• ベストアンサー

距離空間でどのように開集合族をとれば位相空間になる?

よろしくお願い致します。 距離空間Xはその距離によって定められる開集合族をGとすればXは位相空間になると本に書いてあったのですが いまいち文意が分かりません。 距離d:X^2→Rに於いて、具体的にどのようにGを定めればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.2

普通に考えると、すべての点が内点である部分集合全体の集合をGとす ればよいです。 部分集合Uの点pが内点であるとは、pのある近傍{p'|d(p',p)<ε}が Uに含まれることです。 開集合族の定義を満たすかどうか・・・ φ∈Gは「p∈φ⇒∃ε>0:{p'|d(p',p)<ε}⊂φ」が成り立つかどうか ですが、仮定の部分が偽なので、これは正しいことになります。 よってφ∈G X∈Gは明らかでしょう。 U1,…Un∈Gとすると、p∈U1∩…∩Unならば、任意のi=1,…,nに対して p∈Uiなので、{p'|d(p',p)<εi}⊂Uiとなるεi>0が選べて、この中の 最小のものをεとすれば、これは有限個の正数の最小値なのでε>0 であり、任意のi=1,…,nに対して{p'|d(p',p)<ε}⊂Uiとなり、したが って、{p'|d(p',p)<ε}⊂U1∩…∩Un。すなわち、pはU1∩…∩Unの 内点であり、pは任意なのでU1∩…∩Un∈Gです。 {Ui|i∈I}⊂G(Iは添え字の集合で、可算である必要はない。)とし て、p∈∪(i∈I)Uiとすると、あるj∈Iに対してp∈Ujであり、pのある 近傍がUjに含まれ、Uj⊂∪(i∈I)Uiなので∪(i∈I)Uiにも含まれる ことがわかり、したがってpは∪(i∈I)Uiの内点で、∪(i∈I)Ui∈G。 無限個の共通集合は開集合になるとは限らないのは、上のεiの最小値 を考えるところで、無限個の正数の最小値が存在するとは限らないこ とからわかると思います。

hhozumi
質問者

お礼

遅くなりまして申し訳有りません。 お陰様で大変参考になりました。 どうも有り難うございました。

その他の回答 (3)

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.4

#1です. もうすでにご指摘がありますが あくまでも「開基」です. 開基と位相は違います.

hhozumi
質問者

お礼

遅くなりまして申し訳有りません。 お陰様で大変参考になりました。 どうも有り難うございました。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.3

G={{x∈X;d(x,y)<r};y∈X,r∈R} これは、ちょっと違いますね。 B={{x∈X;d(x,y)<r};y∈X,r∈R}としたとき、Bは開集合の基になりますから、GはBの任意の要素の和集合を要素(開集合)とする集合でなければなりません。

hhozumi
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 > GはBの任意の要素の和集合を要素(開集合) > とする集合でなければなりません。 えーと、つまり、 その距離によって定められる開集合族をGとして G:={∪[A∈C]A∈2^X ; C⊂B} と採ればいいんですよ。 (i) Φ∈Gである事は Φ∈Bなので(∵Φ={x∈X;d(x,y)<0}∈B)C=Φと採れば、∪[A∈C]A=Φだから Φ∈Gですよね。 (ii) X∈Gである事は ∪[A∈C]A⊂Xは明らかなので∪[A∈C]A⊃Xを言えばよい。 ∪[A∈C]A⊃XとなるCとしてBを採ればよい。 (∵∀t∈Xに対して、t∈{x∈X;d(x,t)<1}∈Bという風にtを含むBの元が必ず存在するから∪[A∈B]A⊃X) (iii) (任意個の和集合がGの元になる)∀H⊂2^G,∪[a∈H]a∈Gである事は ∀h1,h2∈Gに対して、h1=∪[A∈C1]A,h2=∪[A∈C2]A (C1,C2⊂2^B)と書け、 G∋∪[A∈C1∪C2]A (∵C1∪C2⊂2^B) =(∪[A∈C1]A)∪(∪[A∈C2]A) =h1∪h2 から言える。 で正しいですかね(あまり自信無し)。 (iv) ∀h1,h2,…,hn∈Gに対して、h1∩h2∩…∩hn∈Gである事は (∪[A∈C1]A)∩(∪[A∈C2]A)∩…∩(∪[A∈Cn]A) =∪[A∈∩[i=1,2,…,n]Ci]A (∵ド・モルガンの法則) ∈G (∵∩[i=1,2,…,n]Ci⊂2^B) (i),(ii),(iii),(iv)よりXはGを位相として位相空間をなす。 で正しいでしょうか?

