• ベストアンサー

プリアンプ電源平滑用コンデンサについて

プリアンプの電源平滑用コンデンサの容量を増やしたいのです。 現在耐圧63V8200μFが2本ついており、手持ちで100V10000μFを2本持っています。 当初付け替えようとも思いましたが、単純に足して付けた方が容量が更に増して・・・などと思ってしまいました。 容量をここまで大きくすると、やはりまずいでしょうか? こんな質問で大変申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JT190
  • ベストアンサー率47% (453/960)
回答No.1

> 容量をここまで大きくすると、やはりまずいでしょうか? もしかしたら整流用ダイオードがラッシュ電流で破損するかも知れません。 ・・・が、多分大丈夫じゃないでしょうか? もしダメだったら、ダイオードを許容電流の大きな物に交換すればOKです。

418341
質問者

お礼

大変判りやすい解答を頂けて、とても嬉しいです。 駄目だった場合の対応方法まで、書いて頂けたことにすごく感謝しています。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

そうですよ! 先ず目的のラインから線を二本引き出しテスターを接続しオリジナル時の電圧チェック、メモ、一個追加、電圧メモ、音色メモ、更にもう一個、電圧メモ、音色メモ等となります。 テスト用のラグ板、端子台等を取り付けたテストボードを作っておきアイディア即行動でお願いします。 どんどん広がってきます、見えてきます。 取り付ける場合はスペースのある所に一個当たり二個の小穴を開ける等して側線バンドでくくります。 目的ラインとは線をツイストさせ接続します。 行動はいずれ役にたちます。 この関係等の記録ノートを作って情報、アイディア、段取り、記録一元化しておくと良いですよ。

418341
質問者

お礼

>この関係等の記録ノートを作って情報、アイディア、段取り、記録一元化しておくと良いですよ。 はい。 その様にしたいと思います。 >行動はいずれ役にたちます。 ありがとうございます。 励まされる言葉を頂き、感謝しています。

回答No.3

管球アンプですか? それともトランジスタですか? トランジスタの場合は、定電圧回路を使うので、眼に見える(耳に解るほどっていうのが正しいのでしょうが)程の効果は期待出来ないでしょう。 管球アンプの場合は、耐電圧が問題ですね。100Vのコンデンサなんて使い道はないと推察します。

418341
質問者

お礼

トランジスタです。 効果が期待できない理由を書いて頂けたので、大変参考になります。 >100Vのコンデンサなんて使い道はないと推察します。 仰るとおり、貰ったものの使い道が今までありませんでした。 ちょっと今回『使えるかも~』と舞い上がってしまいました。 判りやすい解答を頂けて感謝しています。

回答No.2

大丈夫です! クリップで試して下さい。 プリアンプなので効果は無いと思います。 実験の結果、判断して下さい。

418341
質問者

お礼

ありがとうございます。 効果は期待できないとの事でしたが、 実験だけでもしてみようかな?という気になれました。 今後も宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 電源平滑用コンデンサについて

    トランス式のトランジスタアンプの 電源平滑部分のコンデンサ(2200μF/50V) は、ニチコン KW等のコンデンサで代用可能でしょうか? 質問の意図は、通販ではニチコン KGなどのオーディオ用の電源平滑用のものが探せなかったからです。

  • 平滑コンデンサの決め方

    AC40Vを整流した後、抵抗を噛ませてLEDを10個点灯させたいと思っています。 通常は、整流した後にコンデンサで平滑すると思うのですが、このコンデンサの容量はどの様にして決めたら良いのでしょうか? 容量を算出する計算式などがあるのでしょうか? ご存知の方が居ましたら、お願い致します。

  • 20V自作電源の平滑コンデンサ容量について

    よろしくお願いいたします。 AC100V 60Hzの一般電源からDC20V出力する電源を自作しています。 負荷につなげた際の最大電流は1Aを考えています。 トランス、ブリッジ、平滑コンデンサー(電界コンデンサー)を使った回路ですが、 電源OFFにしてもコンデンサーに電荷が貯まったままになっています。 現在、450μコンデンサー容量を使っていますが下げるべきでしょうか? ご意見をお願いします。

  • セラミックコンデンサで容量100μF、耐圧200…

    セラミックコンデンサで容量100μF、耐圧200V以上 セラミックコンデンサで容量100μF、耐圧200V以上をご存知でしたらお教え願います。 (セラミック以外であればあるのですが、セラミックだと見つかりませんでした。)

