• ベストアンサー

混雑の「混む」は「込む」でもOK?

 表題の通りです。  人がたくさんいて混雑しているときに使う漢字は「混む」だと思うのですが、 最近、新聞などでも「込む」という漢字が使われているのを見かけます。  ヤフ○の辞書で検索してみましたが、違いが分かりません。  ことばは時代毎に用法も変わっていくものなので、特に明確な基準などはないのかも知れませんが、 特にどちらかが間違っているという訳ではないのでしょうか?  正しい用法を知りたいと思うので、明快なご回答をお待ち申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gekkamuka
  • ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.7

 幾つかのポイントを立てて考えてみました。 1.こもる(自動詞) 隠もる(中に入って出ないでいる)、籠もる(社寺に泊まって祈念する)。 2.こめる(他動詞) 籠める(集めて中に入れる)、罩める(霧などで辺りが一杯になる)、込める(入れ物などに詰める)。 3.こむ(古語) 「こもる」と「こめる」の意味を担って、「こむ」には、自動詞と他動詞、また活用も四段と下二段の四通りに拡大し、「籠む」の他に、「進む意味を表わすシンニョウに、入を加えて、積極的に物を入れることを表わす」(「角川 漢和中辞典」)ための国字(和製漢字)「込」が用いられるようになった。 4.…こむ(接尾語的用法) 多くの動詞の連用形に付いて、様々な複合動詞として用いられる。 5.込み…(補助動詞を伴う) 他の動詞を補助的に伴って複合動詞を作る。 以上、ざっと見たとおり、「込む」という動詞は極めて多様な役割を持って来ています。 6.ラッシュアワーの訳語 "rush hour"という英語は、1898年(明治31年)に出現しているようです。(「ランダムハウス英和大辞典」) 角川小辞典「外来語の語源」によれば、この邦訳語は田中一郎編「新しい外来語の辞典」に「混み合い時間」として、英語出現の26年後である1924年(大正13年)に現れています。 では何故「込み合い」という字を使わず、「混み合い」という、当時の辞書にはない用法を採用したのか。 こみあふ【込合】直(ヒタ)ト群ガル。雑(マザ)リ集マル。雑沓。(大槻文彦「言海」) ここで、小学館「国語大辞典」の「込み合う」の項の(三)に、「異性に手を出す/ちょっかいをかける」という意味が出ています。例文「宿屋の女にこみやふ位は大目に見てくれてもいい訳だ」(歌舞伎綴合「新著膝栗毛」)。 もしかすると、ちょうど「待ち合い」にもそのような意味があるように、当時はまだそのへんの意味も生きていたので、あえて造語風に「混み合い」という、いわば無機的な意味をのせたのではないでしょうか。 その5年後(1928年(昭和3年))には、「混雑時間」(竹野長次監修「音引正解 近代新用語辞典」)や「混雑する通勤時間」(国語研究会編「新外来語辞典」)など「混雑」という言葉の用いられ方が現れています。 日本で電車が運行を開始したのは1909年(明治41年)からであり、この年末には内閣鉄道院が設置され、いわゆる院電(後の省線電車)が走り出します。やがて、サラリーマン(月給取)(大正13年)、ホワイトカラー(職人階級以上の人)(昭和6年)といった新用語も生まれています。 以上のようにして、おそらく院電(省線電車)関係者か、時のサラリーマン通勤者、もしくはそのラッシュアワーの酷さを報道するマスコミにおいて、「混み合う」という新用語や「混雑」の新たな用法が広まって行ったと見てはいかがでしょう。 言い換えれば、交通機関(電車や道路)や集合場所(広場や浴場)「混雑」「混み合う」以外では、これまでの辞書用例どおり、「込む」で十分なのではないでしょうか。 電車に人がどんどん乗り込み、ますます込んでくると、もはや身動き取れないほどに中は混み合ってしまって、息もできないほどだ。

yamato325
質問者

お礼

 とっても説得力のあるご回答ありがとーございます♪  「混む」は造語なんですか。  たしかに混雑って単語があるんだから「混む」の方がイメージと漢字が合いますよね。

その他の回答 (6)

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.6

語源的には「込む」です。 「混む」と書くのは後からできた当て字です。 「混」は“まじる”、“まぜる”という意味の字です。 「指す、刺す」を「差す」と書くのも当て字です。 「差」は“たがう”、“派遣する”という意味の字です。

yamato325
質問者

お礼

 ご回答ありがとーございます。  …なんだかややこしいですが、要はどっち使っても構わないが、原義的に考察すれば「混む」は間違いですよ、ってことなんですよね?  日本人にとっても日本語のグラマーって超難解ですね。