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

R^nと全く同じです. すなわち,R^nの絶対値の代わりに距離dを用います. 開球を開基として位相を構築するだけです.

hhozumi
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 R^nでならG={{x∈R^n;|x-y|<r};y∈R^n,r∈R}という集合族でしょうか? とするとXでなら G={{x∈X;d(x,y)<r};y∈X,r∈R} となりましょうか? 勘違いしておりましたらご指摘戴ければ幸いでございます。

関連するQ&A

  • 距離空間と位相空間について

    距離空間(A,d)において、dに関する開集合全体をAdとおくとき、(A,Ad)は位相空間であることを示せ。 この問題なのですが、位相空間の定義は理解しているのですが、そこから進まなくて困っています。 どうかご教授お願いします。

  • 有限集合からなる位相空間における写像の連続性

    ある位相空間Xから別の位相空間Yへの写像fが連続であるとは、Yの任意の開集合Oの逆像f^-1(O)が開集合であると定義されていると思いますが、この定義に従うと、有限集合に位相を入れた位相空間Xからの別の位相空間Yへの写像は、位相空間Xの集合が全部開集合となり、必ず連続になるのでしょうか。

  • 距離と位相

    x,y,zが数直線上にならんでいます。d(x,y)=d(y,z)=1, d(x,z)=2という感じです。 つまり、それぞれ一ずつ離れて、x,y,zの順番でならんでいることになります。 定義域のほうも通常のRでけっこうです。通常のRの距離を考えて、ここから開集合、位相を導入します。このときの位相はつぎのようなものでよいのでしょうか。 (x), (y), (z), (x,y), (y,z) (x,y,z)と空集合。 ごく初等的な例で、距離と位相の関係をつかみたく思います。当方文系ですので、上記で誤っていた場合ですが、どこが違うのかなるだけ初等的にご説明いただければ幸いです。 どの点についても、うまく開球をとれば当該集合に含まれるという開集合の定義が焦点だと思います。この開集合の理解があっていれば、間違っていないように思いますが、自信はありません。

  • 位相です

    <X,d1>,<Y,d2>をともに距離空間とする。d1が離散距離ならば、任意の関数f:X→Yが連続であることを示せ。 ここで、 d1,d2により定まるX,Y上の距離位相を、それぞれT1,T2とする。 距離位相の定義から、距離dのもとでの開集合と、距離位相Tのもとでの開集合は一致するから、fは連続になりますよね?? でも、 このことをうまく、数学的に記述して、答えることができません。 だれか、教えてください!!

  • 集合・位相

    集合・位相初心者です。 授業で開集合と閉集合、近傍の定義を教えてもらったのですが、理解できず、困っています。 以下は、授業で使っているプリントに載っている定義です。 X:集合 T:Xの部分集合からなる集合族 (X,T):位相空間 とする。 Xの部分集合UがTの元であるとき、Uを開集合という。 また、Xの部分集合Fの補集合がTの元であるとき、Fの閉集合という。 点x∈Xに対して x∈U゜ を満たすXの部分集合Uを近傍という。また、このような近傍全体のなす集合族をxの近傍系といい、U(x)で表す。 具体的な例で教えて頂けると助かります。 例えば、集合X={1,2,3,4,5}、位相T={φ,{3},{4},{3,4},{1,3},{1,3,4},X}として、位相空間(X,T)をつくると、この(X,T)の開集合、閉集合、点3の近傍(点は適当に選びました)はどうなるのか。 集合・集合は初心者なので、詳しく教えて頂けると嬉しいです。 ご教授、よろしくお願い致します。

  • 位相

    Xは非空の集合である。 次の定義によって与えられているd:X×X→Rは距離である。   d(x,y)=0 (x=yの時)   d(x,y)=1 (x≠yの時) dをX上の離散距離とする。 このとき、dによって定まる距離位相Tは、X上の離散位相(T=P(X)パワーセット)であることを示せ。 疑問I この問題で、まず、任意のXの部分集合Gがdのもとで開集合になっていることを示せばいいかなと思いました。 (1)G=φのとき  これは定義から、開集合です。 (2)G≠φのとき  Gの中に開球が作れればいいんですよね??  でも分かりません。 疑問II (1)(2)が示せたら、dによって定まる距離位相Tは、X上の離散位相(T=P(X)パワーセット)をどのように導くか分かりません。 この2つの質問に誰か答えてください!!

  • 位相(開集合を示す問題です)

    問 (X,d)を距離空間とする。    r>0、x₀∊X、Br(x₀):={y∊X|d(y,x₀)<r}と置く。   このとき、Br(x₀)は開集合であることを示せ。 開集合を示すから、Br(x₀)の要素aを任意に取ることをかんがえましたが、そのあとの解答の筋道、方針が分りません。ご教授願います。

  • わかりません!集合と位相

    集合と位相についての質問です。 問 Xを空でない集合、関数d:X×X→Rを   d(x,y)={1(x≠y)        0(x=y)   で定義する。このとき、dはX上の距離関数になることを示せ。   また、Xの点xに対してN(x;0.5),N(x;1),N(x;2)をそれぞれ求めよ。 一応ここまでは解けたのですが、 問 上の問よりdから定まる開集合をθとする。   このとき∀M⊂Xに対して、M∈θとなることを示せ。 この追加の問題がよくわかりません。 解答、アドバイス、なんでもいいので出来るだけ早めに回答をお願いします。初めてなので読みにくいかもしれませんが宜しくお願いします。

  • 集合と位相

    (1)X,Yは位相空間とする。A,BがそれぞれX,Yの開集合であるときA×Bは直積位相X×Yの閉集合であることを示せ。 (2){Xλ}λ∈Λを位相空間の族としてAλ⊂Xλ(λ∈Λ)とする。 この時直積位相空間Πλ∈ΛXλにおいて以下を示せ。 (閉包のバーの書き方がわからないのでclと表記します) (a)cl(Πλ∈ΛAλ)=Πλ∈ΛclAλを示せ。 (b)Λは無限集合であるとき、Int(Πλ∈ΛAλ)≠φであるための必要十分条件は有限個のIntAλ≠φであり、かつその他のλについてはAλ=Xλであることを示せ。 (1)は以下のように考えたのですがわかりません。 Aの補集合、Bの補集合はそれぞれX,Yの開集合となる。 よってA^c×B^cは直積位相X×Yの開集合となる。 また(A×B)^c=(A^c×Y)∪(X×B^c) ここで詰まってしまいました。友人に聞いてみたら、 「生成する」位相という言葉の定義がわかってないと言われました。これはどのような意味なのでしょうか? 例えは直積位相の定義にもありました。 X,Yが位相空間でそれぞれの位相をЦx、Цyとした時に Цx×Цy={O1×O2|O1∈Цx,O2∈Цy}が生成する位相を直積位相という。 また位相を「入れる」ということはどういう意味なのでしょうか? (2)(a)は次のように考えてみましたがどうでしょうか? (⊃) ∀x∈Πλ∈ΛclAλを取る。∃λ∈Λ s.t. x∈clAλであるから xの任意の近傍はAλと交わる。したがってxの近傍はAλよりも大きい集合Π(λ∈Λ)Aλとも交わるので、 xはcl(Π(λ∈Λ) Aλ)の点になる。 (⊂) ∀x∈cl(Π(λ∈Λ) Aλ)を取る。 xの任意の近傍とΠ(λ∈Λ)Aλは交わるから、 あるAλと任意の近傍は交わる。これよりx∈clAλ よってx∈Πλ∈ΛclAλ (b)はわかりませんでした。アドバイスお願いします。

  • 位相空間

    位相初心者です。次の問題がよく分かりません。 問.実数直線R1の位相をTとする。   BをTに各無理数についてそれだけを元とするRの部分集合を   すべてつけ加えたRの部分集合族     B=T ∪ {{x}:x∈P}   とする。このBにおいて生成されたR上の位相T_Mに対して、   位相空間(R,T_M)をMで表す。     このMについて、次を求めよ。(証明付きで。)  (1) i(Q)、i(P) (iは内部を表す。)  (2) Qの閉包、Pの閉包 (1)は、Qは有理数全体の集合だから、Qに含まれるMの開集合全体の 和集合は、Φ となる。 (2)も同様に、Qを含むMの閉集合全体の共通集合はQである。 こんな感じでいいのでしょうか。もっと適当な証明があれば、 教えてください。