• ベストアンサー

気体の重さについて

次の気体を軽い順に並べたものとして、正しいのはどれか。 A:CO B:CO2(2は小さい) C:NH3(3は小さい) 答えは、CABの順のようですが、これは、何かを覚えないと解けないものですか?それとも規則性のようなものがあるのですか? 宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wonder99
  • ベストアンサー率28% (85/302)
回答No.2

元素記号と原子量の表が教科書に載っていると思います。 よく使われるので裏表紙とかについていませんか? ここで使われているのはH、C、N、Oの4種類ですね。 H・・・水素。原子番号1、原子量は約1 C・・・炭素。原子番号6、原子量は12 N・・・窒素。原子番号7、原子量は約14 O・・・酸素。原子番号8、原子量は約16 原子量は元素の平均質量を表したものです。(基準はC(炭素)1molあたり12とする) 原子量は原子番号の2倍のものが多いので 特殊なもの(ここでいうと水素のみ2倍でない)だけは覚えましょう。 原子番号順はよく「すいへーりーべ、ぼくのふね・・・」なんて 覚え方をしますね。10番目くらいまでは覚えておいて損はありません。 気体の分子も原子でできてますから、この原子量から求めると CO = C + O =12+16=28 CO2 = C + O + O =12+16+16=44 NH3 = N +H + H + H =14+1+1+1=17 ですね。

その他の回答 (1)

noname#40706
noname#40706
回答No.1

気体の重さ 、 これは同じ体積、圧力、温度などを同じ条件にして比べなければいけません。 これらを同じにしたとき、気体の重さは  気体の「分子量」に比例します。 分子量が大きいほど重たい。 C=12、O=16、N=14、H=1 ですから、 CO=28, CO=44、 NH3=17 となって 答えの順番になります。 なお テストの場合などは元素の重さ原子量は書いてあると思います。

関連するQ&A

  • 混合気体の燃焼と体積

    水素、アセチレン、一酸化炭素の混合気体Aがある。A50mlに酸素60mlを加えmこれらを完全燃焼させたところ体積は37.5mlになった。燃焼後の気体を水酸化ナトリウム水溶液に通すと堆積は12.5mlになった。Ani含まれていた。アセチレンの体積は何mlか。 燃焼の反応式は、それぞれ次のようになる。 H2+(1/2)O2→H2O C2H2+(5/2)O2→2CO2+H2O CO+(1/2)O2→CO2 ・・・以下省 教えてほしいところ この反応式を使って、連立して答えを求めていました。 しかし、熱化学反応の式でないので係数が分数って駄目じゃないんですか?? なぜ、間違った係数で計算しているのに答えが求まるんでしょうか???

  • 「中性の気体」って

    化学の参考書を見ると「中性の気体」という記述がありました。 水溶液が塩基性を示すNH3が「塩基性の気体」 水溶液が酸性を示すNO2やSO2やCO2が「酸性の気体」 水に溶けにくいCOやH2が「中性の気体」のようです。 「酸性酸化物」などの言葉がありますので 水溶液でないものに対して「酸性」などの 言葉を使うことに抵抗は感じないのですが 水に溶けないからといって「中性」と 称するのはちょっと疑問を感じます。 皆様のご見識をお伺いしたいです。 できたら高校化学の教育に携わっている方かどうか等 についても併記いただけると嬉しいです。

