• ベストアンサー

感電について

電気回路の実験中に子ども達が手で回路を触ります。人間の致死量は50mAとかいろいろ聞きましたが、実験中はもっとたくさんの電流が流れている回路の金属部分を触っても相当に感じるほどには感電しませんよね?この理由なんですが、 人間の体は抵抗値が非常に大きいので金属部分に触れてもほとんど電流が流れないから という答えでよろしいでしょうか? 何か補足や間違いがあればご指摘よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • katu-12
  • ベストアンサー率25% (26/104)
回答No.2

>人間の体は抵抗値が非常に大きいので金属部分に触れてもほとんど電流が流れないから 電流は充電部から体を伝わって大地に流れます。 通常、靴の底が金属でなければ絶縁体の役目をするので衝撃を受けるほどの電流は流れません。 私どもが100Vの活線作業をする場合 足の下の木板を1枚敷いただけでも 感電を防止できます。

その他の回答 (6)

  • denden_kei
  • ベストアンサー率23% (542/2278)
回答No.7

>電気回路の実験中に子ども達が手で回路を触ります。 状況を類推するに、電気回路といってもDC1.5V*nの回路(豆電球点灯回路など)だと思います。 その場合、人体を流れる電流は知覚出来ないレベルになります。 ということで >人間の体は抵抗値が非常に大きいので金属部分に触れて>もほとんど電流が流れないから というのが、(たかだかkΩオーダの抵抗値を「非常に大きい」というのはやや違和感がありますが)正しそうです。 もちろん、AC100Vもしくはそれ以上の回路の通電部に触ってはいけません。 小学生の子どもでもそれぐらいは知っている(それぐらいの常識は持っていて欲しい..)し、みだりに扱う機会はないはずですが...。

回答No.6

こんばんは。 電気を少しかじった人間として回答させていただきます。 まずお願いですから、子供たちに直接、金属部分に触らせる事はやめさせてください!(非常に危険な行為です!・・・はっきり言って愚行です。) 致死電流云々は、あくまでも結果論です。 簡単に言えば「オームの法則」で I(電流)=V(電圧)/R(抵抗)ですので、 当然、電圧が高ければ電流はより流れます。(抵抗が同じ場合・・・) でもこれは机上での話です。(要は条件によって電流なんて変わるという事です) >人間の体は抵抗値が非常に大きいので金属部分に触れてもほとんど電流が流れないから という答えでよろしいでしょうか? まずは絶対に金属部=充電部には触らない!事を教えてくださいね。 参考ですが、電気関係の災害では感電事故も多いですがそれ以上に、感電による転落事故も多いんです。 (高所作業において、致死量の電流が流れない程度でも、「ビリッ!!」ときたときに手を離し転落事故もありますから(当然、高所作業においては安全帯装着が義務ですが・・・)

  • BACKHAND
  • ベストアンサー率22% (19/85)
回答No.5

50mAと言うのは、心臓の心室に対する漏電量の影響を調べた人がいて、影響をおよぼす範囲の最低値が、たしか50mA・sec(この・secを忘れる人が多い)のはずです。。これを受けて、漏電ブレーカ容量を決定しています。(AC回路の電源供給部) また、漏電ブレーカの応答速度は、0.1secぐらいなので、 50mA・secの漏電が、人間に流れることはまずありません。(当然、装置筐体もアースをとっているので、さわっても大丈夫です。)ちなみに、世界中で、日本は一番、この漏電量に神経質だと言われています。

  • michina
  • ベストアンサー率37% (68/179)
回答No.4

電流が流れるためには、電圧がかかる必要があります。 分かりやすく言えば、電流というのは電子の流れなので、電子が流れ込み、流れ出す道筋が必要なわけです。 ですから、大電流が流れているところに触れても自分の体の他の部分から電子が流れ出す部分がなければ、体に電流は流れないのです。 つまり、電気を通さないゴムの靴を履いて裸の電線に手で触れても、体の中を電気は流れないわけです。 スズメやカラスなどが電線にとまっても何ともないのと同じ現象です。 しかし、濡れた床の上に素足で立ったまま裸の電線に触れると、体の中を電気が流れることになるので、危険なのです。また、電圧がとても高いと電流が流れやすくなるし、空中放電することさえあるので、ゴム靴をはいていても危険なので気をつけなければなりません。

