• ベストアンサー

螺旋階段の手すりについて

3階建ての建物の非常階段に鉄で出来た螺旋階段が付いているのですが高さ120cmぐらいの手すりを支えている支柱が20cm間隔で3階まであります、本日甥っ子が遊びに来てその支柱と支柱の間から体を出そうとしているのを見つけこれは危ないと言うことに気が付きました、そこで1階から3階まで手すりを支えている支柱の間を塞ごうと考えているのですが見栄えも大事にしたいので波板とかでなく、耐久性に優れていて高価なものでない素材で塞ぎたいのですが何か良いものありますか、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanapom
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.3

見栄えはどうなるかわかりませんが、高価な素材で無いのならば、ロープや紐なんてどうですか?子供の通らない高さで1階から3階までぐるっと。支柱と支柱を交互に通したり、一本一本巻きつけていけば強度が出て子供の手を掛けるところになるかもしれません。細くても数があれば丈夫なはずです。 かなり難しくなりますが、生地を巻きつける方法もあります。昔目隠し用に半透明のターポリンをつけたことがありましたが、難しかったです。GWのD・I・Yにどうですか。

sabaemon
質問者

お礼

回答ありがとうございます、ロープと言う発想思いつきませんでした確かに素人でも出来そうですし値段も安く一番実用的そうです、早速考慮してみます、

その他の回答 (2)

  • yoko1mgs
  • ベストアンサー率27% (220/806)
回答No.2

おはこんばんにちは、 それって建築上大丈夫なの?って疑問が起こりました。 手すり子の安全な間隔の目安は11cm以内のようです。 http://allabout.co.jp/house/houseability/closeup/CU20060220A/ http://www.homeskun.com/hinkaku/seino_hyoji/koureisya/description_04.html 非常階段扱いでは法の適用等変わるかもしれませんが、 明らかに危険だと思われますので、抜本的に見直しが必要と思います。 建築に詳しい方へ相談されるのが良いのでは無いでしょうか?

sabaemon
質問者

お礼

回答ありがとうございます、20年ほど前に設置したものですから法的にはどうなんでしょうかね、

  • isatake
  • ベストアンサー率17% (88/512)
回答No.1

今晩は、螺旋階段ですのでFRP製の波板が良いと思いますが!! 下記に某メーカーのURLを参考にされればと思います。 決してメーカーの回し者ではございません。(機械設計技術者です)

参考URL:
http://www.agm.co.jp/index.html
sabaemon
質問者

お礼

回答ありがとうございます、波板でもトタンでなければカラフルな色あるんですね、

関連するQ&A

  • 螺旋階段の手摺って作れます?

    ロフトへの昇降口として螺旋階段を取り付けたいと思ったのですが余りに高価で手が出ません。木製キットでも50万以上もします。キットの構造を見るとステップなどは工夫すれば自作できないものでもなさそうです。ところが問題は手摺の3次元の曲がりです。分割するにしても端を繋ぐのが難しそうだし、どうすればあの滑らかな曲線ができるのか悩んでいます。何方か自作された方おられませんか?

  • 階段の手すりが冷たいのです

    現在、家を建替え中です。 屋内階段に鉄製の手すりを付けたのですが今の季節もあるのか かなり冷やっとします。32径の鉄パイプで一階から二階まで 一本続きの手すりなので、何かを被せる等が現実的では ありません。まだ錆止め塗装の段階なのですが、この後 上塗りする塗料などでひんやり感を少なくさせる効果のある もの等があれば是非教えて下さい。宜しくお願いします。

