• ベストアンサー

文系積極採用or人物重視の会社を探しています

mizlemonの回答

  • mizlemon
  • ベストアンサー率38% (35/92)
回答No.1

厳しい事を言うようですが、そのような会社を探される前に、 「いくら理系が好まれようと、絶対にその会社に入ってやる!」という 意気込みで就職活動されてはいかがですか? >勉強はしていますが、有名私大の学生に学力で勝つ自身もありません。 学力が優れてる有名私大なんて数えるほどしかありませんよね? 全国的に有名ではない私大なんて具体的なイメージすらつかめません。 あなたは漢字が読めないほど学力がありませんか? 小学校程度の計算ができないほど学力がありませんか? 普通の会話に困るほどボキャブラリーが少ないですか? 私はそうは思いませんよ。質問文を見ている限り、 少なくとも最低ラインはOKだと思いますが。 それ以上の学力が必要な職業につきたいとお考えなのでしょうか。 高校までの学力なんて文系にとっては最低ラインのためでしかありませんし、 大学で大切なのは何を考え、何を勉強したかではないですか。 大学で学んだことすら、社会に出て即役に立つわけでもありませんし。 企業は学科試験はそれほど重要視していないと キャリアカウンセラーに聞いたことがあります。 企業が重視しているのは適性試験と面接だそうです。 (一部の人気企業は違うでしょうが…) 先日面接会場で、ネームバリュー的にはイマイチな地方私立大学の 経営学専攻の人にお会いしましたが、その人は 知識だけでなく自分の意見もきちんと言えてとても優秀でしたし、 人間的な魅力も兼ね備えている人でした。 あなたはそういう人を目指せばいいのではありませんか。 そうすれば、『人物重視』をデカデカと掲げている企業でなくても いけそうだとは思いますが…。 差し出がましいことを言ってしまいましたが、がんばってください。

関連するQ&A

  • 人物重視の面接って?

    17年度卒業予定の大学4年です。 近々集団面接がありますがどうやら「人物重視」の面接だそうです。 筆記試験も一度もないですし…。 普通の面接と「人物重視」の面接とはどう違うのでしょうか? 何を聞かれるのでしょうか?経験者の方いらっしゃいますか? アドバイスなどもあればお願いします。

  • 人物重視とアピールしてる会社

    新卒の就職試験で人物重視といい面接しかしない会社は学歴は関係ないのですか?

  • 公務員試験 人物重視について

    どうも、現在大学3年の者です。 将来公務員試験を受けようと思っています。 民間は考えていません。 公務員試験は筆記試験と面接試験がありますが、 今は主に人物重視といわれていますよね。 そこで疑問なのですが、 面接において面接官は何を見ているのでしょうか? コミュニケージョン能力?キャリア性? また、面接試験に通る人ってどんな人なのでしょうか? この1年間でその能力を鍛えたいと思います! 公務員試験の経験がある方、実際に面接官をしていらっしゃる方など どうか私に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 正社員面接の際の熱意、人物重視について

     人事、採用担当の方にお聞きしたいのですが、私は、今現在失業中の38歳男性ですが、ハローワーク、インターネットのサイト等で、正社員求人を探していますと、経験、資格、年齢不問の正社員求人でも、よく、熱意、人物重視等と書かれていますが、この、熱意、人物重視についてですが、私の考えでは、どの正社員求人も、面接を受ける、全ての応募者の方が、熱意を持っていて当たり前ですし、(勿論、面接官の方との相性等に依り、上手く伝わらない事は有りますが。)、人物重視についてですが、応募者の大多数の方が、面接官の方に気に入られようとして、言葉遣い、受け答え、服装、ビジネスマナー等は皆さん、当然の様にきっちりされますし、話す内容も、面接官の方の質問に対して、無難な、当たり障りの無い内容を話されると思いますし、それに、これは、少数の応募者の方で有るとは思いますが、自分自身に相当自信が有る方で有れば、面接受ける中で、面接官の方の性格、タイプ等を瞬時に見抜いて、面接官の方を騙そう、若しくは、面接官の方を上回ろう(面接を受ける方が)として来ると思います。  ですので、この状況の中で、具体的に、どの様にして、応募者の方の熱意、人物を見抜いて、その中から、採用を決められるのでしょうか?  また、一般的に、皆さんは、面接の中で、熱意に関して、具体的に、どのタイミングで、どういう風にして、面接官の方に話されるのでしょうか? ※更に言うと特に、採用人数が1人の場合が特にそうだと思いますが、兎に角、自分が採用されようとして、自己中心的になり、体育会系のノリで、「俺が!!俺が!!」と面接官の方に強力に自己アピールをする方も中にはおられると思います。

  • 鉄道会社採用試験について

    今度、某鉄道会社の採用試験を受けます。 職種は駅員です。 適正検査、論文、筆記、面接などの試験で、 押さえておきたい知識や、 どんな質問がでるのか、 どうかアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 新卒採用で、試験順位や学歴の重要度はどれぐらい?

    採用側の方にお聞きしたいのですが、 5000人が「筆記試験」を受け、1000人が「1次面接」に進んだとして、 採用人員が100名(総合職)の場合、 上位の通過者と1000番目の通過者とでは、面接前にすでに勝負は着いているのでしょうか? また、学歴でもすでに勝負は着いているのでしょうか? それとも、同じスタートライン(人物重視?)で面接をされているのでしょうか? 以上 よろしくお願いいたします。

  • 採用試験が面接だけの会社

    今、大学三年生です。 僕は今までずっと大学院に行こうと思って院試の勉強していたのですが、 せっかくの新卒の機会を無駄にするのももったい気がするので就職活動もすることにしました。 しかし、院試の勉強が、なかなか大変なこともあって、採用試験の筆記対策まで手が回りそうにありません・・・ そこで、面接だけの会社を中心に就職活動をしようと思うのですが、 採用試験が面接だけの会社ってどんなところがあるのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • データのカウント方法がわかりません

    私は会社で採用担当をしています。 最近アクセスの存在をしって採用に採り入れて見ようと思ったのですが、 なかなか上手くいきません。 以下のことをやりたいのです 【会社説明会の日程ごとにその後の動向を追っかけたい。】 説明会→筆記試験→1次面接→2次面接→最終面接 応募者1人1人にはそれぞれ参加したものに関して日程が入力されています。 例えば1/14の会社説明会に参加された方が、参加の日にちを問わず 「筆記試験に進んだか」 「説明会から筆記試験に参加の移行率はどれくらいか」 などを比較したいのです。 今まではこんなふうに一人一人の履歴を調べ、手で作っていました。 1/14説明会 【説明会】30(人) ↓100% 【筆記】30(人) ↓80% 【1次面接】24(人) ↓50% 【2次面接】12(人) ↓50% 【最終】6(人) ↓50% 【内定】3(人) そこでアクセスで上記のように、とある日程で参加した方々を追っかけたいのです。 しかし人数ではなく個人個人の履歴が出てきてしますのです。 まとまらない質問で大変恐縮なのですがとても困っています。 アドバイスをよろしくお願いいたします。(Access2000です)  

  • 前回不採用の会社をまた受けることについて

    会社がブランドをいくつか持ち、そのひとつのブランドの求人に応募し、面接の結果、不採用となりました。 ですがまたその会社の別のブランドの求人があり、 また応募したいと思っています。 そのブランドにも魅力を感じていますし、 なにより前回の面接時の説明会でその会社自身に 魅力を感じたことが理由なのです。 ですが面接官が前回と同じ方と記載がありました。 この場合は受けること自体をやめたほうが いいのでしょうか?もし受けるとしても 志望動機をどのようにすればいいのか悩んでいます。 前回のことを覚えていたら・・と思っています。 この場合はどのような切り口で志望動機を 考えればいいのでしょうか?

  • 大阪民間校長採用で、前回は何を重視?

    民間校長は、問題を隠遁する体質改善を目的として取り入れた制度のはず。 今回は人物重視で採用したとのこと。 では、前回は何を重視して採用したのでしょうか? (朝日新聞デジタルより) 大阪市教委の公募校長の来春の採用計画が固まった。民間人は22人、教頭出身40人。不足分は校長7人を再任用する。民間人の採点基準は、セクハラ問題などへの反省から、より「人物重視」に転換したという。 市教委は、10月の民間人校長の最終面接で受験者71人に対する採点基準を変更。面接官が20点満点で採点する際、「改革志向・実行力」「組織マネジメント力」「人物・見識」の三つの観点のうち、当初重視していた「改革」ではなく、コミュニケーション力や良識などの「人物」に最大10点を配点。残り2項目は5点ずつに抑えたという。