• ベストアンサー

導電性の液体

食塩水などはある程度、電気を通しますが、常温で金属のように電気を通す(電気抵抗が小さい)ような導電性の液体(ジェル状でもOKです)で、光の透過性が良いものがあれば、それがどんな物で、どのような原理で電気を通すのか、あるいはどうすれば入手できるかなどを教えていただきたく思います。 当方、化学の知識は殆どありませんので、原理や入手(調合などする場合)については、お手数ですが噛み砕いて説明していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

イオン性液体というものがあります。 検索されると色々と出てくると思います。 最近、注目されている物質で、市販されています。 ただし、残念ながら小生は見たことがありません・・・・

参考URL:
http://www.nisshinbo.co.jp/seihin/rd/ion/
pochi_won
質問者

お礼

ああそっか!灯台元暗しでした。(笑 ありがとうございます。これなら入手できそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#198951
noname#198951
回答No.1

常温で液体で金属のように電気を通して光りの透過性が良いものですか? 常温で液体で金属のように電気を通すなら「水銀」ですが、金属ですから 光の透過性は悪いですね。

pochi_won
質問者

お礼

水銀は真っ先に思いついたのですが、透過性の点で無理なので悩んでいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 炭素は導電体?

    炭素って導電体ですか? ネットで調べると導電カーボンなどという言葉が出てきますが 導電でないカーボンもあるのですか? 周りの人に聞いたのですが 「鉛筆は電気を流すでしょ?」 「金属じゃないから電気は流さないでしょ」 「釣竿は感電するよ」 「純粋なCは電気流さないんじゃない?」 「カーボン抵抗ってあるんだから完全な導電体じゃなく結構抵抗値もてるんじゃない」 などなど答えがまちまちで・・・ どなたか教えてください。 わたしは電気屋で科学は全然なので困ってます。 よろしくお願いします。

  • 液体 粘液 蒸発

    液体は常温で放置すると、蒸発していきますが、粘液{ジェル}を常温で放置した場合どうなるのでしょうか? また、どんな商品か忘れたのですが、粘液{ジェル}を封のしまった容器に入れて数ヶ月経過した後、中身を見てみたら液体化していたのですがこれはどんな化学反応が起きてそうなったのでしょうか? 回答お願いします。

  • 導電体であっても真空の誘電率分は電気力線がありますか?

    通常の金属は少し抵抗をもっていますので 完全に抵抗のない導電体を仮定してここに電圧をかけたとします。 導電体は高校物理の考えからすると、電気力線は全く通さないはずです。 一方で、どんな物質であっても真空の誘電率分電荷を貯めるため、 そのため電気力線が存在するという話を聞きました。 そうすると導電体であっても真空の誘電率分は電気力線があるのでしょうか?

  • エタノールの物性を変えずに,導電性を持たせる方法

    エタノールの電気抵抗率を簡単に大きくする方法をご存じの方ありませんでしょうか(80vol%からできれば99.5vol%のエタノールでです)? 条件としては,物性(表面張力,粘性係数,密度)が変わらない,電気抵抗率は,水道水程度にまで上げることができればよいです(できればもっと...). 一応調べた内容は,以下の内容があります. 1)エタノールは,水とよくまざるので,食塩をわずかに溶かす.80vol%の場合には,電気抵抗率は0.7μs/cm=>40μS/cmにまであがりましたがこれ以上はあがりません.ただし,食塩を溶かすと塩析が起こり分離する,とかいてあります(化学やではないのでよくわかりませんが,わずかに溶かしてもおきるものでしょうか?,これにより物性が変化すると困るのですが) 2)クラウンエーテルなるものが有機溶媒にはあるらしいのですが,それはエタノールにも適用できるのか?物性は変わらないのか?どのようにして作るかのか?などがわかりません. 以上宜しくお願いします.

  • 分離する液体

    攪拌しても、あまり泡たたず、すぐにきれいに分離する2つの液体を探しています。 水と油、といった回答でなく、比重の違いや化学的性質の違い等によるもので、具体的な商品名(物質名)を教えていただきたいです。 ポイントは、 ・安価で大量に入手できる物  (できれば、1L当り千円以下) ・毒性の低いもの  (手袋とマスク程度で使用化のもの) ・アクリルとの腐食性がないもの ・揮発性の低いもの ・常温常圧で液体 ・温度変化による膨張が小さいもの ・分離している様子が目視で確認できるもの どうぞ、宜しく、お願い致します。

  • ドロドロに溶けた鉄の電気抵抗はどの程度ですか?

    金属は低温化では電気抵抗が小さくなりますが、反対にドロドロに溶けた鉄の電気抵抗は常温と比較しどの程度大きくなるのでしょうか?

  • 食塩水の電気抵抗

     現在大学四回生で卒業論文を作成しています。食塩水の電気抵抗について質問ですが、針状の銅電極を食塩水に付け電流を流したのですが予想(PCシミュレーション)した電流より小さかったです。 原因として何が考えられますか?? あと食塩でも金属と接触させると電気抵抗は生じるのですか?? よろしければ教えてください。

  • 電解液の抵抗値

    食塩水やアルカリNaOH水溶液などは 電気を通すといわれていますが、テスターで抵抗値を測定したところ、∞Ωを示しました。 テスターでは液体の抵抗値は計れないのでしょうか?

  • 金属ナノワイヤーの電気抵抗

    シリコン(001)面上にErSi2ナノワイヤーを成長したものを多探針STMで電気導電測定を行った論文を読みました。 それによるとErSi2の電気抵抗値は1.2MΩ/nmとなっていたのですが、 金属にしては非常に高い値ではないかと疑問を持ちました。 この電気抵抗値は金属素材に由来するものなのか また ナノオーダーのサイズをもつためなのか?   なにか情報をお持ちの方よろしくお願いいたします。

  • 周期表と単体の性質のところでわからないことが

    学校の化学で「周期表と単体の性質」の所をやっているのですが、配られたプリントに ・元素の中で常温で液体となるのは、金属元素ではHg、非金属元素ではBr2だけである ・元素の中で常温で気体となるのは、すべて非金属元素で、 H2 N2 O2 F2 Cl2とすべての希ガスである と書いてあったのですが、なぜ元素の中で常温で液体となるのは、、非金属元素ではBr2でBrではないのですか? 後、なぜ元素の中で常温で気体となるのは、すべて非金属元素で、 H2 N2 O2 F2 Cl2であってH N O F Clではないのですか?

このQ&Aのポイント
  • ミソフォニアという聴覚過敏の一種があり、日常生活にも支障があります。さらに自宅が幹線道路に面しており、通常の騒音だけでも辛いですが爆音車両(バイク)が昼夜問わず走ることが多く、目の前を通過します。
  • 近くのビジネスホテルへ、避難のために外泊していますが観光客が外へ出る機会が多い時期には、宿泊することができません。そこでこういった観光客が増える時期においても、しずかで安心して静養できる居場所を探しているのですが、心当たりはないでしょうか?
  • 都会のビジネスホテルでも観光客が多いですし、星野リゾートにたいな超高級宿には何泊もできませんし、病院に入院することもできません。わたしは単に静かに過ごしたいだけなのです。お知恵を貸して下さい、お願いします。
回答を見る