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.5

「混む」は、表外音訓なので(*)、公用文・教科書・新聞・放送などではすべて「込む」を使うことになっています。 (*)常用漢字表の音訓にない。旧・当用漢字音訓表にもない。 『記者ハンドブック 新聞用字用語集』 (共同通信社) こみ・こむ(混) → 込み・込む  着込む、込み合う、込み上げる、込み入った話、  車内が込んできた、立て込む、手の込んだ仕事 他の通信社・新聞社も同様です。NHKの用字用語辞典も同様に「込む」になっていますが…。 字義は、 「混」は、「まじる・まざる・まぜる」の意。 「込」は、「中にはいる・はいりこむ・中にいれる」の意。 ということで、イメージ的に重なる部分があるのでしょう。 「混雑」は、入り混じって分けにくい状態を指します。 「込雑」とは言わないので、全く同義ではないですね。

yamato325
質問者

お礼

ご回答ありがとーございます。 >「混む」は、表外音訓なので(*)、公用文・教科書・新聞・放送などではすべて「込む」を使うことになっています。 (*)常用漢字表の音訓にない。旧・当用漢字音訓表にもない。 とゆーことですが、前の方のお礼にも書きましたが、ボクは学校で「混む」って習ったから「込む」に違和感を覚えたんだと思います。  ボクが小学生だった頃ってもう20年以上前ですから、教え方も変わったりしてるんですかね?

  • tenten019
  • ベストアンサー率38% (124/321)
回答No.4

ちょっと補足させてください・・。 goo辞書 「こむ」を「込む」に漢字変換し検索をすると 「こむ」の意味、使い方が出ます。(混むとも書く、とも) しかし、「混む」と変換し検索すると、該当なし、です。 「こむ」の意味ではなく、漢字として正しいのか否かで調べました結果です。

yamato325
質問者

お礼

 ご回答ありがとーございます。  へぇ、「混む」では該当なしですか。  すると、厳密に言えば「込む」が正しくて「混む」は間違ってるってことですよね?  そもそもボクが「混む」だって思ってるのは、学校で昔そう習ったからなよーな気がしてなりません。 そして「込む」とは習ってないからどーも違和感がある気がします。  義務教育で間違って教えてるってことになるんですかね?

  • kakedashi
  • ベストアンサー率20% (11/54)
回答No.3

私も疑問を持ったことがあり、調べたら正しいのは「込む」でした。 「混む」は混雑という字とイメージから思い込みでみな使っているような気がします。 あまりの普及度?に混むと記載する辞書もでてきているようです。 常用外と但し書き付ですが。 日本語って本当に難しいですよね。

参考URL:
http://www006.upp.so-net.ne.jp/okosoken/backnumber40.html
yamato325
質問者

お礼

 ご回答ありがとーございます。  ボクは学校で「混む」って習った気がしますし、その後「込む」と正された覚えもありません。  この前新聞で「込む」って見かけて誤字じゃないの?と思って調べたら、間違いじゃないって気付いたくらいで。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

本来は「込む」ですが、どちらでも同じです。 天下のNHKでさえも、「混む」という字を使ってます。 http://www.nhk.or.jp/gokinjo/backnumber/060417.html http://www.nhk.or.jp/nagoya/ti_degi/07-1seg/main.html goo辞書でも「『混む』とも書く」と。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%B3%A4%E0&kind=jn&mode=0&base=1&row=1

yamato325
質問者

お礼

 ご回答ありがとーございます。  「混む」でも「込む」でもどっちでも良いみたいですね。  以下、No.1さんが教えてくれたURLより。  実際には書き分けが必要か否かが微妙な熟語はたくさんあることから、 「書き分けが不要な熟語」として、本来いく通りもの書き方があったもの(a) 国語審議会の代用漢字(b) さらにマスコミの代用漢字として、定着していると考えられるも(c) と書き換えに異論のあるもの(d) を挙げている。 例:a;十分・充分/年配・年輩/蒲団・布団/活け花・生け花/母屋・母家 b;遺跡(蹟)/壊(潰)滅/回(廻)送/月食(蝕)/連(聯)合 c;格(恰)好/関(函)数/断固(乎)/母(拇)印 d;委(萎)縮/奇(詭)弁   因みに、No.5さんの回答によると記者ハンドブックでは「込む」みたいですね。なぜ天下のNHKが「混む」と表記してるんでしょう?

  • tenten019
  • ベストアンサー率38% (124/321)
回答No.1

気になったので、調べてみました。 私も電車が混雑している時は「混む」が正しいと思っていたのですが、 どうやら元々は「込む」が先だったようです・・・。 「混む」は混雑・・と言う熟語の意味から使われるようになったのでは? ちなみにgoo辞書で検索すると、「込む」は出ますが、「混む」では出ません。 ですので、「込む」を「混む」と書く事はあっても、「混む」と言う書き方は 元来ないものなのでしょう。 yamato325さんの質問のおかげで、勉強になりました。 以下、参考URLです。 http://www006.upp.so-net.ne.jp/okosoken/backnumber40.html

yamato325
質問者

お礼

>「夜の急行は込むから」(夏目漱石「行人」)  ほほう。漱石先生が「込む」って使ってるんならそりゃ「込む」が正しいんでしょーな。  参考URL分かりやすかったです。  ご回答ありがとーございました。

関連するQ&A

  • 違和感があります

    “輩出”を広辞苑やgooの辞書から検索すると『人物などが次々に出る事』とあり、用法は『~が輩出する』となって自動詞として使われていますが、最近の新聞、TVなどでは【『~を』輩出した】のように判で押したように他動詞で使われる事しか記憶になく、とても違和感を覚えます。   別の辞書には自動詞も他動詞も併記されているものも知っていますが、新聞もTVも一般的な広辞苑を引用することが多々あるのに、どうしてこの言葉だけは広辞苑やgooの辞書の用法に拠らないのでしょうか。

  • 「しいては」

    「ひいては」と「しいては」の使われ方の違いがわかりません。 (A)である。しいては、(B)となる。 といったようにAから展開してBとなるような意味として、使われることをよく目にします。 私はこの場合、「ひいては」が正しいのではないかと考えていたのですが、ググルなどで「強いては」で検索すると、随分たくさん使われているのを目にします。 1.「しいては」という言葉には、「強いて・は」以外の意味があるでしょうか。 2.「強いては」という言葉は、「~を強いて・は・ならない」といった使い方以外に用法があるのでしょうか。(上記私が間違いと思っている用法は、実際には正しいのでしょうか。) 3.質問の場合にわたしが「ひいては」と考えていることが正しい場合、これに当てはまる適切な漢字はどの漢字になるでしょうか。 以上よろしくお願い致します。

  • 「正しい日本語」は、何を基準に定義するか

    タイトル通りです。 日常的に使われている言葉の意味と本来の意味が食い違っている、あるいは文法的におかしい、という場面がしばしばあります。 例えば、「見れる、食べれる」は間違いで「見られる、食べられる」が正しいとされています。 この場合、辞書に載っている用法が「正しい日本語」とされ、学力試験や国語検定ではこちらが正解とされます。 しかしながら、そもそも辞書の用法が正しいという根拠は何でしょうか? テストの問題文のどこにも、「広辞苑を基準に」などとは書いてありませんよね。 むしろ、社会一般で使われている用法を「正しい」とすべきであり、テストでも社会一般を正解とすべきと考えますが、いかがでしょうか?

  • '羅'という漢字の意味

    表題の通り、'羅'という漢字の細かい意味まで知りたいのですが大きな辞書がありません。 どなたかご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 「十分でいけます」の「で」の品詞は?

    表題のとおりです。 「十分で」の「で」は、格助詞でしょうか。 辞書には、このような一定時間を表す用法が書いてありません。 断定の助動詞の「で」かもと考えたのですが、普通「である」の形で使われるので、違うようです。 この「で」の品詞を教えて下さい。

  • OK Waveが固まってしまう

    最近頻発している事があります。 表題の通り、このサイトを開こうとすると中々繋がらず、繋がって回答するを押してもまた回答欄にかわるまで時間がかかったり、画面が固まったりします。 iPhoneを使用しています。 上記のような時でもYahoo検索はスムーズです。ですからネット環境とは違うみたいです。 このサイトのサーバーがいっぱいになってるのでしょうか? ご存知の方、私と同じような方、お聞かせください。

    • ベストアンサー
    • au
  • 通勤時間帯における東海道線の混雑について

    いつも、お世話になっております。 さて、表題の通り通勤時間帯の東海道線の混雑についてお伺いいたします。客観的な判断が難しい質問等ございますが、ご容赦くださいませ。 当方の利用駅は川崎→東京で、時間は日によってまちまちですが、東京駅に6:30~10:00の間に到着する列車を利用いたします。 ○朝の川崎駅は積み残しが発生するため、電車を見送らなければならないという書き込みを見ましたが、具体的には何時~何時ぐらいまでなのでしょうか。 ○普通車・グリーン車の混雑はどのようなものでしょうか。時間帯別に教えていただければ助かります。 ○グリーン車を利用する場合、座っていけるのは何時ぐらいなのでしょうか。また、最混雑時間帯の車内の様子はどのようなものでしょうか。 ○あと、余談なのですが混雑時間帯のグリーン車検札はどのように行なわれるのでしょうか。 以上、一点のみでも構いませんのでなるべく早いご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 古い新聞の中の振り仮名

    皆さん、こんにちは。下手な日本語ですいませんが、ちょっと振り仮名についての質問があります。 第二次世界大戦前は、新聞に出てくる漢字の傍に振り仮名がよく書かれていたって聞きましたが、どうでしょうか?振り仮名が新聞の中でほとんど使われなくなったのは、戦争直後でしたか?どういうきっかけで使われなくなったでしょうか?大正時代・昭和時代の戦争までのころは出てくる漢字が難しくて振り仮名はいつも漢字に添っていたってわけですか? 皆さんの回答をよろしくお願いします! トム

  • オフラインで使える、国語&漢字辞書

    表題の通りなのですが、 自宅にネットを繋げてないので、オフラインで使える国語、漢字辞書を探しています。 フリーであればありがたいのですが、手頃な価格であれあばシェアソフトでも構いません。 わかる方いればお願いします

  • 頬笑む、自働車、・・・

    日本語には、一般に使われている他に別の漢字表記もある言葉があります。 例えば標題のような言葉です。辞書にもちゃんと載っています。字を見ると、なるほどと納得がいき、もしかしたら「微笑む」や「自動車」よりも、この方が意味が合っていて良いのかもとさえ思えます。 こういう言葉、他に何があるでしょうか?