  • 混合気体の燃焼に付いて

    混合気体の燃焼について 次の問題で自分の解き方でどこが違っているのか分からない点があるので御指摘下さい。 問題 「一酸化炭素、水素、および窒素からなる混合気体25.0mlがある。これに15.0mlの酸素を添加し、完全燃焼させたのちに気体の全体積を測定したら20.5mlであった。次にこの気体を水酸化ナトリウム水溶液に通したところ、気体の体積は14.5mlとなった。ただし燃焼によって生じた水蒸気は完全に液化するものとし、その蒸気圧は無視する。また全ての気体は水に溶けないものとする。 このとき、もとの混合気体中25.0ml中の一酸化炭素と水素の体積をそれぞれXml、Ymlとして表わすと、この混合気体中の燃焼による気体の全体積の減少量Cmlは、AX+BX=Cの形に表わすことができる。この係数A、B,および定数Cの値を求めよ」 という問題です。 私はまず反応式を書き、そこでの変化量を表にしました。 ※表に関しては、反応物の真下にそれぞれの体積を書いているのですが、パソコンで書くと文字間が詰められてしまうので、それぞれ()でくくってあります。 ↓で言うならば、COの始めの体積は(X)と書いて、Xmlというように書きました。 一酸化炭素の燃焼について 2CO + O2 → 2CO2 はじめ (X) (15)( 0) 変化量 (-X) (-1/2X)( X) あと(0) (15-1/2X)( X) 水素の燃焼について 2H2 + O2 → 2H2O はじめ (Y)( 15-1/2X)( 0) 変化量 (ーY)( -1/2Y)( Y) あと( 0)( 15-1/2X-1/2Y)( Y) ここで反応で生じた水蒸気はすべて液化することに注意して、 燃焼反応で減少した体積に関して式を立てると 20.5mlは反応しなかった窒素、反応で余った酸素、反応で生じた二酸化炭素の体積の総和なので {25-(X+Y)}+{15-1/2X+15-1/2X-1/2Y}+X=20.5 となり、整理すると X+3/2 Y=34.5となるので、A=1、B=3/2 C=34.5 となります。 でも、答えはAとBはあっているのですが、Cが19.5になるんですよ・・・。 果たしてどこが間違っているのでしょうか・・・。 Cの答えの差が15なので、もしかしたら、水素の燃焼反応のところで用いる酸素の量が異なるのかなとも思うのですが、でも一酸化炭素と水素の燃焼反応を同じ条件、つまり酸素は始めに15mlあって、そこで一酸化炭素の燃焼でx/2ml消費される、そして残った15-1/2xmlの酸素が水素と反応したと考えなければいけないと思うので、このように解いたのですが・・・。

  • 混合気体の問題…でしょうか

    高専の化学問題集 p.16 問題番号 2.83の問題です。 「プロパン、一酸化炭素および二酸化炭素からなる混合気体がある。これを標準状態で2.24lとり、酸素7.04gとともに2.00lの容器に入れ点火した。反応後温度が27℃に下がったとき、容器内の圧力は2.46atmであった。次にこの燃焼後の気体を水酸化カリウム水溶液中に通し、二酸化炭素を完全に吸収させてから0.500lの容器に入れたところ27℃で1.97atmを示した。この混合気体の体積組成を求めよ。ただし、可燃性ガスは完全に燃焼したものとし、生成した水の体積および蒸気圧は無視して良い。」 という問題があります。 私は高専生ながら化学は非常に苦手で、なかなか解けないのですが、とりあえず2.24lの混合気体ですから0.1mol分だけ取り出し、酸素7.04gですから酸素の分子量32を使って0.22mol分取り出したのではないかと考えました。 では、全体では0.1+0.22=0.32molと考えて状態方程式を作り、V(体積)について解いてみましたがいまいち体積を出したところで何をして良いのかわからずじまいです。 で、ヒントには 「C3H8+5O2->3CO2+4H2O,CO+1/2O2->CO2」(表記がわかりにくくてすみません)と書かれていましたがいまいちこれの使い方がわからず、結局状態方程式止まりの有様です。 このような問題はどのように解けばよいのでしょうか? ちなみに、答えは「C3H8=30%,CO=60%,CO2=10%」でした。 よろしくお願いします。

  • 気体の反応式

    消防試験研究センターの公開問題に次のようなものがありました。 [問題] 0℃、1気圧(1.013×10^5Pa)3.0Lの一酸化炭素と6.0Lの酸素を混合して完全燃焼させた。このとき反応した酸素の体積と反応後の気体の体積として、次の組合せのうち正しいものはどれか。ただし、気体の体積は、0℃、1気圧(1.013×10^5Pa)として計算すること。     反応した酸素の体積    反応後の気体の体積  1  1.5L               4.5L  2  1.5L               7.5L  3  1.5L               9.0L  4  3.0L               4.5L  5  3.0L               7.5L  私は、2CO+O2 → 2CO2 より、2molのCOと1molのO2が反応するので、O2は1.5L、また、2molのCOから2molのCO2が生成するので、CO2は3Lだと思ったのですが、選択肢には上記のように、3Lはありませんでした。私の考え方はどこか間違っているでしょうか?

