• 締切済み

触媒の説明

触媒(酵素)があると、活性化エネルギーが下がることを教えないといけないんですけど、何か例を図で示している(二酸化チタンとか簡単なやつ)わかりやすいサイトはないでしょうか? ちなみに、相手は物理屋で、化学の素養はまったくありません。

みんなの回答

  • kogonta31
  • ベストアンサー率67% (41/61)
回答No.1

これはいかがでしょうか? http://www.d7.dion.ne.jp/~shinri/nyumon_C.html

yakyutuku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。手ごろでちょうど良い資料でした。これを参考に教えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酸化チタンの光触媒以外の触媒効果

    酸化チタン(アナタース構造)は3.2eVというバンドギャップをもっており、380nm以下の波長の光によって励起され酸化還元反応の触媒となります。この光触媒としての効果を熱によって行うことは可能でしょうか?また、それが可能であるなら熱活性が最も現れるのは何度くらいなのでしょうか?

  • 酸化チタン光触媒と波長

    光触媒について質問です。 酸化チタンの場合、エネルギーギャップが約3.2eVで390nm以下の光を吸収し電子が飛び出します。 光の波長が短ければ短いほど電子が飛び出しやすく、光触媒による反応はよりアクティブになるのでしょうか? 波長は短ければ短いほどよい?ということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 光触媒と結晶性

    私は現在二酸化チタンの高配向結晶性薄膜の作製に 取り組んでいる学生です。 そこで質問があるのですが、光触媒の作用として、 表面積が大きく関係してくることはわかるのですが、 結晶性の良し悪し、もしくは結晶面の配向性の強弱で 光触媒活性の強さに影響を与えるものなのでしょうか。 勉強不足な質問ではありますが、よろしくお願いいたします。

  • 光触媒でどのくらいの酸素が得られるのでしょうか?

    光触媒 酸化チタン とよく聞きますが,いったいどのくらいの酸素を水からつくることができるのでしょうか? ちょっと検索してみても,量子効率? とか難解な言葉がでてきてよくわかりません.蛍光灯の光を当てていても酸素がごぼごぼ出てくるとは思えませんが,どのくらいの酸素がでているのでしょうか? いろいろな条件にもよると思うのですが,教えてもらえればと思います.化学とは無縁なものですが,高校化学なら分かりまして,モル濃度でどのくらいかなと思いました.宜しくお願いします.

  • 酵素の酸塩基触媒について。

    参考書につぎのように書いてあってりかいできませんでした、ご教授お願いします。 酸塩基触媒反応は、プロトン移動を含むすべての酵素反応過程に関与している。事実、活性部位にある酸性あるいは塩基性の触媒基を持たない酵素はほとんどない。しかし、反応に適した非常に広範囲のPH条件下で行われる有紀化学反応とは違って、酵素には生理的pHすなわちPH5~9の範囲で操作されなければならないという厳密な制約がある。しかし、酵素では、この制約と酸塩基化学に関与する比較的わずかなアミノ酸側鎖が与えられるだけで、著しく多様な範囲の酸塩基化学が達成されているのである。  一般酸触媒反応は、活性部位の酸塩基がプロトンを放し、このことにより基質がプロトン化されるときに起こる。それゆえに、活性部位の酸性基は生理的pHでプロトン化されていなければならない。が、そのpKaは生理的pHのちょっと上でなければならない。(すなわち、7~10の範囲)。側鎖のpKaが10を上回るときには、これはプロトン移動にとって、熱力学的に都合が良くない。 以上の文章の後半 活性部位の酸性基は生理的pHでプロトン化されていなければならない。が、そのpKaは生理的pHのちょっと上でなければならない がまったくちんぷんかんぷんなのです。 わからないところをわけると 1、なぜ生理的PHでプロトン化されていないといけないの? 2、なぜ、そのpKaは生理的pHの上でなければならないの? 以上です。 よろしくお願いします。

  • 酸化チタンはなぜ安定?

    光触媒に用いられるTiO2はなぜ化学的に安定なのでしょうか? 光触媒には色々ありますが、多く用いられているのは酸化チタンです。 その理由として酸やアルカリに耐食性があるからと聞きました。 なぜ酸化チタンは化学的に安定なのでしょうか? 少し調べたところチタンは不動態なので腐食しないとありました。 化学に詳しくないのでなぜ不動態は安定なのかわかりませんが、この辺りが関係あるのでしょうか? よろしければこちらも教えてください。

  • 触媒の有無による活性化エネルギーの変化

    触媒があると、活性化エネルギーの値が下がり、 反応速度がはやくなるというのは知っているのですが、 実際、どれぐらい変わるものなのでしょう? 具体的な値が知りたいです。 どんな反応でもいいので、 活性化エネルギーの値が具体的に出ているサイトを教えてください。 できれば温度別に出ているサイトがいいです。 自分で探してみたのですが、 検索方法が悪いのか見つけられませんでした。 どうかお力をお貸しください。お願いします。

  • 触媒で反応速度をあげるときの異なる経路とは何?

    化学反応の速度を上げる方法に 1、温度をあげる 2、濃度をあげる 3.触媒を使う があります。1と2は原子や分子のぶつかりあいが激しくなるのでわかりやすいのですが、3が理解できません。なんだか、触媒を含んだ経路で反応すると活性化エネルギーが下がるから反応速度が上がるらしいのです。 触媒を使う方法は、高校の化学ではハーバー法とオストワルト法が出てきました。 ハーバー法 N2+3H2→2NH3 触媒はFe オストワルト法 4NH3+5O2→4NO+6H2O 触媒はPt 別な反応経路なんて書いてません・・・。触媒を使ったときの異なる反応経路とは、たとえば、この場合、どうなっているのでしょうか。教えてください。

  • 触媒の定義

    触媒の定義は自身が変化せず化学反応を促進する物質ということですが、食用油を多孔質物質に染み込ませて放置すればそのまま放置するよりも桁違いに自然酸化、腐敗が速く進行します。この場合、多孔質物質を触媒と呼ぶのはいかがなものでしょうか?触媒の定義は専門書を読んでも簡潔ですが暗黙の了解(環境条件の影響)について解説されていません。こともあろうに国立大学の工学部教授が多孔質物質を触媒だと断言しています。同様の現象は活性炭でも、脱脂綿でも起きる話でしょう。定義をそのまま読めば高温の鉄板も触媒になります。触媒を専門とされる方の解説、御指導をお願いします。

  • 扇風機の光触媒 活性酸素生成

    最近買った扇風機に光触媒が付いていました。 抗菌・消臭・防汚に効果があるということで、 きれいになるから良いのかなあ?と簡単に考えて買ってみました。 もともと、ただの単純な扇風機が欲しかったんですが、 その変わった扇風機の形とリモコン付きにひかれて選びました。 家に帰って説明書をよく読んでみたら、 光触媒について(光触媒物質羽根に塗布) 紫外線と光触媒物質(酸化チタン)が反応して、 空気中の酸素や水から活性酸素を生成します。 (中略)羽根やガードに付着した細菌の繁殖・ニオイ・汚れを 抑える効果がある。 というような事が書いてありました。 で、気になったのが活性酸素って体に悪いんじゃないっけか? ということです。 扇風機の箱など、お店の中で表示されているものには 活性酸素という言葉は書いて無かったです。 買うときは光触媒についてよく分かっていなかったのです。 良い扇風機なんだと思って買ったのですが、 今更これって良い物だったのかなあ?と思い始めて悩んでいます。 扇風機の羽根の汚れ・細菌・ニオイを抑えるために 光触媒物質を塗布してあるんでしょうが、 その発生した活性酸素が扇風機の風で空気中に漂う(?)事にはならないのでしょうか? そして人体への影響は無いのでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、いまいち安心できるような記述がありませんでした。 どなたか詳しい方、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • auひかり(so-net)回線で特定の動画サイト(バスケットLIVE)が視聴できなくなりました。
  • パソコンで視聴しようとすると「再度アクセスしてください」となり視聴できず、スマホ回線(4G)では視聴できるのですが、WIFIに接続して視聴しようとすると「ネットワークに接続できていない可能性があります。バスケットLIVEは日本国内でのみお楽しみいただけます。」となってしまいます。
  • グローバルIPアドレスが更新されて、新たに割り当てられたグローバルIPアドレスが動画サイト側に海外接続と判定されてしまっている可能性があります。ONUやホームゲートウェイの再起動を試しましたが解決しません。
回答を見る