• 締切済み

電気回路

 携帯電話の電波を使って発光ダイオードを光らせる物を作成したのですが、どうしてもauの携帯(cdmaone)ではどうしても光りませんでした。もし、auの携帯の電波で光らせる方法を知っている方がいらっしゃいましたら回答していただけないでしょうか。もしよければ実際に作りたいので、回路図なども載せていただけないでしょうか?どうかよろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.4

追加ですがcdmaOneも800MHz帯ですからドコモと同じような構成で大丈夫ですが、やはり光りにくいことは確かです。LEDなどもいろいろ変えてみてください。1つで800MHzのドコモ、AU、1500MHzのJ-Phoneに対応させることができました。これくらいの帯域であれば十分にカバーできるようです。PHS1.9GHzに対応させるにはコイルの調整が厳しかったのですが、これは別の試作でなんとか可能でした。PHSに対応させると800MHzのdocomoは光がかなり弱くなりますが、使えないわけでありませんでした。

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.3

試作したことがありますが、cdma-oneは出力がやや小さいので光りにくいところがあります。 回路はLEDおよびショットキーバリアダイオードと共振用のコンデンサ-および手巻きの空芯コイルの並列共振回路の3つが直列になったもので回路的には簡単ですが、問題は感度を高めるためにコイルのチューニングを行う必要があります。コイルに使用するエナメル線の太さおよび巻き直径を何通りか変えてつくり、すべての部品のリードが極力短くなるように切断して、最短距離で実装してください。 私のところではネットワークアナライザやマイクロ波信号源があるので簡単にチューニングできるのですが、設備がないとここはカット&トライです。

  • westpoint
  • ベストアンサー率35% (173/482)
回答No.2

#1さんの仰るとおりだと思います。 ただ、cdmaOneは1.25GHz帯です。それとPDC方式の物に比べると出力調整が細かいので、通話不良の原因になるかも知れませんよ。 どちらの方式もLEDを点灯させているのは発信電波の電力ですが、発信出力は受信状態で調整されます。 cdma方式はPDC方式に比べると、LEDのような妨害があっても受信状態に悪影響を及ぼしにくいため、出力が上がりません。 このため、LEDが点灯しなかったり、点灯してもそれに電力を喰われて受信はクリアに聞こえるのに、相手に自分の声が届かないと言う現象が起こる場合があります。

  • taka1014
  • ベストアンサー率30% (16/52)
回答No.1

ドコモとツーカーで光ってauで光らないとすれば、携帯電話の使用周波数が違うのでは? 800MHz帯と1.5GHz帯を使っている物があったと思いますので、回路の共振周波数を変えるだけで光るようになるでしょう。 例えばコイルの長さを変えるとかですが。

関連するQ&A

  • アクセスランプ回路について教えてください。

    再び質問して申し訳ありません。回路図をASUCAさんから教えていただきました。ありがとうございました。ダイオードに整流子を入れたり、抵抗を入れたりするということですが、市販のパソコン用LEDは発光ダイオードにリード線がついているだけです。ということはマザーボードの中に電流を調整する回路等が入っているはずです。ハードディスクの端子に直につなぐわけでないので、リード線を加工するだけではだめなんでしょうか。2色ダイオードでは、また単色のものと規格が違うのでしょうか。増設ボードにもLED端子がついています。したがって、単色のものを2個つなぐならそのまま市販のものを差しこめばすみますが、どうしても2色のものを使いたいのです。また、万が一失敗した場合、そのダメージは発光ダイオードだけで済むものでしょうか。ASUCAさん、COOLさん、また過去になさったことのある方、教えて下さい。

  • センサーライトの回路図について

    人間の赤外線を感知して点灯するライトを作りたいと思い、ホームページで探しましたが、なかなか見つかりませんでした。どなたか、この回路図が載っているホームページをご存知ないでしょうか。パーツはセットではなく、勉強のために自分で買い集めたいと思っています。乾電池を使い、3Vぐらいで点灯する発光ダイオードを1個使いたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 電気回路の問題がわかりません

    ダイオード回路についてです。a,bを入力端子、c,dを出力端子、出力端子に電流は流れないと仮定し、ダイオードを理想ダイオードとします。 ダイオードが短絡する場合の入力電圧Eの範囲はE>5の時で、その時の出力電圧は5[V]。ダイオードが開放する場合の入力電圧Eの範囲はE<5の時で、その時の出力電圧はE[V]だと思います。しかし以下の問題がどうしてもわからないので教えてください。 1)ダイオードの上下を反転した時のダイオードが短絡・開放する場合の入力電圧の範囲および出力電圧 2)入力電圧が正の場合出力電圧は入力電圧に等しく、入力電圧が負の場合には出力電圧が0となる回路の図 3)0<入力電圧<5の場合に出力電圧が入力電圧に等しく、入力電圧が負の場合には出力電圧が0、入力電圧>5[V]の時に出力電圧=5[V]である回路を作成するにはどのように合成すればいいか 4)回路の単純な合成では、必ずしも出力端子電流が0とならないため3)のような特性は得られないので、どのようにすればよいか? 以上となります。分かりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • 論理回路とはどんな回路ですか?

    次の論理式を簡略化した論理回路を作成してください。 また、枠内に論理図を記してください。 こういう質問を突き付けられています。ググると出てくる論理回路は論理図です。ここで言う論理回路とはどういう物なんでしょうか。

  • 太陽電池を使った4.5Vの充電回路図です。

     以前、ネットの情報を基にして、太陽電池からニッケル水素に充電するために回路を作りました。  しかし、回路図をなくしてしまったため、作ったものをもとに回路図を作り直してみたのですが、これで正しいにのかがよくわかりません。(回路図を基に作ることはできるのですが、自分で回路を設計できないためです)  また、太陽電池の開放電圧は5V程度あるのですが、ダイオードが入っているためなのか、実際の入力電圧は4V程度しかなく十分充電できません。  そこで、お聞きしたいのですが、   (1) 回路図に、基本的な部分で修正はありますか。   (2) 今回、DC-DCコンバータを使って、4.5V~4.8V程度に充電電圧を上げようと思ってい    るのですが、他に何かいい方法はありますか。  回路作成については勉強中なので、わかりやすく教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 回路図の描き方

    今、ある回路図を完成させました。普通、回路図は交わるところは黒点にして、交わらないところはそのままにしますよね。たとえば、 http://www.zea.jp/audio/ledt/ledt_01.htm のページの一番下の図のように。 しかし、実際に回路を作るには、この回路図を作成しやすいように書き換えないといけませんよね。実際の回路では黒点でないところを浮かすわけにはいきませんから…。この書き換えた後の図は下のようになります。 http://www.zea.jp/audio/ledt/ledt_03.htm 例で挙げた回路くらいなら少し考えればできそうですが、今回自分が書いたものはかなり複雑で、はっきりいって手動で考えていたのでは埒があきません。 たとえばこんな回路 ↓。 http://hp.vector.co.jp/authors/VA013215/document/sencer.kairo.img.gif このような複雑な回路を実際の回路に書き換えるいい方法、又はソフトなどはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電子回路(ダイオード回路)について

    電子回路の問題です。 どなたかわかる方がいたら教えてください。 図の回路の出力電圧VLを求めよ。交流電源の実効値をV0、ダイオードの 順方向電圧をVDとする。

  • 電気回路の問題がわかりません。

    電気回路の問題がわかりません。 図A、Bの回路で、抵抗に流れるI1'、I2'、I3'、I1''、I2''、I3''を求めよ。 という問題なのですが、 ややこしくてよくわかりません。 最も簡単ですぐ解ける方法をできるだけわかりやすく あいだの式を省いたりせずに 説明していただけないでしょうか? 早急な回答お待ちしております。

  • この電子回路図の意味を教えてください

    こんにちは。 以下のサイトを参考に電子回路を作成したいのですが、 回路図の左下の記号の意味がわかりません。 (「さっそく回路を考えてみた」の図です) http://www15.plala.or.jp/gundog/homepage/densi/kinkon/kinkon.html 実際に作成された物の画像を見ると 赤いジャンパピンのようなものに見えるのですが…。 これは具体的に何をすればいいのでしょうか。

  • 電気回路

    画像の一番上の回路の右端の矢印を流れる電流の量を求める問題なんですが i)自分の解法では抵抗cとdが並列なので、合成させてその合成抵抗をc-dとし 電流源と直列接続の抵抗をショートさせ、2番目の回路図になりました ii)そして抵抗aと抵抗bはそれぞれ電圧源と並列なので各々をショートさせ 抵抗無限の電流源と電圧源が直列で接続したので電圧源をショートさせ3番目の回路図になりました 3番目の回路図はショートさせたところも残したのですが この3番目の図をみて思うのですが、矢印部分にを含めて3通りの経路があり こういう時はどういうことを考えれば矢印部分の電流がわかるのでしょうか? 3番目の回路図は普通に描くと、抵抗c-dと並列で下向きに流れるように電流源が配置され 矢印部分がどういう風に考えたらいいかわからなくなってしまいます・・・・ また、最初の回路図で抵抗dを経て、矢印部分に電流を流れ込むことも考慮しないといけないのでしょうか? ほかの場所で別の方がこの問題と全く同じものの質問をされて、 Jという電流が流れるらしいことは知っているのですが 解説の意味が完全にはわからなかったので質問させてください 根本的にアプローチが間違っている場合はどういう方法でといたらいいかを教えてください ちなみにVは電圧源、Aは電流源で電流はJとなっています  よろしくお願いします