  • パソコンの電源ユニットのコンデンサの交換に関して

    こんばんは。 安価な80+電源を購入して、コンデンサをすべて日本製に交換して使ってみようと思っているのですが 一通り調べてみた上で今持っている認識が正しいか、教えてください。 ・一次コンデンサも二次コンデンサも105℃の物を選ぶ。(例え元が85℃だったとしても) ・耐圧(低格電圧)は元々付いていたコンデンサーよりも大きい物を選ぶ分にはOK。  むしろ少し耐圧が大きいのを選んだ方が良い。 ・低ESRのものを選んだ方が良いが、小容量のものを並列接続してESRを下げたり、  ESRが低すぎるモデルを選ぶと誤作動を起こして動かなくなる可能性がある。(ESRが一桁台は避けた方が無難?) ・ESRとEPRは同じ意味で低ESRのものを選べば、=インピーダンスも低いということですか? ・定格リプル電流は元から付いてるものより、大きい方が良くて、これが大きいという事は =ESRが低いということ? ここまでの認識は合っているのでしょうか? ここからが調べてもよく分からなかったのですが、 ・静電容量は元から付いていたのと同じ要領の物を付けた方が良いのでしょうか?  それとも少し大きい静電容量のものを選んだ方が電源やパーツに優しいのでしょうか?  もしそうなら、元から付いていたコンデンサの静電容量の何割り増しくらいが許容値なのですか? ・一次コンデンサは基板自立形とだいたい決まっているのですか?もしここにリード形を付けたらどうなりますか? ・日本ケミコンのサイトにある負荷という項目が定格電圧の場合と定格リプル重畳がありますが、どう違うのですか? その他、交換にあたって注意することなどはありますでしょうか? (例えば、一次コンの耐圧だけ上げて、二次コンは元のと同じ耐圧だと壊れる、とか・・・ 二次コンの中で元々は50V / 1μF が付いてるとこに、価格もサイズも同じだから、付け直すのは50V / 4.7μFにすると調子が悪くなる、とか・・・) どこで質問しようか悩んだのですが、一番博識な方がいらっしゃいそうな、こちらにしました。 よろしくお願いします。

  • コンデンサの無極性化

    ネット上に有極性コンデンサを同極同士で接続すれば無極性として使用できるとの記述がありました.それについて以下の質問があります. 1.それは正しいですか? (個人的な工作で使用します.) 2.1.が正しい場合,+同士を接続(内側に)した方がよいか-同士を接続した方がよいか? 3.電荷容量はどうなりますか? (直列なので半分? 1000μFと1000μFなら500μF?) 4.耐圧は変わりませんか? (50Vと50Vなら50V?)

  • 電解コンデンサについて質問です

    電解コンデンサについて質問です ・100μF/25V ・100μF/50V この2つの違いはなんでしょう? ●Vというのは耐圧でよろしいのでしょうか? また、回路図に「100μF/25V」と書いてある場合「100μF/50V」を使ってもいいのでしょうか?

  • 両波整流時における平滑コンデンサーの選択と突入電…

    両波整流時における平滑コンデンサーの選択と突入電流対策について。 自作の音響機材に電源を供給する為のPSUユニットを考えてます。 20Vの2巻式、2Aのトランスを使い±18Vと±15Vを得られるユニットを考えてます。 そこで質問なのですがここに使う平滑コンデンサーはどの程度の容量を使用したらよいでしょうか。 各0.5~0.7Aくらい取れればいいのですが。 また、デカイコンデンサーをぶら下げることによっておきる突入電流に対する対策などはありますでしょうか。 ・・・サーミスターを使う方法は調べたのですが、コレを使うことによってパルス等の電源ノイズが乗らないか、分からないので、また他にもっとよい方法があったら教えていただきたかったので書き込みました。 よろしくおねがいします。

  • 電解コンデンサの代替で積層セラミックコンデンサ?

    「電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサを使ってもOK?」 先日こちらでお世話になりました、アナログオシロの修理の続き(2)です。 いろいろと貴重なご教示を頂き、ありがとうございました。 電解コンデンサに経時劣化があって、例えば垂直メインアンプの電解コンデンサの不良品を交換して、 それから、CRTの垂直偏向の電極端子と、これにつなぐ銀メッキソケットの表面のカーボンを落として磨いてみたら、安定してずいぶんと「まし」な具合です。 交換のときに電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサの手持ち(50μF/耐圧6.5V)が複数あったので、5ヶ直列に繋いで1個あたりの電圧を下げ、22μF/耐圧25Vのところに入れてみました。 これで動くと言うことは、耐圧と容量をだいたい同じにすれば、電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサを使ってもOKなのでしょうか? これに気をよくして、残りの30ヶも交換しようとしていますので、是非、ご教示よろしくお願いいたします。

  • ACアダプターの後に付ける平滑回路のコンデンサ容量

    自作オーディオ用プリアンプの電源として16V 4.5AのスイッチィングACアダプタを使っています。 ネットにACアダプターの後に三端子レギュレーター回路を付けるとよりきれいな直流になると書いてあったので、7812の三端子レギュレーターを付け入力側に200μFの電解コンデンサと0.1μFの積層セラミックコンデンサを、出力側に2200μFの電解コンデンサと0.1μFの積層セラミックコンデンサを付けましたが、スピーカー(2S-305)の能率が96dB/Wあるからでしょうがまだノイズが気になります。 ノイズの音はそう大きくはありませんが耳を近づけると、ウーハーからはブーンという音、ツィーターからはジーっという音です。 それで電解コンデンサの容量を増やしたいと思うのですが、三端子レギュレーターの入力側のコンデンサを大きくしすぎると突入電流でACアダプターに負担が、出力側のコンデンサでは三端子レギュレーターに負担がかかるように思うのですがどれくらいの容量までなら付けれるものでしょうか。 さきほど入力側に3300μF 25V のものを付けてみましたら少しはノイズが小さくなったようなので、出力側に5000μFくらいのの電解を付けたいのですがこんなことをしてよいものでしょうか。 ACアダプターはIBMのノートパソコン対応の中国製です。IBMの純正ではありません。 どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう