• ベストアンサー

鍵交換:交換した鍵はもらえる?

fujic-1990の回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

某政令指定都市で不動産賃貸業をやっている者です。  代品の代金全額を払ったのですから、前の物は質問者さんの物です。「ほしい」と言って全然問題はありません。  ちなみに、うちは、部屋を替えて取りつけますので、錠の交換代金を請求したことはないです。

hikkoshi7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今回の相手がfujic-1990さんでしたら良かったのですが…。 とにかく、鍵の請求だけは行ってみようと思います。

関連するQ&A

  • 鍵交換の仕組みを教えてください。

    来月、同じ建物内で引っ越しをします。新居の鍵は新しく交換してもらうことにしました。不動産管理会社によると、鍵は引っ越しの2日前に現在の部屋に届くそうです。 不動産屋の話では、「シリンダーごと取り換える」とのことですが、私に渡されるのはいわゆる「鍵」のみですよね?ドアノブのところにある鍵穴(=シリンダー?)は、いつ取り換えるのでしょうか。「鍵」が渡された時点で鍵穴は新しくなっているはずなのですよね??ということは、新居の鍵穴は、もう新しくなっているということなのでしょうか。 また、「鍵交換」というのは、たとえば前の人が使っていた鍵の番号が「1111」だとすると、その「1111」の鍵の新品を作るのではなく、新たに「2222」の鍵を作る、ということですよね?? 「鍵」が届くのはいいけれど「鍵穴」はいつ新しくなるのだろう、と疑問に思い、そもそも鍵交換の仕組みとはどういうものなのか、知りたくて質問致しました。ご存じの方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 鍵交換の料金

    入居時に鍵交換費用として3万円を支払いました。 先日、空き巣の被害にあい、鍵交換を行ったところ、 1万9千円の請求が届きました。 今回交換された鍵は、前回の鍵と同じ種類と言われたのに値段が1万1千円も違いました。 また、私の部屋の鍵だけシリンダー式ではありませんでした。 シリンダー式の鍵は約3万近くすると管理会社の人に言われたので、前回と同じ鍵にしたのに、入居時に払った金額はシリンダー式にしてもおかしくはない値段でした。 なにか釈然としません。鍵交換の費用が戻ってきたり、シリンダー式の鍵に変更してもらえるなど可能になる事はないでしょうか?

  • 鍵交換について

    お世話になります。 賃貸マンションに引越しが決まりました。 鍵交換はローテーションすらして頂けず、交換したいのであれば 借主が自己負担で・・・と言われたため、不動産屋さんでシリンダーからディンプルキーへの 交換をお願いしました。 退去する場合、このディンプルキーは持っていけますよね?と質問しましたら 持っていけませんよ。と言われまして、そういうものなのかと その場は納得し、料金を支払って領収書を頂きました。 ですが、後々考えてみると退去の際は現状回復が必要になりますよね。 鍵の場合も交換する前のシリンダーを持っておいて、 退去の時に実費でディンプルキーからシリンダーに交換して退去すべきかと思うのですが しなくていいものなのでしょうか? 自分で購入して工賃も支払うのに?と疑問が残りまして・・・ こういうものなのであれば、納得いくのですが 詳しい方、教えて頂けますと助かります。 よろしくお願いします。

  • 引っ越し時の鍵交換費用をぼったくられました。

    先日引っ越しをして、契約時に鍵交換費用として13000円を支払いました。 しかし、引っ越した部屋の鍵はピッキングされやすいディスクシリンダー鍵で、しかも鍵溝をよく見ると削れていてどう見ても鍵を新品に交換していないようでした。 ピッキング犯が多い地域でしたのでこれでは1日も留守にできないと思い、真っ先に自分でティンプルキーを購入して交換しました。鍵を換える前に連絡をした方がいいかとは思いましたが、不動産屋が休みで連絡が取れず、やむをえず無断で交換をしました。 翌日、不動産屋に連絡してどうなっているのかと問いただすと、やはり『鍵はまだ換えていない』と言うので、頭に来て『そうですか、でも結構です。もう自分で鍵を購入して換えたので、鍵交換費用を返してください』と言うと、『入居1週間後に買える予定だった、鍵はもうこちらで購入済みで鍵交換費用は返還できない』といわれ、更に『勝手に鍵を換えられると困る』などと逆ギレされました。 入居後にに鍵を換えるという話は一切聞いておらず、どう考えてもこちらが黙っていたら鍵交換費用をぼったくっていたと思うと腹立たしいのですが、実は入居時に礼金2の所を1に値引いてもらったり、端数を切ってもらったりといろいろ無理を言って安くしてもらっているのであまり強く言えないのが現状です。 このような場合このさき不動産屋に対しどう対応するのが適切でしょうか? やはり泣き寝入りしか無いのでしょうか?