  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.3

質問で、一部誤解されていると思われますが? 実験中はもっとたくさんの電流が流れている回路の金属部分を触っても相当に感じるほどには感電しませんよね? 感電は、人間の体を通過する電流で起きます。 人間と無関係に電線の中を通っている電流は、たとえ何百アンペア流れていても無関係です。 金属部分を触って、そこから体を通過してどこかに電流が流れると感電になります。 鉄道の電気の職員などは、仕事で1500Vで数百アンペアも流れている電線に平気で触っています。 これは、そこから体を通って他に電流が流れないようにして作業しているからです。 実験で感電しない理由は、他の方も書いているように靴を履いているからとだと思います。 ただし、専門家が考えた安全装置ではないのですから、危険だと認識してください。

noname#227796
noname#227796
回答No.1

もちろん抵抗も関係はあります。 ただ、たくさん汗をかいている場合とそうでない場合とでは抵抗値が変わってきますから、50mAで死ぬかっていうと、必ずしもそうではないわけです。 抵抗が可変である以上、50mAは絶対ではなく、100mA以上なら致死量って言って良いかもしれませんけれども。 実際には、抵抗だけでなく、直流か交流か、通電時間はどのくらいか、といったことも関係してきます。 詳細を説明するのも面倒なので、以下参照。 http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%93d%97%AC+%92%CA%93d%8E%9E%8A%D4+50mA+%8E%80&lr=

関連するQ&A

  • 感電について教えてください

    ネットで調べていたら、「人体の抵抗は通常約10kΩだが水にぬれると約400Ωまで下がる。つまり、ぬれた状態で100Vに感電すると250mAの電流が流れる」 また「人体に20mA流れると動けなくなり、50mA流れると呼吸困難、100mA流れると死亡する」とありました。 そこで質問です。そこには感電している時間が書かれてなかったのですが何秒間ほど感電したらそうなるのでしょうか。 ところで、そもそもその数字は正しいのでしょうか。 無論、個人差などもあるでしょうが、中学時代の僕の友人は新品の9Vの乾電池をなめて「ちょっとピリッとするかな」なんて言っていました。舌は当然ぬれているので、先ほどの数字が正しければ動けなくなるはずですよね。 どうなんでしょうか。よくわからないので教えてください。

  • 感電について

    感電についいて教えてください。 昔、AC100Vの電源コードの被覆が裂けて導線がむき出しになっている部分に触って感電したことがあります。そのときは肘までびりびりと痺れました。 この場合の電気の流れはどのようになっていたのでしょうか? 普通に考えるとAC電源のHOT側から人体を通して地面に電気が流れたのでしょうが、そのときはゴム製の上履きを履いていました。ゴム製の上履きなら絶縁されて地面には電気は流れないのではないでしょうか?また、なぜ肘までしか痺れなかったのでしょうか?人体を通して地面まで電気が流れたのであれば腕、胴体、足まで痺れるのでは? 私の考えでは、AC100V(60Hz)だといくらかの厚みの絶縁体があっても絶縁物がコンデンサのようになり電気は流れる。 そして、電流が微弱(数mAくらい)だったから腕までしか痺れなかった。あるいは、肘まで痺れたところで手が電源ラインから離れただけでそのまま触っていれば全身が痺れたのか。 また、感電について調べると、「最小感知電流(1mA)ではピリピリと感じる」とありますが、それは指先だけ痺れるようなものなのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。

  • 感電は、次の電圧、電流で起こりますか

    DC500V、1mAにて、電気短絡試験を行っています。被試験物の導通側の反対側は、開放しています。これに触った場合は、感電するでしょうか。技術員の話では、直流の低電流なので感電しないという答えでした。ほんとうでしょうか。

  • 金属に触れても感電しない理由について、

    とある映像で、金属は電気を通すかどうか試す実験がありました。 それは、豆電球から出ている2本の導線を金属の物体に当てて明かりを付けるというものでした。 しかし、その際に金属の物体にも触れていましたが、金属の物体に触れても感電しないのでしょうか?

  • 感電について教えてください。

    電気の初心者で申し訳ございませんが、教えて頂けると助かります。 漏電の原理に付いて教えて頂たいことがございます。非接地回路においては、基本的に戻るサーキットがないので、感電しようが無いと習ったのですが、実際非接地の100V電路において、R相、S相をそれぞれ対地間で電圧測定したところ、30V程度の電位差がありました。 この場合、電位差があるので、基本的に人が触ったりすると電流が流れると思うのですが、非接地回路でも感電はおきるのでしょうか? そうすると、漏電遮断機は非接地回路でも使用できる原理となりそうな気がします。 もし非接地回路でも、漏電遮断機が使用できるのであれば、電路に接地を取る必要が無い気がするのですが・・・。 むしろ非接地の方が対地間電圧が下がり安全な気がします。 分かりません・・・。 教えていただけると助かります。

