• ベストアンサー

ハチクロの矛盾点

某有名米国系動画サイトにてハチミツとクローバーの1話をみたのですが、そのなかで竹中君が 「自分で作った飯が不味くてびっくりして」 と言ってました。そういえばコミック第一話でも言ってたなあと思い返しました。 でも、たしか自分探しの旅に出た時、大工さんたちにめちゃくちゃ上手い料理作ってましたよね? 記憶によると母子家庭で学んだ家事が今生かされていると言ってたような・・・。あれ? その他にも同じくアニメ第一話で花本先生がはぐの父親を 「娘溺愛歴18年」 と言ってましたが、一緒に暮らしていませんでしたよね? おばあちゃんと2人暮らしで、そのおばあちゃんが死んだから上京してきたって。 たしかコミックの最後の方ではぐが大怪我負った時、病院に来ても追い返されてましたよね。 これってどういうことでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LIN-chang
  • ベストアンサー率29% (123/424)
回答No.4

漫画読者から書かせていただきます。 「自分で作った飯がまずくてびっくり」 これは本当は真山のセリフなんです。 連載(本当は単発ものだったんですが)当初、語りは必ずしも竹本くんではなく、一番最初は真山だったんです。 アニメ化する際に、その後竹本君が料理うまいという話をチェックしないで作ったのでしょうか? それか、大学入って4年の間に上達したのかという設定にでもしたのかと思います。 とりあえず、原作では下手だったのは真山です。 「娘溺愛」 これは、ちょっとわかりませんが、「一緒に暮らしていない=溺愛していない」訳ではないと思うので。 また、病院では「追い返した」のか「ただ帰るところだった」のかはわからないかと思っていますが、 おそらくはぐちゃんが大学にいる間にお父さんが再婚したのかと推測しています。 竹本くんの「かえるべき場所が姿をかえてしまった」とあるので、4年の間に変わってしまったのかと思います。 はぐちゃんもああいう性格なので、新しいお母さんと仲良くするには時間もかかるのかと思います。 子供が生まれるようですし、そういったギクシャクした関係のまま簡単に甘えることもできずに「かえる場所がない」ことになってしまっているのだろうと思います。 また、おばあちゃんと住んでいた話も、 お父さんの再婚->お母さんがいない->母親がいないんじゃ大変だろう->おばあちゃんに預ける といったことが考えられると思います。 おばあちゃんも体を悪くする前までは口うるさい人じゃなかったので、そういうことじゃないかと。 ほとんど憶測なんですが、原作第一話の時は連載の予定のないものだったので、ちょこちょこ矛盾もあるだろうし、作者も単行本発売時に直せる部分は直したとかなんとか見たことあるので、仕方がない部分もあると思います。

s-orche
質問者

お礼

みなさんの回答を見て色々思い出しました。 はぐちゃんが新しいお母さんに慣れなかったというのは考えられますね。もしくは再婚したお父さんに不快感か寂しさを感じてたのかもしれませんね。 あと全く関係ないことですが、→はキーボードで「やじるし」と打つと変換候補に挙がりますよ。他にも「きごう」とか「かお」とかでも色々変換されたり。 ご存知でしたら誠に申し訳ございません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nana-tan
  • ベストアンサー率19% (6/31)
回答No.3

>「自分で作った飯が不味くてびっくりして」 製作過程でのエピソードになってしまいますが コミックスの1話は、諸事情で描き直されているそうです。 描き直す前、このフレーズが真山のセリフになっていたのを 書き直した時に、竹本のセリフに混ざってしまい、 その後アニメになった時も そのまま竹本のセリフになってしまったそうです。 >「娘溺愛歴18年」 はぐと両親との関係はあまり語られなかった部分ですが、 父親が警察官で多忙のため、祖母に預けていたのかもしれません。 10巻で、はぐが、リハビリのために粘土で鳩を作って それを「新しいお義母さんと赤ちゃん」にあげたい、と 言っているところは、意味深です。 離婚、もしくは他界していた事の暗示ではないかと思っています。

s-orche
質問者

お礼

最初は真山が語り部だったというのは聞いた事があります。そうでしたか。 新しいお義母さんと赤ちゃんと、たしかに言ってましたね。別にお父さんははぐちゃんを捨てたわけじゃなかったんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.2

>自分で作った飯が不味くてびっくりして 家庭で食べてた料理は美味しかったけど、1人分作って1人で食べる飯は旨くないと知った!という事では?(孤独という不幸の暗示) また大工さんの時は、誰かの為に作る料理なら(心がこもるから)美味しく出来る。(自分の飯なら手抜きになるので不味い)芸術家タイプのムラの在る仕事と言えなくも無い(笑) >娘溺愛歴18年 怖い父親(刑事?)がいるので迂闊に手を出すなよ!と、愛に飢えた狼達(男子学生)に警告してるのだと思うけど? より効果を上げるために、事実と嘘を混在させて恐怖心を煽るのはよくあるテクニックです。

s-orche
質問者

お礼

ありがとうございます。ハチクロ好きなんですね!読んでいてそんな感じが伝わってきました。 料理の件に関しては、第一話のセリフは真山のものだったのを竹本くん用に書きなおした際ミスが生じたのか、それとも大工さんの話の時にすでに作者(など)が初期の設定を忘れてたのかということになりました。 娘の話は未だによくわからず・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#29127
noname#29127
回答No.1

