• ベストアンサー

この行は“de ”が抜けているのでは、と思うのですが、文法的な解説をお願いします。

PunPiPonの回答

  • PunPiPon
  • ベストアンサー率43% (42/97)
回答No.5

アラシみたいになるからあまり反論をしたくないのですが、se moquer deのmoquerが他動詞として用いられ、etre moque(e) deとなるのとは訳が違うと思います。なぜならば、この文章を受動態にとるならば動作主はde notre Ile Saint Louisとなりますが、そうなると本来のs'eprendre de やetre epris(e) deの補語がなくなってしまいます。de以下はs'eprendre deならば《観点の状況補語》 やetre epris(e) deならば形容詞eprisの補語で観点を示すものでしょう。 #3の方もご自身で言われているように、これは過去分詞の形容詞的用法というか、過去分詞から派生して形容詞となっているものです。もし受動態ならば、この文章の動詞はあくまでも《est epris》であって、形容詞的には用いられません。

関連するQ&A

  • 「過去分詞型の形容詞(過去分詞の形容詞的用法)」と「受動態」の見分け方

    シャンソン “Sous le ciel de Paris ” http://www.paroles.net/chansons/22120.htm の歌詞の第2連、下から2行目、 “L'hymne d'un peuple e´pris ” にある“e´pris ”と、第5連、上から3行目、 “Depuis vingt sie`cles il est e´pris ” にあるそれぞれの“e´pris ”は、「過去分詞型の形容詞(過去分詞の形容詞的用法)」なのでしょうか、それとも「受動態」なのでしょうか。また、それらの見分け方も教えて下さい。 まず、第2連の方ですが、上から3行目から最後の行までを英訳(ちょっと無理がありますが)してみました。 Two musicians, some onlookers, and millions of people go to sing the anthem of people ( who are ) attracted by their archaic city until evening under the sky of Paris . ただ、英語の場合、他動詞の過去分詞(ここではattracted とか、別の語ならcharmed, fascinated, enchanted )はそのままでは形容詞的に名詞を修飾することができません。ですから受動態にして形容詞的用法するには、私がやったように関係代名詞+be動詞をくっつけてやらないと(( )内です)、単にpeople attracted by their archaic cityでは、主語がpeopleで、peopleが何かを魅了した、という他動詞としての機能しか果たさず、この場合目的語がないので文法上誤っていることになります。 次に第5連は1~4行目を英訳してみました。 And the sky of Paris has his secret for himself ( that ) he is attracted by our Saint Louis island since twenty centuries ago . と、ここは原文に“e^tre ”があるので特に何もしなくとも受動態のセンテンスが成立し、文法上問題はありません。 従って、前者は“e^tre ”がないので「過去分詞型の形容詞」、後者は“e^tre ”があるので「受動態」と思われるのですが……。

  • 過去分詞と不定詞の用法の扱い方について

    こんにちは。 先日、動名詞と現在分詞について下記(http://okwave.jp/qa/q6938828.html)にて 質問させて頂きました。その関連で過去分詞と不定詞について質問させて下さい。 まず、過去分詞の用法は、 ・受身の働き ・完了の働き ・副詞・形容詞の働き ・分詞構文 の4つですよね。 be動詞がつかず、また分詞構文のように、過去分詞の直前に","が無い場合の過去分詞は、 必ず形容詞・副詞の役割をするんでしょうか?そして、直前の単語にかかるんでしょうか? 形容詞・副詞のどちらかというと、修飾候補が多すぎて悩んでしまいそうです。 見分ける方法はありますか? また、不定詞については、 ・不定詞の名詞的用法 (つまり、主語・動詞の目的語・前置詞の目的語・補語という役割を持つ?動名詞と同じ訳し方をすればいいという事ですよね?) ・不定詞の形容詞用法 ・不定詞の副詞用法 があると思いますが、例えば前置詞の目的語に不定詞が来る場合、 of to~という構造もありうるという事ですか? また、形容詞・副詞用法が別々にあるので、これも修飾候補が多すぎて悩んでしまいそうです。 2つの用法を見分ける方法はありますか?

  • 不定詞について

    不定詞で副詞みたいに使われてるのが副詞用法 不定詞で名詞みたいに使われてるのが名詞用法 不定詞で形容詞みたいに使われてるの形容詞用法 というのがありますが、副詞みたいに使われてるとか、名詞みたいに使われてるということを聞いたのですが、そう言われてもよくわかりません。 どなたか名詞用法、形容詞用法、副詞用法を丁寧に教えて下さい

  • 英文法の不定詞について質問です。

    不定詞の名詞的用法、形容詞的用法など日本文を英文に訳す際に日本文からこれは形容詞的、これは名詞的と区別する方法はありませんか。

  • 動名詞と現在分詞の形容詞的用法の違いは?