  • 入居時の鍵交換

    アパートを借り、鍵も渡してもらいました。 鍵交換代が費用に含まれていなかったので、 「鍵は前の方の鍵のままですか?交換済みですか?」不動産屋さんに確認したところ、 「前の方の鍵ではないです。大家さんが鍵を持っていて、シリンダーをですね~・・・なので前の方のではないです~」という感じで言われ、理解できなかったですがとりあえず、前の人のではないというので了解しました。 鍵屋さんに交換してもらう以外に、鍵を変える方法ってあるんですか? 理解するまで聞けばよかったのですが・・・。

  • 鍵交換に関して非常に困ってます

    鍵のセキュリティに関して危ないからと不動産屋から鍵の付け替えをすすめられ、鍵の交換をしました。 それに関しても鍵の交換は普通していいのかという話を聞いて、「大丈夫」と言われました。 時が過ぎて、実家に戻る事になり引き払うため、鍵を全て揃える事になりました。 大家から鍵を付け替えた分を変えなければいけない。 と言われたのですが、この負担は私がすべきなのでしょうか。 記憶が正しければ、最初の敷金礼金の時点で鍵交換代は入れている筈です。 よろしくお願いします!

  • 鍵の交換について

    アパートの契約をしました。 鍵が、かなり単純なものなので交換をしたいと思っています。 契約時に、不動産業者から「交換がしたかったらこちらで手配します。 金額は15000円です」と言われました。 実際に交換をした友人から聞いた相場よりも高いのと、不動産業者ヘ の不安もあります。 ただ、契約書に「鍵の紛失の際は速やかに不動産業者に連絡、新しい 鍵を作成すること。ただし費用は借主が負担すること」 と、記載があったので勝手に鍵の交換をしていいものか悩んでいます。    

  • 鍵を交換したのですが。

    こんにちわ。 賃貸のアパートに住んでいるのですが、先日鍵を紛失してしまったため、もし誰かが拾っていたら・・・と不安になり、昨日不動産屋さんに新しい鍵に交換してもらいました。 先程ですが、鍵をさす部分(ネットで調べましたが、シリンダーというのでしょうか?)が上下逆さまになっていることに気付きました。(MIWA製の物なのですが、正面から見るとMIWAのアルファベットが逆さまになってます) 鍵をかけたりするには問題ないのですが、直してもらった方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 賃貸の鍵の交換

    今度、賃貸アパートに引っ越す事になりました。 始めにかかる諸費用には、「鍵交換代」(\21,000)が含まれています。しかし不動産屋に渡された鍵は、どう見ても新品ではなく、渡される時にそれとなく「鍵はもう交換したんですか?」ときくと、「はい、しました」とシレっといわれました。 (1) 鍵交換代を請求しておいて実際には交換しない、というのは不動産業界ではよくある話なのでしょうか? (2) 鍵交換代を請求されているわけですが、こちらが求めた場合、不動産屋には鍵が交換された事を証明する義務は発生しないのでしょうか? (4) 私は「鍵の交換」とは、契約申し込み時点で部屋のドアについている錠を新しいものに交換して、新品の鍵を渡されるものだと認識しているのですが、不動産屋がいう「鍵の交換」は何か別の意味を指すことってあるのでしょうか? (5) これ以上の自己負担なく、立会いで鍵を交換してもらうには、どうすればいいでしょうか? (6) 契約書は、私(借主)のみ署名捺印しており、お金は全額支払済みです。賃貸契約はクーリングオフがきかないと言う事ですが、契約をやめてお金を取り戻す事は可能でしょうか? 長くなって申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 賃貸 シリンダー 鍵交換 について

    前回の質問で、長々と書いてしまい、わかりにくいと思いましたので、 簡潔に質問をしなおしたいと思い、質問いたします。 新居のシリンダー交換をしたいと思います。 契約書に鍵についての条件や記載はありません。 希望者のみ、自費で交換が可能と言われました。 鍵は自分の部屋の玄関のみです。 共有部分の入り口、門、階段、勝手口、廊下等に共用(共通)鍵はありません。 自費で交換する場合も、大家さんにキーを1本預けなければいけないきまりです。 鍵交換は自分でするので、材料費のみで交換費はかかりません。 自費で交換した場合、退去時に古いほうのシリンダーに戻し、 自費で交換したシリンダーと預けたキーは返してもらいたいのですが、可能でしょうか? 原状回復として当然だと思うのですが、シリンダーの権利は貸主と借主どちらにありますか? 返すのを渋られた場合、どのように請求したらよいでしょうか? よろしくお願いします。