作者がその時々の勢いで書いていたということです。 また、最後あたりはフィナーレに向けて話を強引に持っていった 感じがします。 >「娘溺愛歴18年」 これは今思うと、「確かに!」と思いました。

s-orche
質問者

お礼

たしかにフィナーレに向けて強引に、って言う感じがありましたね。 というかヒロインが怪我をして「もう絵が描けない・・・」とベタな展開がちょっと萎えました^_^;でもその話も好きですけど!

s-orche
質問者

補足

訂正・×竹中君→○竹本君

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハチクロのキャストを変更できるとしたら?

    ドラマ版『ハチミツとクローバー』を観て、とっっっってもガッカリしている者です(T-T) ストーリーが原作とあまりにも違いすぎる!!登場人物が名前だけを使った全くの別人になってしまっている!! ・・・と、全体的に不満だらけなのですが…特にキャスティングには不満あり★でどうしても納得する事ができません。 原作を読んだ人それぞれにイメージする“はぐちゃん像”などがあると思うので、たまたま私のイメージと合わなかっただけなのかな~とも思うのですが…。 実際、友達は“原作のイメージにピッタリでビックリした”と言っていました。←私はコレを聞いて逆にビックリ!!しました(x_x;) もし、ドラマを観て同じように『ミスキャストだ!』と思った方がいらっしゃいましたら、ぜひ“自分ならこの役にはこの人をキャスティングする!”というのを聞かせて下さい☆ 同じ作品を見ても、抱くイメージは人それぞれだと思うので…皆さんが思い描く“ハチクロ・ワールド”はどんな感じなのかがとても気になります。 ちなみに☆原作を読んでいた時から、私の中での“はぐちゃん像”は“池脇千鶴さん”でした。 あと、映画版の蒼井優さん演じるはぐちゃんも可愛らしくてとても良かったと思います♪ もしも、キャストを自分好みにかえられるなら…どの俳優さん&女優さんを選びますか??(^-^)

  • アニメ「ハチミツとクローバー」の設定矛盾について

    いまさらなんですが、ふと見ていて思ったことです。 1期アニメ第01話冒頭、主人公竹本が 「自分で作った飯がまずくてびっくりして」 と言っています。 しかし、その後主人公の家庭は母子家庭で、母親の家事手伝いを子供の頃からしているので料理は得意という風に変わっています。 何話か忘れましたが自転車で北海道に行くエピソードの途中、宮大工のアルバイトをして、まかないをやって非常に料理が上手である事を描写しています。 この矛盾はいったいどっちが本当なのでしょうか? 後付で「上手」という設定にしないと話が進まないから変えたのでしょうか? 人気作品ではありましたが、原作者の基本設定の煮詰め方が甘いと感じます。 詳しいかたがいましたらお願いします。

  • ハチクロ

    私は高1の男なんですが、「ハチミツとクローバー」という漫画が、来年ドラマ化されるという話を聞いて興味を持ち、アニメ版を見てみたんですか、とても面白かったんです。私は今まで、ハチクロのことは、映画化もされていて、ハチクロカフェにも行った事があって知っていたんですが、少女漫画だというのもあり、内容を知ろうとは思いませんでした。 しかしアニメ版を見て、とても面白くて、ぜひ原作も読んでみよう。と思った、  思ったはいいんですが、あの本屋さんの、桜色のコーナーに入ることに対して、少し抵抗があります。それに、ハチクロが連載されている「クイーン」という漫画雑誌、でしょうか?その原作の掲載雑誌の元々の対象年齢も、どの程度のものなのか分からないので、高1の男子としては、中々手が出しにくいのです。 そこで、ハチクロについて、個人の感想等を聞かせては頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ハチクロ

    ハチクロの9巻っていつごろ出るんでしょうか?? というか出るんですか? 自分、男なので少女マンガの情報が乏しいです。 どなたか知っていたら教えてください。

  • 森ガールに近いかな?ファッションの相談☆

    こんにちは☆ パラビオン・フランシュリッペなど女の子らしくノスタルジックな雰囲気のお洋服に憧れています♪ 動物モチーフや花柄のワンピース、さりげない刺繍やワッペンなどとっても可愛くてたくさん着てみたいです! でも今までまったく違う路線のファッションをしてきたので、合わせ方やヘアメイクなど疑問ばかりで困っています。 靴はこんなのが合うと思う、こんなブランドもあるよなどのアドバイスがほしいです。 またおすすめの雑誌や映画などありましたら是非教えてほしいです。 イメージとしてはコミックの『ハチミツとクローバー』みたいな感じです。 森ガール御用達?のSM2も可愛いとは思うのですが、アースカラーが多いですよね。 私はパステルカラーのほうが好きなので森ガールとはちょっと違うかな?という感じです。 あとゆるゆるした古着っぽいお洒落も苦手です。 また私はネコ目で、体型は胸が大きくて足が太いので(他の部分は普通、と思いたい笑) 自分には似合わないかなあと思って好きなお洋服をあきらめてきました。。 顔はきついし、ふんわり服はどうしても太って見えるし、きれいじゃない足にぺたんこ靴はつらいので。 華奢な少女体型の可愛い店員さんに憧れるばかりでした。。 でもせっかく好きなテイストを見つけたのだから思い切り好きな格好がしてみたい!! 弱点克服の方法にもアドバイスいただけたら嬉しいです。 回答まっています☆

  • ハチクロ完結?!

