて、中小企業の技術の特許使用権のサービス輸出と書いてあったのですが、これを行った場合のいいところを教えて下さい。またそれに対しての意見・感想とかもいただけたら嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 知的財産権取引と知財戦略・研究開発コンサルティングについて

    現在、弁理士資格の取得を目指して勉強をしています。 資格取得後は、弁理士としてのキャリアを積むために特許事務所に入所し、まずは弁理士としての基本業務を一通り身につけたいと考えています。しかし、クライアントからの出願依頼に基づいて、明細書の執筆などを機械的にこなすだけの弁理士で終わりたくはありません。将来的には、より幅広い活躍ができそうなやりがいのある仕事に就きたいと思っています。 具体的には、技術移転や知的財産権の取引、企業や大学で研究開発を進める上での制度設計や知財戦略に関するコンサルティングといった仕事に携わりたいと考えています。大学院で博士号(工学)を取った経緯があるため、アカデミックな分野には詳しく、特に専門の分野に関しては広く人脈もあります。 しかし、進むべき方向のイメージとキャリアプランに関するキーワードはあるものの、具体的なアクションとしてどういう可能性があるのかがよく分かりません。 そこで、 1.弁理士の基本業務を習得するために、まず適当な特許事務所に入所することについての是非 2.上記キャリアパスを実現するために考えられる具体的な方法(例えば、こんな会社でこんな仕事ができる等、望ましい会社や環境など) 3.そのために必要と思われる具体的な能力と望ましい経験 4.その他にも考えられるキャリアパス について教えてくださいませんでしょうか。 徐々に、弁理士試験の勉強も大詰めを迎えてきた感じがするこの頃です。勉強のモチベーションアップのために、ぜひご教示くださると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 技術翻訳のバックグラウンド

    一般翻訳(いわゆる何でも屋)をしています。技術翻訳や特許翻訳も頼まれることがあり、その都度にわか勉強をしてしのいでいます。 いろいろな分野をやっていると、もちろん自然にいろいろな知識が身に付きますが、大学や企業で本格的にある分野に接した経験はないので(文系出身です)、いわゆる技術的バックグラウンドがありません。 今後も仕事をしていくのにあたって、分野を特化して勉強していこうと思っています。翻訳業界で「バックグラウンドのある人」というのは、大学でその分野を専攻したか、その分野の会社で仕事をしていたかを指すと思いますが、それなしに翻訳業界に足を突っ込んで、とりあえず仕事が成り立っている私のような人間が今から特定分野のバックグラウンドを身に付けるのには、どんな方法があるでしょうか? また、バックグラウンドと言える知識の範囲についても知りたいです。例えば「化学」のバックグラウンドを持っている人は、化学関係のあらゆる分野に精通しているわけではなく、自分の研究対象や、勤めていた会社の商品の分野に詳しいほかは、基本的な化学知識しかないように感じられます。 とりあえず高校レベルの化学なり物理なりを完全に身に付けていれば、基本のバックグラウンドと言えるでしょうか?それとも大学の理工学部の教養課程まで身に付ければよいのでしょうか? 実際に仕事を受けている方や発注している方に、教えていただきたいと思います。 もちろんそうしたおおまかな基本を身に付けた後で、具体的にある業界の仕事を手掛けることになった場合は、さらにその業界について勉強するつもりですが、とりあえず現在の「なんでも屋」から「バックグラウンドのある翻訳者」に移行するための入り口として、どこから始めたらいいかを知りたいのです。 現在の主な受注先に特許の会社があるので、特許のいずれかの分野をターゲットにしようかと考えており、特許のカテゴリで質問します。

専門家に質問してみよう