• ベストアンサー

固定資産課税台帳の縦覧期間

固定資産課税台帳の縦覧期間は、地方ごとにバラバラなのでしょうか? たいてい4月2日~なのでしょうか? 地方税法を見てみたのですが、長文すぎて、よくわかりませんでした。 416条?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.1

 おっしゃるとおり地方税法第416条にのっとって、納税者が自分の土地家屋の価格が適正かどうかを、他と比較するために縦覧できることになっています。4月1日から、4月20日または最初の納期限のいずれか遅いほうの日まで縦覧できることになっています。  今年は4月1日が日曜日だったので、4月2日からでしたが。  事情があれば遅らせることもできるので、災害などはもちろんですが、土地の評価替えなどで事務の間に合わない自治体などは3年に1度、5月になる自治体もあるとは思います。  とはいっても市町村にとっても法律で定めもあり、また、最初の納期に貴重な市町村税が入ってこないと困るので、間に合わせようとするのは当たり前と言えば当たり前ですが。    ですので、たいてい4月の最初の営業日から第一期の納期限の間が縦覧期間ということになります。  必ずではなくてたいていです。  質問者の考えのとおりです。  

aluminizedman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 必ずしも4/1~じゃないんですね。曜日でずれたんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 固定資産課税台帳について

    固定資産課税台帳は市町村が管理しているかと思いますが、どのように作成しているのでしょうか?登記簿で確認したりして、台帳に追加削除をしたりしているのでしょうか?資産の評価は、市長の職員が基準地を参考にきめているのでしょうか?

  • 固定資産税課税台帳の見方

    こんにちは 市の発行する固定資産税課税台帳の中の「評価額の欄」について 3段書きになっていまして、上から 「平成24年度評価額」 「固定資産税本則課税標準額」 「都市計画税本則課税標準額」 という欄があり、「固定資産税本則課税標準額」と「都市計画税本則課税標準額」の合計が「平成24年度評価額」になっています。 この場合、倍率方式により土地評価をする際、倍率を掛けるのは、 (1)固定資産税本則課税標準額 (2)平成24年度評価額 のいずれになるのでしょうか。 「固定資産(土地・家屋)評価証明書」を取れば一発で分かりますが、それ以外の方法を探しております。 よろしくお願いいたします。

  • 固定資産課税台帳について

     役所にいくと「固定資産課税台帳に登録されていないことの証明」というのがとれるようですが、この証明はどうのような場合につかわれ、なにを確認するために使われるのでしょうか。教えてください。

  • 登記簿と固定資産課税台帳の違いについて

    登記簿と固定資産課税台帳では、どのような違いがあるのでしょうか? 固定資産課税台帳については、大きく5種類にわけられるとwikiに書いてあったのですが、登記簿との違いがよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 固定資産税の期間

    固定資産税について その年の1月1日の所有者に課税するとのことですが、いつからいつまでの税金とは決まっていないようです。市役所に問い合わせても法律に記載されていないので、いつからいつまでとはいえないとのことです。 法律に記載されていない以上、市役所としてもいつからいつまでと言えないのは理解できます。 ここで、疑問に思ったのは、なぜ法律(多分地方税法)で記載していないのでしょうか? 1月1日から12月31日までの一年間 とか、4月1日から次年3月31日までの一年間とか書いてあればよいと思うのですが。 どなたか法律論にお詳しい方、なぜ固定資産税の期間を法律で定めないのか、理由や解釈などを教えてください。

  • 固定資産税課税台帳登録証明書とは?

    固定資産税課税台帳登録証明書は、 本人が市民税課固定資産税係に登記所の法務局が発行する固定資産評価通知書交付依頼書を持参すると発行してもらえるそうですが、 これは土地と家屋の値段が分かるということなのでしょうか? 評価額という表現が曖昧でよく分かりません。 税額が分かるといった類のものなんでしょうか? 不動産屋に保有物件を売却する際に足元を見られないように原価を知りたいのですが、 固定資産税課税台帳登録証明書によって土地と家屋の価額が分かるのか知りたいです。 税額から自らが算出しないといけないものなのでしょうか? その場合はどのように算出するのか計算式を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 固定資産税課税台帳をネット閲覧したいのですが

    固定資産税課税台帳をネットで閲覧したいと思ったのですが、どこにも公開されていません。何か問題があるのでしょうか?また、土地の評価額をネットで調べられるようなサイトがあれば教えてください。

  • 大阪市の固定資産課税台帳はどこにありますか?

    大阪市の固定資産課税台帳はどこにありますか? 法務局ですか? それとも市役所ですか?

  • 固定資産税の課税の流れについて

    固定資産税というものがありますが、その年の1月1日に (1)「土地 土地登記簿又は土地補充課税台帳に所有者として登記又は登録されている人」 (2)「家屋 建物登記簿又は家屋補充課税台帳に所有者として登記又は登録されている人」 (3)「償却資産 償却資産課税台帳に所有者として登録されている人」 が課税対象になると思いますがどのように役所では課税対象者を把握しているのでしょうか。 例えば登記簿の場合は法務局から役所に通知されるのですか。未登記の場合は課税されないのですか。 家屋補充課税台帳はどのように作られるのですか。 償却資産もしかり。 教えてください。

  • 固定資産税の非課税 『申告』について

    2点お聞きしたいことがあります。 1つは法律的に非課税なことについて、わざわざ申告は必要なのか? 2つめは地方税法より条例が優先されるのか? ということです。 H24年9月にB市で新たに土地を購入し、H25年1月1日の段階で既に固定資産税が非課税となる用途に供しています。 (同じ用途で既にA市では非課税となっています。) 今回、市役所の固定資産税係より非課税申告書の提出をお願いしますとの連絡を受けました。 その土地の登記簿や法人の規約などの提出もできればお願いしますとのことでした。 その提出があればH25年度分の課税も非課税に変更できるとのことです。 そこで疑問に思ったのがまず申告が必要なのか?ということです。(一つ目の質問) 地方税法上に記載がある用に供しており非課税になることは明らかです。申告がなくても市役所が事実を把握した段階で自動で非課税とするべきではないでしょうか? 申告があればH25年度についても非課税にするということは、市役所で非課税になりうる土地だと把握しているのでしょう。H24年の段階で、H24年12月から市役所の別部署にこういう用途に使いますという申告をしています。 というのを資産税課係に伝えたところ、 「条例で固定資産税について非課税にして欲しい場合は申告して下さいと定めています。」とのこと。 地方税法と条例とで条例のほうが優先されることがあるのでしょうか?(2つめの質問) 素直に申告すればいいと言われればその通りなのですが笑 ただ、本来申告がいらないものを無理矢理申告させるものおかしなことだと思うのです。 非課税にして欲しいなら申告しなさいというのも・・・。いやいや法律で非課税になるでしょうと思うのです。 おまけ 申告をせず来年以降も課税されてきた場合にはとりあえず払っておき、20年目に国家賠償法で還付返還を請求すれば利息とともに返ってくるんですかね?悪意がある場合は認められなかったりしますか?地方税法上5年ですが、最近は国家賠償法での返還が多いらいいので。

このQ&Aのポイント
  • Windows11にアップデート後にUSBケーブル接続してプリンターもアップデート済みですが、印刷ができません。
  • Windows10ではUSBケーブル接続で問題なくプリンターが動いていたが、Windows11ではプリンターが反応しない。
  • プリントをしようとしてもプリンターが動かず、設定方法について教えて欲しい。
回答を見る