• ベストアンサー

整式

こんばんは. 高校1年生です.宜しくお願いします. 次の整式は何次式で定数項は何か。xについては何次式でその場合の定数項は何か。 (1)2x^2+y^2+1 (2)3x^2y-4 (3)x^3+4x^2y-3x^4+2x+3y-5 「xについて」ではないほうの最初の問いは(1)~(3)まで正解できました。しかし[xについて]がわかりません。 どうして(1)xについて 2次式 定数項-4 (2)xについて 2次式 定数項-4 (3)xについて 3次式 定数項 -3x^4+3y-5 になるんでしょうか(泣) 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

xについて、のほうだけでよいですね? (1)2x^2+y^2+1 xの次数は、1項目が2、2項目はゼロ、3項目もゼロ → だからxについて2次式 定数項は、xがない項 =2項目と3項目 =y^2+1 (2)3x^2y-4 xの次数は、1項目が2、2項目はゼロ → だからxについて2次式 定数項は、xがない項 =2項目 =-4 (3)x^3+4x^2y-3x^4+2x+3y-5 たぶん、-3x^4は-3y^4の書き間違い。 xの次数は、 1項目が3、 2項目が2、 3項目がゼロ、 4項目が1、 5項目・6項目がゼロ 次数が一番大きいのは1項目の3なので、3次式 定数項はxが無い項なので、3,5,6項目 =-3y^4+3y-5

asamitan
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学I 整式の整理について

    中3です(春から高校生です) 春休みの宿題を解いているのですが よく分からないところがいくつかあります 例文 4x²+xy²-2x+y+5 をxについて整理すると 4x²+(y²-2)x+(y+5) となり、んいついては2次式で、定数項はy+5である と、書かれていました そこで僕は 1つめの項は何もせずに、2つめの項と3つ目の項のxだけを見るんだな と思っていました 問題 次の整式は何次式で、定数項は何か。またxについては何次式で、その場合の定数項は何か (1)5x³-3x²y³+y^4-8 (2)x³+x²y-y²+7x-4y+1 前半の問題文の方は両方とも解けたのですが 後半の方は情報が少なすぎて法則が分かりません もし、分かるかたがいればご回答してくださると幸いです ご回答お待ちしています

  • 整式の字数と定数項の求め方がわかりません

    春から高校生になるので高校の数学の予習をしているのですが分からない問題があります。 「整式x^2+3xy+y-x-6について、xに着目したときの次数と定数項を答えよ。」という問題で、答えが「次数は2、定数項はy-6」になるのですがどうしてこうなるのかわかりません、 やり方が間違っているのか何回やっても次数が4で定数項が4y-6になってしまいす。 どうやってこの問題はとけばいいのですか? 私は頭が悪いのでなるべくわかりやすく教えていただけると助かります。

  • 定数項は「0」か「なし」か?

    以前にも質問があったようですし、「人による見解の相違」ということなのかもしれません?が・・・ 例えば、整式 x^3+2x について、 (1)この整式の定数項は、「なし」なのか「0」なのか? (2)「この整式の定数項を求めよ。」という質問は、おかしいのか? (3)「この整式の定数項を求めよ。」という質問に「なし」と答えたら、バツなのか? また、例えば3次関数 y=x^3+2x を考えると、 (1)この関数のy切片は、「なし」なのか「0」なのか? 一般に、 (2)「整関数のy切片は、その整式の定数項である。」という表現は、不適切なのか? さらに関連して、 例えば3次関数 y=x^3+2x について、 (3)「この関数の2次の項」は、「なし」なのか「0x^2」と答えても良いのか? (4)「この関数の2次の係数」は、「なし」なのか「0」なのか? 以上のようなことなのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 数学の初歩がわかりません

    Q1:3x^5y-2xy^4+4y^3-5をxの整式とみるとき,定数項は4y^3-5とありました. ではこれをxの整式とみるとき,項を答えよといわれたら (1)3x^5y,-2xy^4,4y^3,-5なのですか?それとも (2)3x^5y,-2xy^4,4y^3-5なのですか? Q2:2x^3y+5x-6y+2xの項を答えよといわれたら (3)2x^3y,5x,-6y,2x(式そのまま)ですか?それとも (4)2x^3y,7x,-6y(同類項をまとめた結果)ですか?

  • 整式

    こんにちは(*^_^*) 高校1年生です。 数学がとても苦手なので教えてください (1){}無いのも字に着目したとき、次の単項式の次数と係数をいえ。 (1)3ax^2 {x} (2)6a^2b^3c^3 {a} (3)2kxy {xとy} (4)-ab^2x^3y{xとy} (2)の次数が2になるのか分かりません。私は1にして不正解でした。 ご教授お願いします

  • 整式と実数

    4a二乗 次数 2 係数 4 a二乗b 次数 3 係数 0 -xyz二乗 次数 4 係数 1 3+x-x二乗-x四乗 次数 4 定数項 3 ab二乗+2a二乗-5 次数4 定数項 -5 x二乗-2xy+y二乗 二次式 ab二乗-ab 四次式 答えをだしてみたんですが、あってますか??

  • 整式を整式で割る問題

    実数を係数とする整式f(x),g(x),h(x)に対して P(x)={f(x)}^3+{g(x)}^3+{h(x)}^3-3f(x)g(x)h(x) Q(x)=f(x)+g(x)+h(x)とおくとき、次の各問に答えよ。ただし、aは実数とする。 (1)P(x)はQ(x)で割り切れることを示せ (2)P(x)は(x-a)^2で割り切れるが(x-a)^3では割り切れないものとする。このとき、Q(x)がx-aで割り切れるならば、(x-a)^2でも割り切れることを示せ。 (1)は x^3+y^3+z^3=(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx) という感じで解けたのですが、(2)の証明の仕方がわかりません。 どなたか回答お願いします。

  • この数学の問題の答えを教えてください!

    この数学の問題の答えを教えてください! x^2 ←二乗という意味です。 問1 次の整式をxについて降べきの順に整理し、各項の係数、および定数項をいえ。 (1) x^2+2xy+y^2-3x-3y+2 (2) -3x^2-xy+2y^2-2x+y-1 問2 次の整式 A,Bについて、A+B、A-B、A+3Bを求めよ。 (1) A=4x^2+3x+1 , B=x^2+x+2 (2) A=2x^3-3x^2+x-1 B=-x^3+2x^2+2 問3 A=x^3+2x^2-3x+1,B=3x^3-4x^2+x+2のとき 4A+3B-(A+B) を計算せよ。 問4 次の計算をせよ。 (1) (a^4)^2×(-3a)^2 (2) (ab)^4 ×a^2 b^3 (3) 8xy^4×(-5x^4 y^2) (4) (-x^4 y^2)^3 × 7x^3 y^4 (5) 2ab^2 c^3×(-abc)^4 (6) (abc)^3×(3ab)^3 c 問5 次の式を展開せよ. (1) x^2(x^2-3x+4) (2) (2x+1)(3x+4) (3) (2x^2-3x+1)(2x-1) (4) (x^2-3x+1)(3x^2-x+3) 問6 次の式を展開せよ. (1) (x+4)^2 (2) (2x-5)^2 (3) (2a+3)(2a-3) (4) (x+2)(x-4) 答えを紛失して、答え合わせができず困っています よろしくお願いします><

  • 整式の決定

    【問】f(x)=1+2x+3x^2+∫[-x…x]tf´(t)dt・・・・(*)を満たす整式f(x)を求めよ。 皆様なら問題文を読んでどういう解答を思いつきますか? 以下自分の解答と模範解答です。 (整式決定はやはり先に次数を決めるというのが一般的?) [my answer] (*)を微分して f´(x)=2+6x+xf´(x)-xf´(-x)・・・(1) また f´(-x)=2-6x-xf´(-x)+xf´(x)・・・(2) (1)(2)からf´(-x)を消去して f´(x)=12x^2+6x+2 積分して f(x)=∫(12x^2+6x+2)dx=4x^3+3x^2+2x+C (Cは積分定数) (*)からf(0)=1だからC=0 ∴f(x)=4x^3+3x^2+2x+1 「模範解答」(かなり端折りました) f(x)を奇数次の項a(x)と偶数次(0次も含めて)の項b(x)とにわけると f(x)=a(x)+b(x)・・・・(1) f(x)=1+2x+3x^2+2∫[0…x]tb´(t)dt(∵∫[-x…x]ta´(t)dt=0) a(x)=2x+2∫[0…x]tb´(t)dt・・・(2)(∵∫[0…x]tb´(t)dtは奇数次) b(x)=1+3x^2・・・(3) (2)に(1)を代入して計算。→これと(1)(3)をあわせて f(x)=4x^3+3x^2+2x+1

  • 多項式の次数と定数項

    数学の教科書に次の多項式において次の文字に着目した時の次数と定数項を答えよという問題があるのですが、詳しい解説が教科書にほとんどなく、定数項の求め方はわかるのですが、この場合の次数の求め方がわかりません。 たとえば教科書に 多項式x2条y+3ax+bの次数と定数項を求める。 1 xに着目すると,次数は2,定数項はb 2 yに着目すると,次数は1,定数項は3ax+b 3 xとyに着目すると,次数は3,定数項はb という例題が載っているのですが、それぞれ定数項は求められるのですが、次数の求め方がわかりません。 どなたかお分かる方いらしゃいましたら、おしえていただけないでしょうか。 ※記号でx二条と書きたかったのですが、エラーになるので漢字で書きました。