    今さっき、友達に聞いたんですが、ハチクロことハチミツとクローバーが完結すると聞きました! 本当なんでしょうか?もし、本当だとしたらまた続編とか出るんでしょうか? 今とても人気のあるコミックなのに今やめたらもったいないと思うし、残念なのですが・・・。

  • 学校での矛盾点。。

    私は現在中学生なのですが、学校での生活上で気になることがあります。 先生方は 『日ごろからみだしなみをよくしましょう。』 などど言います。 見栄え良くしろ、と結果的には言います。 しかし、現在、私の通っている学校で縮毛矯正をしている人が多いのですが、 ある先生は 『縮毛矯正をしている人が多いので、禁止しましょう』 みたいなことを言います。 しかし、ほとんどの先生方に縮毛矯正はダメなのかと質問したところ、 『良い』 という返事をいただきました。 私も、していますが、それは髪がボサボサなのは良くない、 と先生方が言われるので、そうならなら為していることです。 ある部活の顧問の先生は突然縮毛矯正している人は、 髪をショートカットにしろ、と言われたそうです。 なんだか、矛盾してますが、皆さんどう思われますか? ここで質問して何の解決になるわけでもないですが、 いろんな方の意見を聞きたいなぁー、と思います。

  • 1≠0.999・・・となる例を考えたのですが、矛盾点が見つからず困っています。

    1=0.999・・・を証明する為に塾でやった証明方法はこうでした。    x=0.999・・・   10x=9.999・・・  10xーx=9.999・・・ー0.999・・・    9x=9    x=1 然しどうも納得がいかなかったので、当時中2の僕は次の例を考えました。    まず1=0.999・・・が成立つと仮定する。  次に A1=0.9=9/10 と置く。 同様に A2=0.99=99/100     A3=0.999=999/1000      ・      ・      ・   ∴ An=10^n-1/10^n      -(1) このとき、(言わずもがなだが)nは9の個数を示す。 0.999・・・は9が∞個続くので、A∞と表すことが出来る。 つまり      A∞=0.999・・・ (1)にn=∞を代入してA∞=10^∞-1/10^∞ ー(2) ここで、仮定より、A∞=1      ー(3)      (2)(3)より 1=10^∞-1/10^∞ 両辺に10^∞を掛けて10^∞=10^∞-1 10^∞を左辺に移項し0=-1 となり、明らかに矛盾を起こしてしまいます。 一体何処に矛盾があるのでしょうか? それとも、そもそも公理が違うので違うのは当然なのでしょうか? 誰か教えてくださいませんか? 最後に長文すみません。

  • エイリアン2での矛盾点????

    久々ににお邪魔致します。 昨日の『エイリアン2』の放映を見て 何度見てもよく出来た映画だと 本当に大好きな映画の一つにあげられるのですが 毎回見ていて『???』と疑問に思うことがあります。 リプリーが装甲車で海兵隊員をエイリアンから救出するシーン後に、ハドソンは『仲間がまだ生きてる!』と言い バスケスが『助けに行こう!』と言います。 ハドソンが『あんなところに戻るのは嫌だ!』と言った後 リプリーは『もう手遅れよ!』と言いますよね。 しかし、ニュート(レベッカ)がエイリアンに襲われた後のリプリーは、 『アイツらはすぐに殺したりしない!』って言うんです。 この二つの台詞って矛盾してるように感じるんです。 別段気にとめてた訳でもないのですが 見る度に『な~~んか矛盾してるよなぁ。』と いつも思うので、皆さんはどのように思ってらっしゃいますか?疑問を感じたことないですか? ご意見を聞かせて下さい。

  • 私の矛盾点 灯台下暗し

    矛盾点1:人から隠れてひきこもりになったのに、人から注目されたい。

 矛盾点2:頭ではわかっているのに、行動に移せない。 
     怠け者じゃないが、するべきこと・したいことを始める行動力がない。 

2つの矛盾点についてアドバイスをして下さい。 
それと、教えて下さい。ひろい視野でもって自分を見られないことを「灯台下暗し」って言いますか?

このQ&Aのポイント
  • DCP-J552Nで印刷ができないトラブルが発生しました。最近、ケーブルテレビの光回線を1Gに変更したことが原因の可能性があります。
  • Windows11を使用し、USBケーブルで接続しています。関連するソフト・アプリはgoogle chromeです。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。印刷トラブルの解決策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう