• 締切済み

炭素は導電体?

ht1914の回答

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.2

まず簡単な実験をやってみて下さい。簡単なことは調べてみてください。 電球を含む回路を作って、間にシャープペンシルの芯を入れてみて下さい。電球がどれくらいの明るさでつくかすぐに試すことが出来ます。質問文を見ると実際にやらずに話だけで考えているようです。 「電気屋」と書いてありますが? 乾電池の構造をご存知ですか。昔からの単1を分解したことはありませんか。真ん中に正極として炭素棒が入っています。 中学校で水の電気分解を習ったとき電極に炭素棒を使いませんでしたか。 普通炭素の色を「何色」と考えますか。「黒」と想像しますね。「炭」の色です。コレは電気を流すときの色です。炭素だけで出来ているのに黒くない、透明である物質をご存知ですか。もしそれが思い当たるのであれば構造が異なっています。電気を流さない炭素です。化学結合や同素体の話はそこから始まります。 漠然と雑多な情報を混ぜ込んでしまうのではなくて突き合わせて整理して見るといいと思います。化学の基礎的なところでかなり分かります。 「完全な導電体」というのはどういう意味ですか。配線に使っている銅の様な金属を考えているのですか。電球がつく程度で考えているのですか。ダイオードやトランジスターも金属に比べると抵抗がかなり大きいというのをご存知ですか。「半導体」という言葉は抵抗が金属と絶縁体の中間ぐらいという意味ですから。

pri_No1
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございます。 シャーペンの芯の抵抗は測っていたのですが、 炭素で導電しているのか、混合物導電しているものなのか分からず・・・。

関連するQ&A

  • 導電性樹脂について

    MC500ASR11というMCナイロンを弊社でよく利用しています。この材料は、導電性樹脂という謳われ方をしていますが、カーボンは入ってなく無混合樹脂で制電性を向上させているようです。物性表をみましても、体積固有抵抗値が10の8乗くらいあり、本当に導電性樹脂と言えるのかな?って最近思っています。ということで静電気対策で導電性、制電、とか言葉が出てきますが具体的に電気的な違いで言葉の表現を変えているのでしょうか?導電性、制電性の意味を教えて欲しいです。あと1点、前述しましたがカーボン無混合で何故導電性樹脂(MC500ASR11の様な)を製作できるのかを教えて頂けないでしょうか?

  • 導電体であっても真空の誘電率分は電気力線がありますか?

    通常の金属は少し抵抗をもっていますので 完全に抵抗のない導電体を仮定してここに電圧をかけたとします。 導電体は高校物理の考えからすると、電気力線は全く通さないはずです。 一方で、どんな物質であっても真空の誘電率分電荷を貯めるため、 そのため電気力線が存在するという話を聞きました。 そうすると導電体であっても真空の誘電率分は電気力線があるのでしょうか?

  • 誘電率と導電材料

    比誘電率がほぼ1の材料(構造体)の誘電率を大きくしたい場合に、カーボンなどの導電材料をその構造体に付着させると、比誘電率が大きくなるのですが、これはなぜですか?。構造体の電気抵抗を小さくすると(電気が流れやすくなると)、比誘電率が大きくなるという現象がピンときません。よろしくお願いします。

  • 炭素棒の抵抗

    金属の抵抗は温度があがるほど大きくなると習いました。 たしか、金属の場合は原子の熱運動が自由電子の移動をじゃまするから 抵抗が大きくなると習ったような気がします。 炭素棒(鉛筆の芯)では逆の結果の温度が高くなるほど抵抗が小さくなります。 どうしてですか? 回答よろしくお願いします。

  • 導電性の液体

    食塩水などはある程度、電気を通しますが、常温で金属のように電気を通す(電気抵抗が小さい)ような導電性の液体(ジェル状でもOKです)で、光の透過性が良いものがあれば、それがどんな物で、どのような原理で電気を通すのか、あるいはどうすれば入手できるかなどを教えていただきたく思います。 当方、化学の知識は殆どありませんので、原理や入手(調合などする場合)については、お手数ですが噛み砕いて説明していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 導電性材料?

    導電性材料という言葉をよく耳にします。 思いつく範囲では、帯電防止目的に使われる酸化すずなどの半導体と、電気をよく通す金属が思いつきますが、両者の違いはどんなところなんでしょうか? 半導体と金属のエネルギー構造的な違いは学んだことがあります。おそらく、そのあたりに関係があるのでしょうが、表に現れる特性(帯電防止と電気の通しやすさ)の違いは何故?

  • 人間の体が電気を通すのはなぜ

    人間が感電死していることを考えると 絶縁体ではないということになりますが、 どういう仕組みで 電気がながれるのでしょうか? 金属のように自由電子をもっているのですか?

  • 感電について

    電気回路の実験中に子ども達が手で回路を触ります。人間の致死量は50mAとかいろいろ聞きましたが、実験中はもっとたくさんの電流が流れている回路の金属部分を触っても相当に感じるほどには感電しませんよね?この理由なんですが、 人間の体は抵抗値が非常に大きいので金属部分に触れてもほとんど電流が流れないから という答えでよろしいでしょうか? 何か補足や間違いがあればご指摘よろしくお願いします。

  • 【直流電気】漁船の船釣りで車用のカーバッテリーに釣

    【直流電気】漁船の船釣りで車用のカーバッテリーに釣り竿の電動リールの電源プラグに繋がれていて、カーバッテリーが保護ケースなしに端子むき出し状態で接続されていて、通電中の金属端子部に素手が触れてしまったのですが感電死どころか感電すらしませんでした。 もしかして直流電気は金属プラス端子部と金属マイナス端子部の両方を両方で掴まないと感電しないのですか?

  • 異性体

    C6H8O2 の6種類の異性体 A,B,C,D,E,F がある。 (中略) これらを特定せよ。 という問題があって,この中では,F については全くふれられていません。 またカルボン酸だとも,エステルだともふれられていません。 それで,F の答えを見てみると,COO の形がある物の6種類の異性体の中から最後の一つが答えになっていました。 確かにアルコール兼ケトンだとかいうような化合物は聞いたことはないですが(炭素数が小さくて),本当にないのでしょうか。 (例) CH3COCH2CH2OH だとか,HOCH2CH=CHCH2OH だとか。