  • らせん階段について

    狭小土地30坪の3階建物の階段設置について 私は,施工主の息子です。 以下の土地に「3階建て店舗付二世帯住宅」新築設計中です。 ・間口(6M:施工5M)・奥行き15Mの細長い敷地 ・歩道あり ・片道2車線の大道路 条件 ・1階は店舗のため,狭い間口をできるだけ確保しなければならない ・階段のほかに,ホームエレベーターも設置しなければならない。(←これが大問題!) ・階段・ホームエレベーターともに,店舗内には無関係にする。 ・階段は法律上の義務を満たすだけで,非常用に用いるのみで,通常は使用しない。 歩道から見て左横隅に玄関をつけ,ホールそして,階段という常識的なアイデアだと,狭小土地なので,2階3階部分の居住空間が狭くなります。 いろいろと検討したのですが, ・らせん階段を間口右に設置し,階段下は,歩道に下りるようにする。 ・間口がその分狭くなるのは,店舗横に玄関ドアをつけるアイデアと同じ。 ・階段は2階・3階の“バルコニー部分(間口と平行)につながる”ようにする。 ・非常時は,部屋からサッシを開いて,外のバルコニーに出て,階段を 下りる。 ・バルコニーとは言っても,通常は使うことはないと思います。 ・歩道から家の中に入るためには,歩道から見て,右側にらせん階段があり,その奥にホームエレベーターを設置し,らせん階段の“下”にあたるところを通り,らせん階段の“奥”にあるエレベーターに乗る。 ・エレベーターのドア前は,法律で1Mは必要とのことですが,らせん階段 の下にあたり,その1Mは確保できる。 ・エレベーターは,双方向ドアにするので,2階3階は反対側から部屋に入れる。 説明がとても難しく,イメージしていただけるようにご説明できたかどうか不安ですが,このアイデアについて,質問させてください。 1.“階段横幅”は法律上75CM必要とのことですが,非常用のみの使用の場合には,もう少し横幅を狭くしてもよいのでしょうか?? 2.歩道から見て,らせん階段の奥にホームエレベーターがあるわけですが,エレベータードア前には,1M四方の確保が法律上必要とされているということです。 その1Mは,らせん階段の“下空間”の地面を利用しても良いのでしょうか?? 3.そもそも,このような階段で,消防法上,許可されるのでしょうか?? この階段位置のことで,もう1ヶ月話し合っています。 建築士の常識的な普通のアイデアでは,スペースを使いすぎるだけでなく,エレベーターの位置も大問題となります。 また,すでにローンの利息が発生しており,早く設計図を役所に提出しなければなりません。 どなたか,専門家の方,ご回答を心からお願い申し上げます!!

  • 新築 階段手摺りについて

    新築 階段手摺りについて  現在新築中で、内部下地工事が完了したところです。  建築図面を眺めていたら、1階から2階へ上がる階段踊り場上に ある窓の前面を手摺りが斜めに横切っていることが解り、驚いて います。 1階廊下の突き当たりに、2階へ”コの字型”で昇る階段昇り口が あります。下から3段昇って4段目が踊り場で、90度左に折れて3段 昇って8,9,10段目で各30度づつ左へ曲がり、4段昇って15段目が 2階床になります。幅は内寸90cmです。更に昇り口から正面の 踊り場床上72cmに幅60cmの窓があります。  ハウスメーカー設計では、階段外周側の壁面に手摺りが取り付け られていますが、窓前面の右下から左上に手摺りが走っています。 機能上は問題ない?のですが、1階廊下正面であり、美観上納得出来 ません。そこで、ハウスメーカーに問題提起したところ、窓前面では なく、窓下(踊り場床上72cmよりやや下)水平の手摺りに変更する案 が提示されました。  それでも納得できず、1階廊下正面の美観を重視して、階段外壁側 でなく、内壁側に手摺りを付けたいと考えています。内壁側に手摺り を取り付ける場合の問題点は、手摺りを持ったまま8,9,10段目を問題 なく昇降できるか否かと思います。  この案に対してアドバイスを戴きたく、宜しくお願いします。

  • 螺旋階段の踏み板のサイズの測り方

    引越し先の家のリビングに、ステンレス製(アルミ?)の螺旋階段があります。 現在は、一段一段にカーペットが敷かれていますが、おそらく前の住人が、自分でサイズを合わせてカットして貼ったのか、周りがほつれていたり、はがれてきていたり、見栄えが悪いです。 新しくカーペットを換えたいのですが、自分でカットすると、結局見栄えが悪くなりそうなので、他の案がないか、知恵を貸していただきたいです。 まず、もしカーペットをオーダーするとなった場合、螺旋階段の踏み板のサイズは、どのようにして図ればいいのでしょうか・・・ 二等辺三角形のような、円錐っぽい形の踏み板になっていますが、どのように測れば、正しく伝わりますでしょうか? それから、カーペット以外の素材で、素人でもカットしやすく、踏み板に貼れそうな素材のアイディアがあれば教えて下さい! 今日ホームセンターで、スポンジゴムという黒いマットのような素材を見つけましたが、踏んでみると感触はいい感じでした。 これはカットもしやすそうでしたが、毎日上り下りする階段に貼っても大丈夫な素材でしょうか? 色も黒が希望なので、ちょうど良い感じでしたが・・・ もしこのスポンジゴムという素材を、らせん階段の踏み板のサイズに加工していただける所があれば、一番理想なのですが、それにも、正確なサイズを測る必要があるので、困っています。 板(フローリング材)などを加工して踏み板にするというのも考えたのですが、滑りやすくなってしまうのと、予算的に厳しそうなので、断念しました。 何かアイディアがあれば、よろしくお願いします!

