• ベストアンサー

英訳:「同種の~では・・・の方が・・・である。」

「ステンレス鋼(SUS)の方がアルミニウム(Al)より酸化されにくく、同種の金属では表面を研磨したものの方が、未研磨のものより酸化されにくかった。」 ※つまり、酸化に対する強さで並べると、未研磨Al < 研磨Al < 未研磨SUS < 研磨SUSとなります。 ステンレス鋼(SUS)とアルミニウム(Al)を比較する文なのですが、以下のような書き方で通じるでしょうか。添削と改良のアドバイスをお願いできますでしょうか。特に「酸化されにくい」というところを2回繰りかえさないような改良、上記のような意味での「同種の金属では」というニュアンスがつたわる表現があれば幸いです。 SUS was more resisitive to oxidation than Al, and the polished surface was more resisitive to oxidation than the non-polished surface in the same kind of metal.

  • phy0
  • お礼率76% (148/193)
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MayIHELPY
  • ベストアンサー率49% (335/674)
回答No.3

英文の添削は以下のとおりです。ただし、SUSとAlの場合と、同種の金属の場合を対比させるために2つの英文に分けたほうが良いと思います。 > SUS was more resisitive to oxidation than Al, and the polished surface was more resisitive to oxidation than the non-polished surface in the same kind of metal. (1) この場合は、resistant to~を使用します。 (2) 後のmore resistant toは、意味を明確に示すために省略しないほうが良いと思います。気になる場合は、more oxidation-resistant に変えてみてはいかがでしょうか。 (3) in the same kind of metal. この場合は、「同じ種類の金属に関しては」という意味ですので、for metals of the same typeという表現を用います。 (4) the non-polished surface non-polished はunpolished のほうが良いと思います。また、surfaceは、oneに置き換えることができます。 添削後 SUS was more resistant to oxidation than Al, and the polished surface was more oxidation-resistant than the unpolished one for metals of the same type. 参考訳 SUS was more resistant to oxidation than Al. As for metals of the same type, the polished surface was more oxidation-resistant than the unpolished one.

phy0
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。いろいろと勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.2

私はこの方面の用語には全然詳しくないのですが、同種のとは、そこで試験されたSUSとAIだけであれば、私ならこう書きます。 SUS was more resistant to oxidizing than Al. And as for the surface, the polished surface was more resistant to oxidizing for both metal than non-polished. The result of oxidation resistance: non-polished Al < polished Al < non-polished SUS < polished SUS なお、抵抗性はresistive(抵抗する)よりresistant(抵抗性がある)を選び、酸化現象はいわゆる酸化錆=錆びること、というイメージでoxidizingを選びました(oxidationは、化学実験などでの酸化のイメージがするのですが、どうでしょうか。 なお、今回の英文が実験結果であるのであれば、一般現象ではなく、あなた(もしくはあなたの組織が実験などで)やったことを指摘しているのでwas自体は問題ありません。

phy0
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。oxidizingとoxidationのどちらがいいのかわかりませんが、実験では空気中で加熱したり、硫酸につけたりするので、化学実験としての酸化試験が近いのではと思います。

回答No.1

現在も過去も未来も通用する場合は、wasは使わないと思います。 Resistive⇒resistantの方がGoogleでヒットしました。 SUS is more resistant to oxidation than Al, and the polished surface is more resisitant to oxidation than the non-polished surface in the same kind of metal.

phy0
質問者

お礼

ありがとうございます。resistantのほうがよいようなのでそちらに致します。

関連するQ&A

  • 鉄鋼の電解研磨について

    SS400とAl5052を電解研磨で表面処理した場合、SS400とAl5052の表面状態は変化するのでしょうか(表面が鉄アルミニウムの酸化物以外のものになることはありますでしょうか)。 よろしくお願いいたします

  • どうやって、希望する組成式の金属化合物を作っているのですか。

    論文等で複雑な組成式をもった金属化合物をよく見かけますが(例:Al_2(WO_3)_3)、こういった化合物は、はじめから、この組成式になるとわかっていて、作るのですか。それとも、アルミニウムとWを適当に混ぜて酸化させたら、Al_2(WO_3)_3が自然にできたのでしょうか。 また、そのような組成式のものができていると言うことはなぜ、わかるのでしょうか。

  • Alの配位数

    某参考書にAlの配位数は各金属イオンの種類に応じて決まった値をとるとあり、そこにAlの配位数は6と書いてあったのですが、酸化アルミニウムとNaOHの反応で生じるNa[Al(OH)4]では配位数ではないのかと思ったのですが、どっちが正しいのでしょうか????

  • 電解研磨とアルマイト処理。同じ陽極で反応させて表…

    電解研磨とアルマイト処理。同じ陽極で反応させて表面を溶かす。あれ??? アルマイト処理と電解研磨について少し調べました。 アルマイトは別名陽極酸化皮膜。陽極で反応させるのが特徴とありました。 陽極にアルミニウムを付けて電気を流し、アルミニウムの表面を溶かし、、人工的に不動体皮膜を厚くさせたもの。 電解研磨については、SUS304で調べ、アルミニウムについては調べていないのですが、電解研磨も、アルマイト処理と同じ、陽極に母材とあり、その状態で電気を流し、溶かすことで平滑面や光沢を出すとありました。 あれ?同じ陽極では? アルマイト処理も電解研磨も同じ事やってるの? いや、何かが違うはずですよね。 同じ事やって、結果違うことになるわけがないので、どこか違うはずと思うのですが、どこが違うのかわかりません・・・・ でも両方とも、陽極につなぎ、表面を溶かすとあった・・・ どう違うのか?どこが違うの教えていただきたく思います。 宜しくお願いします。

  • Fe等の酸化被膜の組成式は?PbSO4と何が違う?

    鉛Pbが硫酸と反応するとき、生じた硫酸鉛(II)PbSO4が被膜となって、反応が停止しますが、 このPbSO4を酸化被膜と呼ばないのは何故ですか? 酸化数がちゃんと 0→+IIに増えているじゃないですか。 また、不動態となる金属(Fe Co Ni Cr Al etc)で、 アルミニウムAlの場合、酸化被膜の組成はAl2O3で、ルビーやサファイアの主成分と同じ組成だと覚えましたが、 鉄Feの場合、酸化被膜を構成している物質はどのような組成式で表されるのですか? その物質とPbSO4との化学的な違いも教えてください。

  • AlとZnに水酸化ナトリウム水溶液?

    AlとZnに水酸化ナトリウム水溶液? ボルタ電池の実験にて、 硫酸内に2種の金属板をいれると起電力は?というのをやったんですけど、 なぜAl(アルミニウム)とZn(亜鉛)の場合では 「イオン化傾向の順に並べてみると、イオン化傾向が近いものどうしでは起電力が小さく、離れているものほど起電力が大きい」 という関係の反対なんですか? 参考にしてください ​http://www.auehs.aichi-edu.ac.jp/~binco/denchiichikawa/battery01top​ という質問に対して . 硫酸を溶媒に使うと、アルミニウムは酸化被膜を作ってしまい うまく電離しません。 溶媒を代えて、たとえばアルミニウムも亜鉛も両性金属ですので 水酸化ナトリウム水溶液などを溶媒にして 再度測定してみてはいかがでしょう? ときたのですが、 そうすると何が変わるのでしょう?

  • ボルタ電池の実験にて・・・アルミの酸化皮膜

    ボルタ電池の実験にて、 硫酸内に2種の金属板をいれると起電力は?というのをやったんですけど、 なぜAl(アルミニウム)とZn(亜鉛)の場合では 「イオン化傾向の順に並べてみると、イオン化傾向が近いものどうしでは起電力が小さく、離れているものほど起電力が大きい」 という関係の反対なんですか? 参考にしてください http://www.auehs.aichi-edu.ac.jp/~binco/denchiichikawa/battery01top という質問をして、アルミニウムに酸化皮膜ができるからと知ったのですが、 それの何が問題なんですか?! 答えていただけるとありがたいです・

  • SUS304への着色方法

    SUS304(下地:鏡面)に色を付けたいと思います。何か新しい着色技術はありますか? 希望として、 ?明るくポップな色(例えばパステルカラーや白色など) ?SUSの下地を活かすクリアカラー(下地を塗料などで覆って隠さない) です。 従来の化学処理方法(酸化発色やエッチング、スパッタリング)では、いろんな色がありカラフルだがダークトーンが多いように見受けられます。 印刷技術でも良いのですが、クリアになるのでしょうか? 何か他に良い技術がありましたら、アドバイスをいただけたら助かります。 よろしくお願いします。 追記します。 ステンレス素材を覆いたくないのです。というのも、ステンレス表面に研磨模様をいれているので、その模様を活かしつつカラーを入れたいのです。 メッキやペンキ類では模様まで覆ってしまいそうです。またスパッタリングでもいいのですが.....何となく他に変わった技術があればと思ってます。

  • 水に金属を漬けた時どれだけイオン化するかの計算方法

    水に金属を漬けた時どれだけイオン化するかの計算方法 たとえばバケツの水に銅板、アルミ板を漬けた時のことを考えます 摂氏25度の時のネルンストの式E=E0+(0.059/z)*log10(酸化体活量/還元体活量)に 電圧をかけないからEo=0 Eには標準還元電位 銅(CU/Cu2+)で+0.34V アルミニウム(Al/Al3+)で-1.66Vをいれて 還元体活量は金属単体の活量ということで1 Zはやり取りされる電荷なので銅で2、アルミで3 を代入したところ [Cu2+]=10^(-11.5)mol/L [Al3+]=10^84.4mol/L となりました。なんかすごい数字が出てきている気がするのですがどこが間違っているのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • オーステナイト系ステンレス(SUS-316)の腐…

    オーステナイト系ステンレス(SUS-316)の腐食試験について お恥ずかしい話ですが、 仕事上、使用するシュウ酸によりSUS-316に腐食挙動が確認される事を先日知りました。 そこで電解腐食試験による腐食挙動の確認試験を実施したく思います。 方法についてご指導頂きたく思いますのでよろしくお願い致します。 また、合せてシュウ酸溶液浸漬試験を行いたく思いますがこれについても方法(条件)をご指導頂きたく思いますのでよろしくお願い致します。 こちらが検討している方法として 電解腐食試験(SUS表面に腐食傾向がはっきりと確認出来る程度を希望) 電解質溶液に(シュウ酸水溶液0.5%、1.0%、5.0%を用いて3検体の確認) アノード側SUS-316試験片(表面処理無し、バフ研磨#200、バフ研磨#300の3検体) カソード側SUS-316母材試験片 カソード側に使用の金属はイオン化傾向の異なる金属を用いなければならないのでしょうか?同一金属(表面加工は異なる)では不可でしょうか?(また不可の場合、カソード側金属に用いるのに安価な金属をご伝授下さい。)また温度条件及び時間(電流通じた状態)の設定はどのくらいの時間必要になりますでしょうか? シュウ酸溶液浸漬試験(SUS表面に腐食傾向がはっきりと確認出来る程度を希望) 手段及び温度条件。浸漬のみで腐食傾向を示すのか確認する事を目的としています。