• ベストアンサー

水に電気を流したいです。

信号発生器を使って、水に交流の電気を流し、流れ具合を 波形観測器で観測したのですが、信号発生器からの電極と、 波形観測器の電極を直接、水に入れても問題ありませんか。 問題がある場合は、どのような工夫をして、水に入れたら いいのでしょうか。 また、つなぎかたの図などがあるURLや、 どこかにそういう実験をした例等ありましたら、 URLを教えてもらえませんか。 知っていたら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.2

電極が参加しないように金にすれば すこし参加しやすいけど銀でもいいかも

premar28
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.3

測定に関しては全く専門外です。 ただ水の中に電極を入れても大丈夫だろうかという心配をされているところが気になって書かせて頂きました。 実際どういう事を心配されているのかがぴんと来ません。 測定器に水がかかるのは避けなければいけないことですが電極だけを水に入れるということは基本的に危ないことではないと考えています。間に電球を挟むのと水を挟むのとは同じ事です。水の場合、何が含まれているかによって抵抗が大きく変わりますから保護の抵抗を入れておく必要はあると思います。ショート状態を想定するのであれば金属を間に挟むのと同じ事です。容器はガラス製かプラスティックス製であればいいと思います。 私は高校で化学を教えていましたが100Vの交流を使って直接試験管に電極を突っ込んでいました。イオン性物質、分子性物質、電解質溶液の区別を電流で見るためです。メータと保護抵抗の働きを電球にやらせています。 水では電球はつきません。食塩を加えていくと明るく点灯します。食塩を入れてもかき混ぜなければ電極を入れる深さによって明るさに差が出てきます。試験管に酢酸を入れます。電極を入れても電球はつきません。水を上から静かに加えます。混ぜません。電極を上から入れていくと深さによって明るさが異なります。液面近くでも底の方でもほとんど点灯しません。真ん中当たりが一番明るいです。酢酸水溶液は薄すぎても濃すぎても電流が流れないのです。こんな事を色々やっていました。電球なら教室の後ろからでもよく見えます。 私の使った電極は被覆付きの銅線を2本束ねただけのものです。 海水であれば銅線は反応すると思いますのでステンレス線がいいでしょう。お金があれば白金線ということになりますがそこまでしなくてもいいと思います。

premar28
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

 基本的に純水には電気は流れません  流すには、数千V程度以上が必要なので信号発生器では数十ボルト程度なので・・電気を流すのは無理です  

premar28
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 純水ではなく不純物が入った水です。 たとえば、とある海の水とか、とある湖の水とかって 考えています。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 水に電気を流したいです。

    信号発生器を使って、水に交流の電気を流し、流れ具合を 波形観測器で観測したのですが、信号発生器からの電極と、 波形観測器の電極を直接、水に入れても問題ありませんか。 問題がある場合は、どのような工夫をして、水に入れたら いいのでしょうか。 知っていたら教えてください。

  • 水(蒸留水)の電気分解について

    水(蒸留水)を電気分解すると、純度の高い酸素と水素は発生しますか? また、 高純度(99.999%)の水素というのは1回水素を作って、その水素を精製しているのですか? 蒸留水のようなきれいな水を電気分解すれば、それだけで100%の水素と100%の酸素ができそうな気がするのですが実際はどうなんでしょうか? ちょっとわかりにくいですが簡単に図を書いてます。 (図では電極が結構離れていますが、実際は電気が流れるように電極間の距離は調整するとして) その図のように最初純水で満たしておけば発生する気体だけが溜まっていくので100%の酸素と水素ができる気がしているのですが・・・

  • 水の電気分解

    興味本位で水の電気分解をやってみました。 それで、NaOHなど家にはなかったのでNaCl(食塩)を使いました。 電極には炭素棒がなかったので、アルミ箔を丸めてつかったのです。 そうしたて、電気を流したんですが、予想通り 2H2O+2NaCl→2NaOH+H2↑+Cl2↑ となったと思います。陽極に塩素、陰極に水素が発生した模様です。 で、そのあとが問題だったんです。なぜだか、電気分解後の溶液が 白濁しているんです。やはり、電極にアルミ箔を使うといけないので しょうか? この場合はどんな物質が発生していますか? 一番怖いのは有毒ではないかどうかなんです・・・。