  • 電気抵抗が小さい銅線に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法

    電気抵抗が小さい銅線に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法 こんにちは、 下記を教えてください。 電気抵抗が小さい金属に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法 こんにちは、 下記を教えてください。 1. 銅線等の電気抵抗が小さい金属に、図のように変圧器を通して、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか? 2. この図のR2には、実際に数十GVの高電圧、数mAの微小電流が印加されているのでしょうか?この図のL3を削除したら、急に電圧が下がります。やはりR2には高電圧は印加されていないのでしょうね? 3. この図のL3には、実際に数十GVの高電圧、数mAの微小電流が印加されていると思います。銅線をコイル状にすれば、数十GVの高電圧が印加されるのでしょうか? 4. この方法以外に、銅線等の電気抵抗が小さい金属に、この図のように変圧器を通して、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか? 5. 銅線等の電気抵抗が小さい金属に、変圧器を通さないで、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか?直接、印加すれば可能でしょうね? コイルL1,L2,L3の抵抗は0.1オームです。

  • 電流が流れない理由

    今実験で、電気回路を組んでいます。 2V 500mAくらい流れる電源から、2Vを印加しています。 3Ωの抵抗を直列につなぎ、GNDに落していますが電流は流れていないようで。。。 電圧をモニターすると、抵抗から電源よりで2V。 抵抗からGNDは0Vです。 なぜでしょうか?

  • スズメが感電死しない理由で

    No.103077やNo.610302の質問にも「電線に止まっているカラスはなぜ感電しないか」という理由について書かれていますが、同じ問題を課題で出され、僕はマンガの本で読んだ知識から「1本の電線に止まっているだけなら電位差がない」と答えて提出しました。 ところで、友人とその話題で少しばかり話したところ、彼は「スズメの体内の抵抗は電線に比べ大きく、スズメの体内には電流がわずかしか流れず、その電流では死に至らない」と答えたらしく、また違う友人は「スズメの足と足の間が短いので、その間は1点とみなせ、電位差は無視できるほど小さいので感電するには至らない」という答えを出したようです。 それを聞いて、この2人のいうことももっともだなと思ったのですが、前者(体内抵抗)について、鳥の体内抵抗って人間と比べてどれぐらい違うのかという疑問が起きました。 人間の体に占める筋肉の割合と鳥におけるそれでは違いが大きいはずですが、それとも関係があるのかな?と思います。

  • 電位を持った水の中で感電するのはなぜですか?

    電気電子工学のカテゴリと悩んだのですが、工学的な内容というよりは理学に近いと思いましたので物理学で質問させてもらいました。不適切でしたら、申し訳ありません。 ハイブリッドカーが落ちた池には、感電するので助けに入っては行けないという記事を読んで、昔から思っていた疑問を思い出しました。 水の中にいるとき、同じ水の中に電位(差)を持ったものがいるとして、なぜ感電するのでしょうか? 水を導体と見なすなら、両足で電線につかまっている鳥と同じで感電しないような気がします。 水には抵抗があるので、三次元の各点ごとに異なる電位の部分布が出来るのが問題なのでしょうか? また、上記は、池の水が大地に対して電位を持った場合ですが、ハイブリッドカーが水に落ちた場合は、電池が落ちたのだと思えば、水の中の2点に電位差が出来るということになるかと思いますが、単純に、その2点を結ぶ経路に電流が流れておしまいではないでしょうか? もちろん、その電流の流れる経路は、棒磁石と砂鉄でつくる線のような分布になって、その範囲には電位分布が発生すると思いますが、車のバッテリー程度のエネルギー量で、それなりの大きさのある池の中に、ある程度以上の時間にわたって人間が入ったら危険なレベルにまでの電位分布を作り続けることができるものなのでしょうか? というか、そもそも感電の原理は上記で合っていますか? ハイブリッドカーが落ちた池や、電気ウナギが、同じ池の中の生き物を感電させる原理を教えてください。

  • 電気回路-コンセントでLEDを

     高校の文化祭で電飾にLEDを使おうと思っているのですが、回路についてわからない部分があります。  まず、電源をコンセントACにすべく、抵抗器で電流を小さくしようと思います。図書室で電気回路について調べ、LED1つとプラグを使った検電器(コンセントに電流が来ているか調べるもの)の回路を見るとLEDと電源を抵抗器10kΩ(LEDに2V、約15mAがかかるそうです)を介してつないであったのですが、 (1)抵抗器は普通の乾電池を使ったあの小さな抵抗器でよいのでしょうか。それともセメント抵抗器(?)のようなものを用いるのでしょうか。 (2)LEDを例えば10本直列つなぎにするとき、抵抗器は10kΩ×1/10で1kΩを使えばよいのでしょうか。もし、並列のほうがよければご指摘ください。  電子工作はしたことがあるのですが、1年か2年ほどしていなかったので頭が錆びれてしまったようですので、御願いします。  あと、もしこの回路を応用できるLEDイルミネーションの回路図(探してみたのですが、見つからなかったので)を見られるサイトをご存知の方、教えていただければ嬉しいです。  長文になってしまいましたが、お分かりになる方、是非教えてください。御願いします。