• ベストアンサー

平滑コンデンサの決め方

AC40Vを整流した後、抵抗を噛ませてLEDを10個点灯させたいと思っています。 通常は、整流した後にコンデンサで平滑すると思うのですが、このコンデンサの容量はどの様にして決めたら良いのでしょうか? 容量を算出する計算式などがあるのでしょうか? ご存知の方が居ましたら、お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.3

情報不足です。  1.AC 40Vの素性がわかりません。   多分トランス出力であろうとは思うのですが、1W級のトランスから得られたものか、   10W級のトランスから得られたものか・・・これによって大きく変わります。  2.半波整流なのか両波整流なのか、またセンタータップ方式か、ブリッジ方式か・・・   これによっても変わります。 ・・・というようなイジワルはやめて、データ提示のないところは、こちら側で推測してスッキリした答えを差し上げたいと思います。(-_-;) AC 40V(rms)を両波整流して得られる電圧の尖頭値Ep(V)は、理論上  Ep=40x√2=56.6V となり、これは、「”十分に大きい”容量の平滑コンデンサを入れる」ことで実現できます。 また、平滑コンデンサを全く入れないときの出力電圧(平均値)Em(V)は、  m=Epx2/π=36.0V となります。 36Vでは、白色LED10個を直列点灯するに必要な最低電圧が確保できませんね。 (整流ダイオードの電圧降下を考えるともっと厳しくなります) 従って、この中間のどこらあたりで妥協するかということになります。 (コンデンサの価格、配置・形状(大きさ)を勘案) 下記URLは整流出力の概念図です。参考にしてください。  (「第6図半波整流回路の電流電圧波形」、「第7図両波整流回路の電流電圧波形」参照) http://www12.ocn.ne.jp/~seppotl/zht03/acdc.html 具体的な計算を行ってみましょう。 面白いソフトがありました。(フリーウエアです) http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se329107.html f=50Hz, E=40V(rms), 負荷電流25mA として、 C=100μF, 47μF, 22μF の3ケースを計算してみました。           100μF,  47μF,  22μF  V high(V)    57.5   57.8   57.9  V low(V)     55.1   52.9   48.3  リプル(V)     2.4     4.9    9.6  平均電圧(V)  56.5   55.6   53.6 あなたはこの中でどれを選びますか? ヒント:アンプ等であればリプルは数V以下にする必要がありますが、LEDの場合は20%程度のリプルがあっても全く問題になりません。 直列抵抗の計算は「(平均電圧とLED電圧の差)/LED電流」で行います。 なお、このソフトは両波しかできませんが、半波の場合は大雑把にいって、この2~3倍の容量が必要と思います。

参考URL:
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se329107.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.2

平滑しないとダイオードは点滅することになりますが。家庭用電源100Vをブリッジダイオードで整流したのなら、50/60x2Hzですので、目には点滅は見えません。そのままでも大丈夫かと。 あと。平滑コンデンサーの容量を決める計算式はありません。でかいほど良いという程度だし、完璧に平滑するには無限大のコンデンサーが必要になります。完全平滑する場合には、レギュレーターを使った定電圧回路を使います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

LEDの点灯のみに使用する場合は通常コンデンサは不要です このときのDC電圧はAC電圧の90%と考えておけばよろしい LEDの点灯のほかに平滑した直流が必要ならコンデンサを入れますが、まずは平滑した直流の要否を追記願います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 全波整流回路、ブリッジ方式回路の平滑コンデンサ選定

    全波整流回路、ブリッジ方式回路、一次電源19V、二次電源DC24Vで、負荷はソレノイド6個(6.6A)の場合の平滑コンデンサの設定するための計算方法と平滑コンデンサ容量を教えてください。

  • DC入力インバータの平滑コンデンサ容量

    整流ダイオードを持つAC入力のインバータではなく、バッテリ等のDC入力とするインバータでも、平滑コンデンサを持っていると思います。その際の平滑コンデンサの容量は、どのように決めればいいのでしょうか? モータの回転数や、インバータのキャリア周波数によりますでしょうか?