  • 分子量と混合気体

    27度,1.0x10^5Paの一酸化炭素10lと酸素10lとを容積25lの容器にとり、一酸化炭素を完全燃焼させた。燃焼後の混合気体の温度を0度として、容器内の混合気体の全圧を求めよ。また、燃焼後の混合気体中には何モルの酸素が残っているか。 私は気体がとても苦手です。この問題もとても悩んで解いたのですがやはりわかりませんでした。 2CO+O2=2CO2と化学反応式ではなるのでCOは全て反応してO2は半分反応し、最終的に残るのはO2が5l、COが10lまではわかったんです。 答えを見ると1.0x10^5x15=Px25となっていますが、これはCO,O2それぞれの分圧にO2,CO2の体積をかけているんですよね?それが容積25lの容器の圧力と混合気体の全圧とをかけたものと等しくなる。もう意味がわかりません。一酸化炭素10lと酸素10lと容積25lのどの体積を使うのかもわかりません。気体はどのように考えて問題を解けばできるようになりますか?公式を暗記しただけでは解けないので・・質問が多くてすいません。わかる方教えてください!

  • 気体(化学)の問題が解けません。至急お願いします

    (問題文) N2(窒素)とH2(水素)を1:3のmol比で混合した気体Aがある。混合気体Aに熱と圧力を加えて673K,500atmに保ったところ、アンモニアが生成し、反応時間T1に平衡状態に達した混合気体Bが得られた。さらに圧力を一定に保ったまま熱を加えて873Kにしたところ反応時間T2には平衡状態に到達した混合気体Cが得られた。グラフはこの過程における混合気体中のアンモニアの体積百分率を示している。気体はすべて理想気体として問いに答えよ。 (1)混合気体Bに対して温度を一定に保ったまま全体の気体の圧力を増加させたときアンモニアの体積百分率はどう変化するか答えよ。 (2)アンモニアの生成反応は吸熱反応か発熱反応か答えよ。 (3)混合気体Aを触媒の存在下673K,500atmで平衡に到達させた。平衡に達するまでの時間と平衡時のアンモニアの体積百分率はどのように変化するかグラフの値と比較して答えよ。 (3)混合気体Bと混合気体CのN2,H2,NH3のmol比をもとめよ おねがいします。

  • 混合気体の圧力について

    コックで連結された三つの容器に気体A,B,Cが満たされている。 Aは1atm,3L Bは4atm,1L Cは2atm,2Lである。 コックを開いて、均一な混合気体とした。通常は反応しないが、 何らかの方法で反応を起こさせると、A 1molとB 3molが反応して、 2molの気体が生じる。コック部分の容積は無視するものとする。 1、混合気体が反応しない時、気体Cの分圧は? 2、AとBの間で、少なくとも一方が完全になくなるまで反応が起こり、   気体Dが発生する時、反応後の混合気体の全圧は? 3、2の時のDの分圧は?未反応のAまたはBの分圧は? こんな問題なんですが、 1は、P1V1=P2V2より、 2・2=X・6 X=0.667と出たんですが、これであってるでしょうか? その後の問題は手つかずなので、答えまでの導き方を教えてください。

  • 化学平衡について

    次の気体反応が平衡のとき、平衡はどちらに移動しますか? 1) H2+I2⇔2HI (水素を加える) 2) 2CO+O2⇔2CO2 (一酸化炭素を除く) 3) 2CO(気)+O2(気)⇔ 2CO2(気) 4) CO2(気)+H2(気)⇔CO(気)+H2O(気) 5) C(固)+CO2(気)⇔ 2CO(気)

  • 気体の問題について教えて下さい!!

    気体の問題について教えて下さい!! 滑らかに動く板で仕切られた、断面積の等しい容器A、B内に理想気体を1molずつ入れて密閉した。それぞれの板を断熱性の棒でつなぎ、容器を水平に固定した。最初、A、B内の気体の絶対温度はともにT0、体積はともにV0であった。 この状態から、B内の気体の絶対温度をT0を保ったまま、A内の気体の絶対温度を上げてTにしたところ、A内の気体の体積は3V0/2となった。このときのTの値を求めなさい。 答えは3T0なんですが、どうしてこうなるのか分かりません… 度々すみませんが、宜しくお願いします。