  • 電気化学に関する質問

    電気化学に関していくつか質問させて下さい。 サイクリックボルタンメトリーは溶液によって、波形が違うらしいのですが、この波形の違いというのは定性的、定量的に説明することは出来るのでしょうか?波形は違っても、酸化還元ピークは電位は同じだと考えて良いのでしょうか? サイクリックボルタンメトリーでは直流電流を使用しますが、交流をかけることで電気化学特性を調べるような測定手法はないのでしょうか? 通常の測定での、3電極系では参照電極には電流が流れると電極の状態が変わってしまうため、電位も変わってしまうため、疑似電極と呼ばれるものを使用しますが、市販の乾電池は2電極が使われています。つまり基準にになる電極にも電流が流れているにも拘わらず、電圧が変わらないのはなぜなのでしょうか?それとも気づかないほどの微少な変化なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 水の電気分解についてお願いします

    水の電気分解についてお願いします 水の電気分解の装置でH形ガラス管などがありますが、陰極・陽極を満たした水がつながっているのを見ます。発生する気体の為に水を逃がすよう工夫した装置にさえすれば、陰極を満たす水と陽極を満たす水をつなげなくても(独立してる)、水の電気分解はおこるのでしょうか?理由も教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 水の電気分解したあと燃料電池に切り替える実験の電極について

    中学生の理科の実験で水の電気分解をしたあと、電源をプロペラの付いたモーターに交換すると、装置が燃料電池となり、モーターが回るというのがあります。  このとき、電極は、白金電極などの特殊なものでなくて、炭素電極やステンレスの電極でも燃料電池となるのでしょうか。

  • 水の電気分解について教えて下さい

    水の電気分解の際に水酸化ナトリウムや硫酸を入れますが、その時の反応式を見るとNa+やSO4(2-)は反応していません。もちろんそれぞれ電極付近に移動しているとは思うのですが、実際にこれらは何をしているんですか?教えて下さい!! また電気分解について電気化学的に総括して教えて頂けるととても助かります。 ネットや電気化学の本などで調べた結果、支持塩は電解液中の電荷の偏りを打ち消すために使われたとか、電極付近の電荷の中和に使われたとか書かれていて良く分かりませんでした。どのようにしてその電荷が発生して打ち消されたのかあたりで当方止まっています。

  • 水の電気分解による水素製造法について教えて下さい。

    実験的に 水の電気分解により水素をとりだしたいのですが、  1:実験方法、   (電極材料、電解液、の作り方、印加する電圧、電流、等)  2:参考文献  上記1,2,についてご教示宜しくお願い致します。

  • 電気分解の実験

    授業で電気分解の実験をしましたが、陽極・陰極で何が発生しているのかわかりません。 教えてください(>人<) (1)硫酸ニッケルでCu電極で発生するもの (2)希硫酸でPb電極で発生するもの お願いします。

  • デジタルオシロスコープのエイリアシング

    デジタルオシロスコープで発生するエイリアシングについて質問です。 サンプリング定理より、サンプリング周波数(以下fs)の1/2以上の入力周波数(以下fin)の場合、波形を正しく表示することができず、エイリアシングが発生するという実験を行っているのですが、よくわからない点が2つあります。 ・図1はfin=9.9MHz,fs=10MHzのときのオシロスコープの観測波形です。 この時エイリアシングが発生し、正しい9.9MHzではなく100kHzが観測されました。 なぜ100kHzになるのでしょうか。 ・ 図2はfin=4.95MHz,fs=10MHzのときのオシロスコープの観測波形です。 こちらもエイリアシングが発生しているのはわかるのですが、なぜこのように変調波のようになるのでしょうか。