  • 家庭用AC100Vの平滑について

    家庭用AC100Vを、全波整流し平滑して、出力を制御して、電球を光らせたいと思っています。 そこで、100Vのままで全波整流と平滑についての質問です。 (平滑したら100Vより多少電圧が下がる?) ・1000V 2Aのダイオードは100Vで使用した場合、20Aまで使えるということでしょうか? ・平滑するのに使用するコンデンサはどれくらいのものを使用すればいいでしょうか? 詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 平滑回路について。

    整流化と平滑化の実験をしました。 平滑化はコンデンサと抵抗を用いてオシロで出力しています。 半波整流回路とブリッジ全波整流回路の整流では、全波整流回路の方が整流化の効率が分かりました。 次は平滑化なのですが、コンデンサが大きくなるにつれて、リップル率減少=直流化されていることが分かりました。 配布プリントに半波整流回路より全波の方がリップル率が低いと書かれているのですが、つまり、結果としては半波よりも全波の方がリップル率が低く、直流化の効率が良いと言うことでしょうか? 半波(コンデンサ1つ)と全波(ブリッジ型にコンデンサ4つ)の両回路を組んで、測定し、計算してリップル率を出したのですが、私の班の結果は全波の方がリップル率が大きいのです。 私の班の結果では半波の方がリップル率が大きく、配布プリントとは逆になってしまい、混乱して来ました…。 平滑化において、結論はどうなるのが良いのでしょうか?

  • 全波整流回路 電解コンデンサ選定

    入力電源AC24V(100Hz)をブリッジダイオードにて全波整流し、電解コンデンサを使用して平滑します。 平滑された電圧の負荷を純抵抗200mAとした場合の 電解コンデンサのリップル電流を算出したいのですが どのように求めれば良いのでしょうか? 使用電解コンデンサは680uF ESR=0.8Ω(100Hz) 手順が逆なんですが実際に回路を組み、電流プローブにて測定したところ ≒270mA(rms) となりましたが、この電流値になる理由を知りたく。 入力電圧及び周波数、負荷、静電容量及びESRの数値から概算値は算出できるものなのでしょうか?

  • プリアンプ電源平滑用コンデンサについて

    プリアンプの電源平滑用コンデンサの容量を増やしたいのです。 現在耐圧63V8200μFが2本ついており、手持ちで100V10000μFを2本持っています。 当初付け替えようとも思いましたが、単純に足して付けた方が容量が更に増して・・・などと思ってしまいました。 容量をここまで大きくすると、やはりまずいでしょうか? こんな質問で大変申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • コンデンサの容量

    コンデンサの容量ファラッドとはどれくらいの量ですか? 定義はわかるのですが、具体的な量が知りたいです。 例えば、乾電池なら約1.5V、~~mAhというように大体の目安がつきますが コンデンサの場合は~~uFなどの記述しかなく、 具体的にはLEDを点灯するときなどに、抵抗の大きさなどが計算出来ないのです。 計算方法はあるのでしょうか。

  • 平滑コンデンサ容量の最適設計

    平滑コンデンサの容量計算についての質問です。 3相インバータでモーター制御を行いたいのですが、 インバーター部の平滑コンデンサの容量をどれくらいにすればよいのでしょうか?各相電流に200Arms出力時、リプル電流120Armsを許容できればよいと考えています。(バス電圧は昇圧回路を用い900V程度としている) また小型化できる技術的方法があれば教えていただければと思います。 バス電圧のリプル電圧は±30V程度を許容したいと考えています。

  • 両波整流時における平滑コンデンサーの選択と突入電…

    両波整流時における平滑コンデンサーの選択と突入電流対策について。 自作の音響機材に電源を供給する為のPSUユニットを考えてます。 20Vの2巻式、2Aのトランスを使い±18Vと±15Vを得られるユニットを考えてます。 そこで質問なのですがここに使う平滑コンデンサーはどの程度の容量を使用したらよいでしょうか。 各0.5~0.7Aくらい取れればいいのですが。 また、デカイコンデンサーをぶら下げることによっておきる突入電流に対する対策などはありますでしょうか。 ・・・サーミスターを使う方法は調べたのですが、コレを使うことによってパルス等の電源ノイズが乗らないか、分からないので、また他にもっとよい方法があったら教えていただきたかったので書き込みました。 よろしくおねがいします。

  • 平滑回路のコンデンサ

    平滑回路のコンデンサは交流の周期で充電・放電を繰り返ますよね? 放電する時間は回路のコンデンサ容量Cと負荷抵抗Rの積が大きくなると長くなるそうですが何故なのでしょうか? 電圧が V=V₀e^(-t/CR)となるので、 分母のCRが大きくなると必然的に分子の時間tも大きくなるということでしょうか?