• ベストアンサー

左グリップの固定方法について

原付スクーターに乗っていますが、運転していると、左のグリップがアクセルのように前後に回って移動してしまします。本来であれば固定されていて動かないはずの物ですが、固定する方法はありますか? ちなみに、グリップヒーターの線が付いていて無理に抜くと線が切れてしまいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lancea
  • ベストアンサー率16% (18/108)
回答No.2

グリップボンドで貼り付けちゃいましょう。 外れると危険ですよ。 もしも狭い空間しかできないのであるならば、アクリル板売ってる所に行くと接着剤用に注射器が置いてありますので使うととっても楽です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

油かなんかが乗ってしまったのでしょう。 回転するのであれば一度抜いて、洗剤かなんかで脱脂して 水をつけて、もう一度させば大丈夫だと思いますが、 すでにグリップが広がっており、ダメな場合は ゴム用の接着剤で強制的に固定することになります。 外すと配線がアウトなら、お箸かなんかで広げながら 接着剤を流し込みましょう。(後日のグリップ交換時はカッターで切ることになります) グリップがずれると安全運定ができませんし、転んだときは グリップごと外れて、手の皮が地面とのブレーキパッド代わりになりますので、 はやめに修理されたほうがいいと思います。(雨のいろは坂で若い頃に転んだ経験は、いまだに手がしっかり覚えています。)

wings-kato
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。接着剤は、市販のゴム用であれば、何でもいいのでしょうか?それともグリップ専用のものがあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グリップヒーターを付けたいのですが。

    HONDA Joker 90に乗っています。グリップヒーターを付けたいのですがハンドルの直径が左25mm、アクセル側28mmあります。このハンドルに合うサイズのグリップヒーターはあるのでしょうか?また、グリップに巻いて取り付けるタイプの物もあるようですが、グリップが太くなり運転しずらくならないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • DSC4 グリップ交換について

    お世話になります。 DSC400の純正グリップからメッキタイプの物へ交換に挑戦したのですが、 クラッチ側のグリップを付けてボンドが乾くように1日置いてから握ったのですが、外側のメッキの部分だけが回ってしまいます。 http://www.webike.net/sd/115001/100010301031/ これに似たグリップですが、内側の黒い部分とハンドルは固定されてますが、外側だけが回ってしまいます。 アクセル側のグリップも着ける前に触ってみたのですが、 内側と外側が接着?されていないようで、ハンドルに装着したら 同じように回ってしまいそうなのです。 これは、物が不良なだけなのでしょうか。 それとも付け方が間違っているのでしょうか。。 やはり無難に南海などでお願いするのがいいのでしょうか。。 分かる方居ましたらご回答お願いします。

  • 自作で回路を作るには

    日ごろスクーターに乗っています。寒くなり スクーター(YAMAHAGEAR)にグリップヒーター(グリップが熱くなる)を社外品でつけましたがバッテリー(12V)があがり気味になります。 そこで12V以下になったら電源をカットして12V以上になったら通電する回路を自作してグリップヒーターの線につけたいと思い,その回路を作るのに必要な部品をアキバ等で買いたいと思っています。どのような部品が必要か教えていただきたいのですが  よろしくお願いします。

  • バイクのグリップの交換で疑問

    左はわかるのですが右はどうして交換できるのでしょうか? 右はアクセルスロットで繋がっているのにどうやって交換できるの? 専用ならわかるけどけっこう汎用品もいっぱいあって特に右と左で形状が違うわけでもないし・・ と思って元のバイクについてるアクセルのほうの写真を見てみると、右だけなんかスロットを回すための突起がついていたりする。 だけどネットで買えるようなグリップにはそれがついていないのに何車種かつけれるようなことを書いてある。 これではいざ買っても自分のバイクにつくのか疑問だ。 ちなみにベクスター150です。 スズキのバイクはハンドル径が19mmと他より細いらしい。それだけでも無理そうなのに・・

  • 大阪の二輪バイクの左追い越しや運転マナーがひどい

    私は大阪府在住で、仕事やプライベートでよく大阪府内を自動車で運転するのですが、去年あたり?からの二輪車(原付、ビッグスクーター~大型バイクまで)の運転マナーの悪さ、危なさはおかしくないですか? 一番怖いのは、片側一車線の道を走っている最中に、自動車の左脇、(歩道と自動車の間)からすり抜けしていく二輪車。(左追い越しというらしい?) そんなに道幅のない道でも平気で抜いてくる原付やバイクなどが異常に多いです。 初めてされたときは、あまりにビックリしすぎて、あっけらかんとしていましたが、最近は、どうしてこんな危ない運転をするんだと、すごく腹が立ちます。 また、他の自動車ドライバーの皆さんも同様に嫌がっておられるからか、二輪車が後ろにくると、自動車を車線の左にめいいっぱい幅寄せしながら走るドライバーがすごく多くなりました。 まさに「交通戦争?」といった感じで、「さすが大阪」という印象も持ちますが、二輪車はどうしてこんな危ない運転をするようになったんでしょう? 大阪府警は、こういった危険運転の二輪車をなぜ積極的に取り締まらないのでしょうか?? 大阪で自動車を普段運転しておられる皆様は、同じような思いをしておられませんか?

  • アドレスv125s

    スクーターのバッテリーが走行中上がって?エンジンが止まりました。 バッテリーを充電器で充電後装着し、計測したところ。 電圧がエンジンを 掛ける前12.65V エンジン始動で14.32Vありました。 グリップヒーターONで1V前後下がります。正常でしょうか?

  • ハンドル交換時のグリップとウェイトの位置について(至急)

    パイプハンドルのバイクのハンドルの交換をしようと思っています。 スイッチボックス固定用のポツ用にドリルの穴あけ加工をしようとしているのですがハンドルの一番外側とグリップの一番外側をきっちりあわしていい物かどうか分かりません。 バイク→国産ネイキッド、一般的なパイプハンドル 純正ハンドル→ハンドルの内側にウェイト用にネジ山あり        ウェイトの一部がグリップの中にある状態のため        アクセルクラッチともハンドルの一番外よりグリップが外に出た状態 交換予定のハンドル→ウェイト用のネジ山無し、中は普通に空洞のパイプハンドル 一般的にネジ式でない社外品のウェイトを使う場合、グリップの一番外側とハンドルの一番外側はきっちり合わせるものなんでしょうか? 出来るだけ早い回答よろしくお願いします。

  • ホンダ MAGN50

    僕は今15歳なのですが、今度16歳になったら原付の免許を取得してMAGN50の購入を考えています。これは左のグリップのところのレバーがクラッチで右のグリップがアクセルなのですか?それとこのバイクも常時噛合式4段リターンなのですがこれの操作って難しいんですか?このバイクは踏むとローで上にコン、コンって上げるとシフトアップですか?それとも逆ですか?いろいろ質問出してしまいましたが、素人なものでよろしくお願いします。

  • モニター 固定台

    現在、モニターアームとモニターを机以外の物に固定したいと考えております 本来ならばアームのクランプで机にがっちりと固定するはずだったのですが 事情があり机以外の物に固定しなくてはならなくなりました そこで質問なのですが モニターアーム4キロとモニター3.5キロ計7.5キロの重さを固定するには どのような台があればいいでしょうか? モニターアームはクランプ固定式で 高さ1mくらいの高さに固定したいんです 試しに適当に作った支柱につけてみたら倒れてしまいました どのくらいがっちりした台が必要でしょうか?

  • 原付のカシャカシャと言う異音

    2stの原付スクーター乗っているんですが、時速50キロくらい出すと、エンジンの方からカシャカシャと音がします。原付は何ヶ月か前に買ったばかりの新車なので、気になります。。特に無理な運転はしていないつもりですが、、 この音、昔に乗ってたJOGでもよく鳴ってたんですが、異常ですか??