• ベストアンサー

労働安全衛生規則44条について

ab5963の回答

  • ab5963
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

以下について補足させていただきます。 >★回答に「一般勤務者」とあるのですが、 >私の仕事はすべて派遣社員が行っており、 >週5日出勤する人より私のように短時間労働の人の >ほうが多いのですが、この場合「一般勤務者」とは >多いほう(短時間の人)を指すのでしょうか? >お時間ございましたらまたお返事を下さい。 >よろしくお願い致します。 私が調べた限りでは、派遣元の社員の通常の週所定労働時間と比べ4分の3であるかどうかで判断されるようです。 ただ、多数の同僚が短時間勤務で通常の週労働時間が15時間とみなされるのではないか、というご心配があれば、このあたりの解釈は管轄の労働基準監督署の担当官によって差異がでてくる可能性もありますから、管轄の監督署に匿名で問い合わせてみてはどうでしょうか。

kantokei
質問者

お礼

お調べいただき、どうもありがとうございました。 いろいろとよくわかりました。

関連するQ&A

  • 安全衛生規則第52条「健康診断結果報告」について

    よろしく、お願いいたします。 安全衛生規則第52条には、 常時五十人以上の労働者を使用する事業者は、第四十四条、第四十五条又は第四十八条の健康診断(定期のものに限る。)を行なつたときは、遅滞なく、定期健康診断結果報告書(様式第六号)を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。 と定められています。 例えば、3人の社員と週3日程度出勤するアルバイトが常に50人いたとします。 この場合に労基署に提出する「定期健康診断結果報告書」は、社員の3人分で良いと認識しておりますが、間違いはないでしょうか? お分かりになる方がいらっしゃいましたらご教示ください。

  • 所定労働時間について

    パートです。 健康保険に加入の権利があるかどうか判断してください。 週4 10時から18時までの勤務が所定労働時間らしいのですが、 残業がありいつも20時過ぎに帰ります。 18時に帰れたことはないです。会社も残業してまで終わらせなさいという圧力あります。 これで健康保険加入権利がないそうです。 所定労働時間が7時間なので7時間×4で週28時間しかないため 正社員の8時間×5時間の3/4の30時間に満たないからだそうです。 実際に働いている時間は8時間×4日で32時間は超えています。 これでも健康保険加入の権利はないのですか? もう、いろいろ契約で当たり前の権利が拒否されている気がして涙目です。 所定労働時間が7時間で会社と契約しているならばそれを超えた場合に 残業代金は払う義務はないのですか? 2時間分は残業代金を支払うべきじゃないのかと素人目で思っていたのですが 全く持ってゼロです。

  • 労働安全衛生規則について(健康診断)

    労働安全衛生規則の健康診断について 質問などを見せていただいたのですが 会社が健康診断費用の支払いをする義務について 人により見解が違っているように思えたので 教えてください。 多くの人は、個人で病院を選んだ時以外は会社負担という 意見でしたが、下記の文面を見るとそのような記述は無い様に おもえます。 「http://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-2/hor1-2-1-m-0.htm」 こちらのページでは明記してありますが・・・・ 「http://tamagoya.ne.jp/roudou/167.htm」 ご存知の方、お手すきの時にでもご回答いただけると 助かります。

  • 労働安全衛生法違反では?

    勤務先で経費削減で社員の健康診断を一方的に中止する、希望者は有料で受け付けるから総務まで申し出るように、という通達がありました。これって違法ではないですか?

  • 労働安全衛生法:衛生管理者・産業医の選任について

    こんにちは。お世話になります。 労働安全衛生法に関わる衛生管理者及び産業医の選任についてですが、常時50人以上の労働者がいる事業場には選任する義務があるということですが、この「常時」というのは、雇用している総労働者数を指すのでしょうか? 店舗経営をしているのですが、約70名を雇用しているのですが、週2日程度勤務の本来学業が本分の学生アルバイトや主婦のパートも含まれております。 また、店舗でその時間帯に勤務している者は一番多い時間帯でも10人程度になります。 このような環境において衛生管理者・産業医を選任する必要性があるのでしょうか? 必要性があるのであれば、その根拠についてお教えいただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 労働時間および安全衛生について問題

    以下は、労働時間および安全衛生に関する記述である。内容が正しいと考えられる記述を選ぶ。 1就業規則によって働くことが定められる時間を、所定労働時間を呼ぶ。所定外労働時間に就労するには、労働契約を締結する必要がある。 2フレックスタイム制とは、労働者が始業時刻を決定できる制度である。ただし、コアタイムを称する時間帯には、必ず出勤することが義務つけられる。 3管理監督者が労働者による労働内容を正確把握できない場合、みなし労働時間制が採用されることがある。一例に、裁量労働制があげられる。 4労働者が8時間以上連続して就労する場合、間に1時間以上休憩時間を与えることが義務つけられる。休憩時間は断続してもよく、合計して1時間となれば良い。 5機械設備が故障しても労働者に害を及ばさないように、フェイルセーフやフールプルーフを呼ばれる機構が設けられる。一例として、洗濯機の蓋が挙げられる。 お願いします!!

  • 定期健康診断は週何時間労働以上で義務が生じますか。

    就業時の定期健康診断は週何時間労働以上で義務が生じるのでしょうか。 例えば、週30時間未満なら定期検診を受ける義務は生じないとかです。 それとも、週や月の労働時間に関わらず、少なかろうが多かろうが自由業や、自営業者以外の雇用者には、定期検診の義務は発生するのでしょうか。 一定時間未満なら、検診を受ける義務がない場合などはありますか。 それとも、週の労働時間が少ない雇用契約の場合でも、会社や職種によって受けなければならない場合と、受けなくてもいい場合はまちまちなのですか。

  • 時間外労働でしょうか?

    派遣(販売)のお仕事を始めたばかりなのですが、契約書には、  「週五日、7.5時間労働(シフト制)」 となっているのですが、派遣先の勤務体制が、  「3勤1休(4勤1休)」 となっているのですよ。で、来月のシフト表を見ると、上半期の勤務日数が12日(休3日)で、週五日を多めに見ても、1日多いんです。 これって、時間外労働として認められますか?

  • 労働者派遣関係

    派遣先管理台帳は3年間保管が義務ずけらています(派遣法42条)が労働者派遣契約書の保存については定められてないようなのですが、労働者派遣契約書は派遣契約が終了時に破棄していいのでしょうか。教えてください。

  • 事業者が実施する労働安全衛生法に基づく健康診断

    労働安全衛生法(労働安全衛星規則)では、事業者は、労働者に対し年一回の定期健康診断を実施する義務が課せられております。そこでここでいう事業者の定義をおうかがいします。何人程度の労働者を雇用している場合に事業者というのか。 例えば、小規模経営で数人のバイトを雇っている程度で社保にも加入していないケースでも、この事業主に該当しバイトの方に健康診断を実施する義務があるのか。個人経営で家族のみ就業の場合はどうなるのか。など。 ご教示願います。