    動名詞の形容詞的用法と 現在分詞の形容詞的用法 の違いはなんですか? 動名詞と現在分詞の違いは、動名詞は動詞と名詞、現在分詞は形容詞の働きがある事 と習いました。 動名詞に形容詞的用法があるなら、現在分詞と同じじゃないんですか? よろしくおねがいします

  • TO不定詞と過去分詞について

    1:To不定詞の形容詞用法と副詞用法について、見分けられなくなります。   I have no time to read a newspear . 形容詞用法   I bought some chocolate to bake cookies. 副詞用法     両方とも名詞の後にTo不定詞が来ているのに、なぜ、形容詞用法と副詞用法と違うのでしょう    か?   どの様にして見分けるのでしょうか?  2:過去分詞の問題での疑問です。  Seen from the sky, the lake looks like a bear. 空から見ると、その湖は熊のように見えます。 このSeenはSeeではダメなのでしょうか? 過去分詞にするのかわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • **ingが、動名詞と現在分詞と二つの名前を持つ理由

    「to+原型動詞」は、文法の言葉では「to不定詞」と呼ばれ、その使い方で「名詞的用法」「形容詞的用法」「副詞的用法」と分類していますが、呼び方は「to不定詞」で統一されています。その一方、「***ing形の動詞」は、「名詞的用法」のものを「動名詞」と呼び、「形容詞的用法」「副詞的用法」のものを「現在分詞」と呼ばねばなりません。 言語学的に、古くは「動名詞」と「現在分詞」は綴りも異なる別の単語であったということは聞いていますが、綴りも完全に同じになった現代英語の文法でも別の文法用語を割り当て、続けなければならない理由が何であるか知っている方はおられますか?英語を学習するにあたり、無駄なエネルギーを使わせているように思います。 まったくの興味だけで聞いています。

  • フランス語 前置詞のde? 

    仏仏辞典を使って、フランス語のテキストを読んでいました。rendre compte de…に関する例文を探していると、次のような文がありました。 IL faut qu'il soit un peu inconscient pour proposer une chose pareille(=qu'il ne se rende pas compte de ce qu'elle a de deplace). ラルース現代仏仏辞典(復制版) 発行所 (株)駿河台出版社 dictionnaire du francais contemporain LIBRAIRIE LAROUSSE,1971. p.281 conscience を参照し、引用。deplaceの両eには´(アクサンテギュ)が、ついています。引用先明示のfrancaisのcは、セディーユです。文字化けするため、上記のように表示いたしました。 括弧内の最後の単語、deplace(両eに´アクサンテギュがつきます)ですが、これは、形容詞と捉えればよいのでしょうか、名詞と捉えればよいのでしょうか。助動詞avoirとともに用いられたdeplacer(eに´アクサンテギュがつきます)の過去分詞という解釈は、この場合、先に前置詞のdeがきているため、どうも違うような気がします。このdeは何を表しているのかがわかりません。deを介すことで、deplace(両eに´アクサンテギュがつきます)が名詞的に用いられるということがあり得るのでしょうか。だとしても、この文章、どう解釈してよいのかわかりません。できれば専門家の方、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。 ※gooさま  上記、辞書からの引用があるため、引用の判断の全ての条件を満たし ていないと判断された場合、削除してください。

  • 名詞構文について。

    こんにちわ。 名詞構文について疑問があります。 「【名詞 TO不定詞】の名詞化表現には他動詞から派生したものと形容詞から派生したものがある。」 と参考書に書かれていますが、 自動詞から派生したものは【名詞 TO不定詞】の形にはならないのでしょうか? 自動詞+不定詞(形容詞的用法)を名詞化すれば【名詞(自動詞派生)+不定詞(形容詞用法)】ならないのですか? 調べたら 「●形容詞を修飾する副詞は形容詞として継承される。  ●その他の前置詞句,to不定詞,that節はそのまま継承される。」 とありやっぱり【名詞(自動詞派生)+不定詞(形容詞用法)】となるんじゃないかと思いました。 又、名詞構文の規則みたいなものというのはあるんでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • 英文法で従属句というのもありますか?

    For adventure seekers, there are many activities to keep you busy. For(前置詞) adventure(名詞) seekers(名詞), there are(V) many(形容詞) activities(名詞)(S) to keep you busy(to+不定詞、形容詞的用法)C. 上の英文について1つでもいいので教えて下さい 1,この文は、単文のSVCの第2文型ですか? 2,For adventure seekers前置詞+名詞の前置詞句で副詞的用法ですか? 3,名詞が形容詞の役割をして後ろの名詞を修飾するのは、名詞の形容詞的用法という理解であってますか? 4,このto keep you busyはto不定詞の形容詞的用法で、名詞句かつ主語のmany activitiesを修飾していますか? 5,このkeepは原形不定詞で他動詞でyouを目的語にとり、第5文型の目的語Oと目的格補語のCをとる動詞ですか? 6,従属節というのはありますが、従属句というのもありますか?