  • 階段・トイレなどに手すりをつけたい

    築35年の木造家屋です。 階段・トイレ・廊下などに手すりをつけたいと思い、現在、ウェブやホームセンター等で調べています。 手すりをDIYで取り付ける際にむずかしいのは、壁の内側に柱がどのような間隔で立っているかを把握して、柱の場所を特定することだと思います。 ホームセンターで、先端から針がでてくる構造のペンシル型の柱検知器を買い、試してみましたが、繊維壁の下地が薄いコンクリートっぽいものであることと、さらに、以前のリフォームの時に繊維壁をビニールクロス壁にしたとき、下地として繊維壁の上にベニヤ板を貼ってしまっていることもあり、針がうまく入っていかず、柱の位置はわかりませんでした。 電池式の下地センサーという製品もあるようですが、価格がいろいろあり、安価なものはともかく、高価なものでも使用する環境によっては大きな誤差が出たり、検知不能になったりするようなので、家にある木槌や手で叩いて調べることにしました。 階段(直線階段です)の両壁を木槌や手で叩いてみたところ、柱がある場所を叩くと、かなりハッキリとした音の違いがあり90cm間隔で柱が入っていることがわかりました。 ですが、ウェブを調べてみると、「45cm間隔で下地がある場合が多い」と書かれてありました(↓)。 http://makeit.joyfulhonda.jp/article/81 https://www.catcher.jp/base/files/product_tokuchos/win_metm.html 叩いてみたときには、90cm間隔で柱が入っていることは、すぐわかったのですが、その90cmの間の中間地点に、さらに柱があることは、音だけを聴いて見た限りわかりませんでした。 もしかすると、先ほどの通り、リフォームのときに重ね張りしたベニヤ板を釘で止める際に、90cm間隔で止めたため、90cmの間の中間地点にある柱にはベニヤ板は釘で止まっていずに、ベニヤ板が柱に密着していないために、叩いてみても音があまり変化しないことが原因なのかなとおもいました。 そこで質問です。 1. 築35年程度の木造建築の場合、一般的に、柱の数・間隔はどのようになっているのでしょうか? 2. 90cm間隔でしか柱が存在しない可能性はあるのでしょうか? 3. また、仮に45cm間隔で柱が立っている場合、一般的に、その柱の太さはすべて同じ太さなのでしょうか?それとも異なる太さの柱が交互に立っているのでしょうか? 読みづらい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 手すり(黒色)について

    情報お持ちの方教えてください。 2階の手すりや階段手すりに鉄やアルミで黒色の物を使いたいと思っております。どこか良いメーカー等はありませんか? 良くある鉄と木との組み合わせではなく鉄やアルミのみで出来ているものが良いのですか? 宜しくお願い致します。

  • 鉄骨イナズマ折れ階段、鉄手すりの見積もり

    また教えて下さい。 鉄骨イナズマ折れ階段の見積もりで150万円程になり高く思っています。 (これでも設計を変えて鉄骨部分を減らして値下がりした。) 階段は2畳より少し広く、1階⇒2階⇒小屋裏となっています。 鉄骨イナズマ+鉄手すり、集成材の無垢板を踏み板にして、現地合わせで塗装もするようです。 鉄骨階段の相場はこれくらいでしょうか?

  • 階段転落防止用ネット

    まもなく新居が完成するのですが、2階リビングから3階屋上に行くスチールのオープンな階段の手すり周りに子供の転落防止用にネットを取り付けたいと思います。(手すりが中抜けになっているため、小さい子供サイズではぶら下がったりした拍子にスチールの手すりの間から抜け落ちて下に落下してしまう心配があります)よく住宅雑誌等でオープンな螺旋階段などに白っぽいネットをまきつけてたりするのを見かけます。実際に取り付けられた方、そのようなことにお詳しい方がいらっしゃいましたらご教示下さいましたら幸いです。

  • 室内階段の手摺子の間隔について質問です。

    室内階段の手摺子の間隔について質問です。 注文住宅なのですが、吹き抜けに室内階段を付けることになっています。 片側は壁、片側は空間なので、 空間側に足からある手摺り(手摺子のある手摺り)を付けることになっています。 吹き抜けなので開放感を出したいのですが、 工務店は「法律で手摺子の間隔は11センチ以内です」と言われます。 その通りにすると確かに安全なのですが、 現在は木製の手摺りが検討されておりまして、 木製なので手摺子の1本1本が結構太く、 それが11センチ間隔で並ぶと開放感なんてあったものじゃありません。 それでアクリルボードという案が出ているのですが、 これはかなり高額になるようでとても選択出来ません。 安全を考えて子供が通り抜けれないために「手摺子の間隔は11センチ以内」と法律で決められているのであれば、 例えば鉄製の手摺りにして、 手摺子と手摺子の間に、 横のラインを2~3本程度付けて、 通り抜けることが出来ないようにすればいいのではないかと考えているのですが、 法律的にはどうなのでしょうか。 やはり縦ラインを11センチ間隔で並べないといけないものでしょうか。 開放的にした場合でも、 安全のためにしばらくはネットを張ることになると思いますが、 将来的にはある程度の開放感を出してゆきたいと思いますので、 法律的な観点を含めてアドバイスをいただけましたら有難いです。 どうぞよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう