• 締切済み

サリチルアルデヒドの脱炭酸

学校でReimer-Tiemann反応の実習を行ったのですが、 サリチルアルデヒド(O体+P体)の収率が約40%とけっこう低かったのでこの原因を考察しようとしています。 生成物をカラムで分離したところフェノールもけっこう多く取れていたので、フェノールの一部が未反応だったからだろうなぁと思ったのですが、 そのほかにも、生成したサリチルアルデヒド(特にO体)がもしかして脱炭酸してフェノールに戻ったのではないかと考えましたが、これはありえるでしょうか? (ちなみに実習は本来80~90℃で加熱還流するところを120℃くらいでやってしまってました。) 天然物化学を勉強すると生体内反応としてこのような脱炭酸はあるようなのですが、実験でもそのようなことはあるのかどうか、どなたか教えていただけるとありがたいですm(__)m

noname#49906
noname#49906
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#30845
noname#30845
回答No.2

ANo1訂正: 他だし→但し ギ酸が外れてくるのでしょうか→レトロアルドール反応によりギ酸が外れてくるのでしょうか

noname#30845
noname#30845
回答No.1

この反応の収率は一般的に70-75%ですから、恐らく反応温度を揚げすぎた事が原因でしょうね。 1:クロロフォルムは滴下しながら加えるのですが、反応温度が高すぎてすぐに気化して仕舞ったとか。沸点は61度ですからね。 2:>生成したサリチルアルデヒド(特にO体)がもしかして脱炭酸してフェノールに戻ったのではないかと考えましたが、 この反応は可能性があります。他だし、脱炭酸ではなく、ギ酸が外れてくるのでしょうか。

関連するQ&A

  • サリチル酸からのエステル合成の疑問

    サリチル酸をメタノールと濃硫酸で加熱すると、サリチル酸メチルが生成。 サリチル酸と無水酢酸でアセチルサリチル酸が生成。 ・・・と参考書には書いてありますが、これらはどちらも一種のエステル化です。 が、もう一つの官能基がなぜ反応しないのかわかりません。 アルデヒド基とメタノールを濃硫酸で加熱したら脱水すると、 ジメチルアルコールの合成から(フェノール性ではありませんが)思えてならないのですが何故でしょうか? また、無水酢酸が水素原子を剥ぎ取って、というイメージがあるので、 サリチル酸と無水酢酸ではむしろよい強い酸の、 カルボキシル基と無水酢酸が反応しそうに思えます。 何故でしょうか?よろしくお願いします。

  • サリチル酸メチルからサリチル酸の精製

    学校でサリチル酸メチルを水酸化カリウムで加水分解し塩酸で処理してサリチル酸にするという実験を行ったのですが、加水分解時に加熱還流が必要だったのですがなぜ還流が必要なのか分かりません。 還流によって液体に戻されるのはメタノールだと思うのですが、別にそのまま空気中に飛んでいってしまっても反応に関係ないのではないでしょうか?

  • サリチル酸メチルとアセチルサリチル酸の収率

    実験でサリチル酸メチルとアセチルサリチル酸の 合成を行いました。 使用したサリチル酸から 理論値を出し 収率を求めたところ67% 57%といったところでした。 秤量等はきちんと行いました。実験のミス以外で 収率を損なう要因には何があるでしょうか? また生成物の赤外吸収スペクトルの測定を行ったのですが、 このグラフはどのように考察に生かせるのでしょうか?

  • サリチル酸メチルの合成

    今回の実験では以下のようにしてサリチル酸メチルを作りました。 (1)50mlの乾いたナスフラスコにサリチル酸とメタノールを入れる。 さらに濃硫酸を加える。 (2)50mlの反応フラスコと冷却器を用いて反応装置を組み立て、オイルバスを使って過熱を始め、1時間還流しながら攪拌する。 (3)冷却後、100mlの三角フラスコの水の中にあけて攪拌すると底の部分に油状のサリチル酸メチルが生成されている。上部の水をピペットで除き、底にたまっているサリチル酸メチルを取り出す。 上の(3)の手順で水の中にあけて攪拌するとサリチル酸メチルが生成するのはなぜですか?生成するどころか、水と反応して加水分解が起きてしまわないのですか?

  • アルデヒドの蒸留

    宿題で出た問題なのですが、わかりません。どなたか教えてください。 与えられたアルデヒドを蒸留すると 半分は65度あたりで もう半分は155度あたりで 蒸留されました。さて、このアルデヒドは何でしょう。また、アルデヒドと共に入っていた物質とそれが入っていたという理由を答えなさい。この生成について化学式も添えること。 というのが問題です。 heptanal(bp=153度)がエタノール(bp=65度)に溶けていたと考えるべきでしょうか。・・・でも、何かおかしいような。 または アルデヒド同士が熱をかけることで反応し、何かができたのでしょうか。 はたまた まったく違うことなのか・・・。 回答よろしくお願いいたします。

  • サリチル酸メチル

    サリチル酸メチル 1.ビーカーに100mLほど、水をいれ、バーナーで加熱し、沸騰したら火を弱める。 2.乾いた太い試験管にサリチル酸1.0gを取り、沸騰石を加える。メタノール4mLを加えてサリチル酸を溶かし、これに濃硫酸を1mL加える。 3.ゴム栓付きガラス管を試験管に取り付け、1.のビーカーや浸けてクランプで固定。穏やかに加熱し続けるとサリチル酸が溶け透明になる。さらに5分ほど加熱した後火を消す。その後試験管を止めているクランプをあげてから湯水から離して固定し冷却する。 4.しばらく静置しておくと内容液が二層に分かれるので、水をいれたビーカーに内容物をいれ、ガラス棒でよくかき混ぜる。ビーカーの底に油状の物質がたまる。 5.油状の物質を駒込ピペットで別の試験管に移し、[炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。] 6.この生成物の一部を駒込ピペットで別の試験管に移しにおいを調べる。 7.6.の試験管に塩化鉄(III)水溶液をいれ色を観察する。 という実験を行いました。 [炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。]とあるのですがこれは何故ですか? 教科書や資料集などをみて理由を考えたのですがよくわかりませんでした… どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • サリチル酸メチル

    サリチル酸メチル 1.ビーカーに100mLほど、水をいれ、バーナーで加熱し、沸騰したら火を弱める。 2.乾いた太い試験管にサリチル酸1.0gを取り、沸騰石を加える。メタノール4mLを加えてサリチル酸を溶かし、これに濃硫酸を1mL加える。 3.ゴム栓付きガラス管を試験管に取り付け、1.のビーカーや浸けてクランプで固定。穏やかに加熱し続けるとサリチル酸が溶け透明になる。さらに5分ほど加熱した後火を消す。その後試験管を止めているクランプをあげてから湯水から離して固定し冷却する。 4.しばらく静置しておくと内容液が二層に分かれるので、水をいれたビーカーに内容物をいれ、ガラス棒でよくかき混ぜる。ビーカーの底に油状の物質がたまる。 5.油状の物質を駒込ピペットで別の試験管に移し、[炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。] 6.この生成物の一部を駒込ピペットで別の試験管に移しにおいを調べる。 7.6.の試験管に塩化鉄(III)水溶液をいれ色を観察する。 という実験を行いました。 [炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。]とありますが、純度の高いサリチル酸メチルが出来る理由は何ですか? 教科書や資料集などをみて理由を考えたのですがよくわかりませんでした… どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベンゼンからサリチル酸を合成する方法

    コルベ法を使わずに、ベンゼンからサリチル酸を合成する方法を教えてください。 使える反応(反応と組み合わせ可能)・反応と試薬 ・加熱 ・氷冷 ・カラムによる異性体の分離 ・酸性化[HCIaq] ・塩基性化[NaOHaq] ・ジアゾ化[NaNO2*HCIaq] ・ニトロ化[concHNO3*concH2SO4] ・メチル化[CH3Cl*AlCl3] ・過マンガン酸酸化[KMnO4*H3O+] ・還元[Sn*HClaq] 回答お願いします

  • 化学I サリチル酸メチル

    化学I サリチル酸メチル 1.ビーカーに100mLほど、水をいれ、バーナーで加熱し、沸騰したら火を弱める。 2.乾いた太い試験管にサリチル酸1.0gを取り、沸騰石を加える。メタノール4mLを加えてサリチル酸を溶かし、これに濃硫酸を1mL加える。 3.ゴム栓付きガラス管を試験管に取り付け、1.のビーカーや浸けてクランプで固定。穏やかに加熱し続けるとサリチル酸が溶け透明になる。さらに5分ほど加熱した後火を消す。その後試験管を止めているクランプをあげてから湯水から離して固定し冷却する。 4.しばらく静置しておくと内容液が二層に分かれるので、水をいれたビーカーに内容物をいれ、ガラス棒でよくかき混ぜる。ビーカーの底に油状の物質がたまる。 5.油状の物質を駒込ピペットで別の試験管に移し、[炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。] 6.この生成物の一部を駒込ピペットで別の試験管に移しにおいを調べる。 7.6.の試験管に塩化鉄(III)水溶液をいれ色を観察する。 という実験を行いました。 [炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。]とあるのですがこれは何故ですか? 教科書や資料集などをみて理由を考えたのですがよくわかりませんでした… どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • フェノール類の呈色反応

    フェノール類と塩化鉄(III)による呈色反応です。 o-クレゾール、サリチル酸での塩化鉄(III)との化学反応式を教えて下さい!!