• ベストアンサー

隣地に墓石が新設されるのを止めたいです

はじめまして、私の母名義の土地の横に近所の家が墓石を建てる計画を進めています。祖父が一生懸命農業を営んできた土地の横なので家族皆思いいれがあるのと、雰囲気や土地の評価が損なわれるので反対なのですが、隣地の家が反対することで墓石が建つのを防ぐことができますでしょうか?もし具体的方法などあれば教えてください。お願いします。 ちなみに ・母の他にも反対されている隣地の持ち主がいます。 ・測量士(境界を確認しにきた)が印鑑押印を求めにきたが拒否しました。 ・新設地に都道府県知事の許可がおりているかは不明です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#30819
noname#30819
回答No.7

当方は岡山市において個人墓地新規経営許可申請にかかわったことがあります。 岡山市の場合、 「災害の発生又は公共事業の実施により墓地を移転することが必要なとき。」 に該当する移転ではない新設の場合、墳墓に隣接および近接していないならば、他の霊園等に墳墓を設けると墓参や納骨が不可能になるほど著しく不便な場所であるということが許可要件でした。 つまり、田舎だからといってもむやみに個人墓地新設が認められるというわけではありません。

suzutorin
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 許可要件を私も拝見しましたが、今問題の土地は山の登り口ですが、大きな道路の真横(20歩位入ったところ)なので普通に考えたら建てることは出来ないと思いました。(田舎ですが著しく不便ではないと考えています)その方の家も大きな道路の真横です。 しかし、測量士を呼んで進めているということはどういうことなのでしょうか。一か八か申請してみようということなのでしょうか。印鑑押印をつっぱねたところ、測量士は「反対されようが建てることはできるんですよ」と言われたので不安でこちらで質問させていただいた次第です。 経験者のお言葉大変参考になりました。相談させていただいたおかげで うちの家が反対しなくても建つことができない、という確信がもてました。本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#42552
noname#42552
回答No.6

NO1です。 どうでも良い事ですが、個人でも申請は出来そうです。 下記の日付はH17年と成っています、それ以後法律が変わって居ないとしたら 個人でも制約は有るものの、墓地の経営許可申請は出来ない事もないようです。 他の都道府県でもそうかもしれません、注意が必要です。 (なお、現在の法律は確認していません) 墓地経営許可申請について(平成17年10月27日) 岡山市において墓地を経営(設置、運営、管理)しようとする場合は・・・(略)

参考URL:
http://www.city.okayama.okayama.jp/hofuku/eisei/boti/boti.htm
suzutorin
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 私の市でも岡山市とほぼ同じ条件で、大変参考になりました(実はお隣の市なんです)今、市の窓口に問い合わせたところ、条件が揃えば隣地の反対に関わらず建てることができるとの回答でした。田舎だからなのか無闇な個人墓地新設が認められるのは悲しいですね。 しかし、墓地が20平米を超える場合には土地の分筆を行わなければならず、それには境界を確認した隣地の印鑑押印が必要ということでした。 とりあえず20平米以上のものは建てることを阻止できそうです。 お力を貸していただき大変感謝しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30819
noname#30819
回答No.5

簡単に述べます。 既存個人墓地ではない土地に新たに墳墓(墓埋法)を設けようとするのならば、当然、墓地経営許可はないはずなので違法です。 この場合、新たに墓地経営許可を得ることは不可能です。 埋葬等はしない供養墓としての石塔建立ならば阻止することは困難です。 合 掌

suzutorin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 既存の個人墓地ではないところですので、供養墓なのかもしれないです。その辺りは今一曖昧でしたので確認しようと思います。 しかし、供養墓も普通のお墓もあまり見栄えが変わらないので、阻止できないとなると残念に思います。 ご意見大変参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

「墓石を建てる計画」と云いますが、自己所有の土地内であっても納骨などできないことになっています。 都道府県知事の許可と云うのは、何百何千と云う墓地を法律で定められた規定に基づき分譲するための許可申請で、個人が個人のための申請ではないです。 その「計画」と云うことを再度ご確認下さい。

suzutorin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 インターネットで調べてみましたが、お骨と墓が別々なんてことも珍しくないのですね。驚きました。都道府県知事の許可は霊園のようなものに対してなのだと解り、大変参考になりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

新たに個人墓地を新設することは、認められないという話もあります。 ご参考までに。

参考URL:
http://www.jpha.or.jp/jpha/soudan/34/34_01.html
suzutorin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。リンク先拝見しました。 私はお墓=納骨という先入観があったので違いが分からなかったのですが、他の方が言うようにもしかしたら個人墓地(納骨)ではなくて供養墓を建立する予定なのかもしれません。母も違いが分かってなさそうなので、もう一度確認してみます。正直、どちらにしてもよい気持ちはしません。大変参考になりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bath5
  • ベストアンサー率20% (17/84)
回答No.2

確か、保健所だかの許可が必要とは思いますが。 許可をとらずに勝手に工事を強行する場合もあります。 事前に、市役所に相談に行かれ。相手が工事を強行してきたときは、 工事をやめさせる必要があります。 その他、周辺の地主の協力がとりつけられれば、よいとは思います。

suzutorin
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 一応、相手方は許可を取るような手続きは進めているようです。一応、反対の旨は伝えているので諦めて近隣にある既存の墓地に建ててくれればと思っています。もう少し他の地主の方とがんばってみます。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#42552
noname#42552
回答No.1

墓地の新設をする場合、許可申請が必要です。 必要な添付書類のなかに(隣接地の土地所有者の承諾書)という項目がありますから、 同意書に同意(記名捺印)しなければ大丈夫だと思います、 許可申請書は役所に提出できません。 http://www.city.suzu.ishikawa.jp/Contents/Contents.asp?CONTENTNO=153

参考URL:
http://www.city.suzu.ishikawa.jp/Contents/Contents.asp?CONTENTNO=153
suzutorin
質問者

お礼

迅速な回答どうもありがとうございます。 リンク先拝見させていただきました。承諾書が必要不可欠なら大丈夫そうですね。うちの市町村でもそれが適用されるのか調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隣地の境界柵設置に伴う通行路について

    隣地の持ち主が地積図を元に境界測量を実施し隣地内に柵を設置した結果、公道に接しない土地である自分の土地への通路が無くなり困惑しています。その通路は父の代に使用するようになり、通用路の一部が隣地の土地だということは聞かされていませんでしたので、対応策は何もしていませんでした。隣地の持ち主に確認した所、亡くなったお母さんが土地の境界杭を設置するように言っていたので、境界を明確にするために実施したとのことでした。柵については隣地との境界画定に問題があったとのことで土地問題の再燃を考えて設置したとのこと、通路部分についてはこちらに売却する気持ちはないといわれました。また、土地の画定経緯からも通行協力はしないとも言われました。 私の土地の周りは畑です。土地の一部に柑橘類を植えている状態ですが、このような状況ではどのような対応策がありますか。

  • 隣地所有者が境界確認書への押印を拒否したら?

    土地を購入する予定でこれから契約です。 公簿売買になりますが、引渡しまでに確定測量を行うことを契約に盛り込んであります。 不動産屋によると、確定測量=現況測量+隣地所有者の立会いによる境界の確定ということで安心しておりました。 ところがその後、境界確認書への押印を拒否する人がいた場合は、土地家屋調査士の職権で境界確認書を作成する旨を言われました。 土地家屋調査士が境界確認書を作成したら、それは正式なものとして認められるのでしょうか? 隣人とトラブルになるようなことはないでしょうか?

  • 隣地との間に境界杭を打つべきか

     中古不動産を契約いたしました。物件引渡は1ヶ月後です。  契約した物件は北東の角地で、西側隣地と南側隣地の2箇所に接しています。  西側隣地との境界は、ブロック塀の真ん中にあり、ブロック塀は西側のお宅と共有することになります。また、南側のお宅との間にもブロック塀があり、ブロック塀と私の土地(私の土地の南側は駐車場です。)の間が境界です。西側隣地、南側隣地との間に境界杭等は一切ありません。また、私の土地の北東の角には、市役所が設置した、コンクリート製の境界杭が打ち込まれています。  また、私の敷地は長方形の形をしており、縦横の長さが同じです。私の土地の地積測量図ならびに西側、南側の地積測量図は既に法務局で入手して、確認しております。  さて、契約した際に不動産屋から、赤い線で隣地との境界線が記入された、境界付近を撮影したデジカメ写真を呈示され、この写真を、不動産屋が西側と南側の隣地に持参して、その際に、「境界立会い確認書」という書類を、西側のお宅と南側のお宅から署名捺印してもらうと言われ、私は同意しました。「境界立会い確認書」には、既に署名捺印(実印ではなく認印で押印)をしてもらいました。  しかしながら、私はその書面だけでは不十分だと感じているので、出来れば隣地との間に「境界杭(または境界プレート)」を設置したいと考え、不動産屋に相談したら、「既に確認書には署名捺印してもらったのだから、これ以上、境界杭、境界プレートの設置をお隣に要求したら警戒されて、居づらくなる恐れがある。また、今回購入した物件には地積測量図があるのだから、例えば、もし地震等で西側隣地との間のブロック塀が倒壊して境界がわからなくなったとしても、地積測量図を基に再度、境界を確定できるから大丈夫です。」と言われ、どうしようか迷っています。   今後のためにも境界杭等を設置した方が良いのでしょうか?

  • 隣地との境界線確定について

    昨日、所有する土地(更地)のお隣(現状更地)が急に家を建築すると建築を担当する住宅会社から連絡があり本日から工事を開始するとの事です。 隣地との境界は石が2個入っているだけで明確な線引きはありません。 あまりに急な事で困っていますが隣地との正確な境界を画定するためにはどうしたらいいのでしょうか? 測量事務所に測量を頼んで費用折半が正しい策でしょうか?

  • 隣地との境界確認

    土地を売ろうとしています。隣地との境界確認が必要と思いますが、 隣人とはうまくいっていません。 確認書に押印してもらえない場合、どのような方法があるのでしょうか。 よろしく、お教え願います。

  • 隣地との境界について

    隣地の代理人の土地家屋調査士から連絡が来て、用地境界を確定させたいので立会して下さいと言われて現地で立会しました。 言葉にすると難しいのですが、図のように(1)と(2)のところに用地杭が建植されていいます。私はこの土地を買うときに(2)が隣地との用地杭だと聞かされていたのですが、代理人は(1)だと言います。 その理由は・・・  ○法務局にある図面は用地境界が一直線である。  ○私と隣地の前面の土地の持ち主達AとBは、(1)で境界を確定させている。  ○前面のAとBの境界にはブロック塀があり、(1)はまず間違いない。 こういう訳です。 私からしてみたら、前面の持ち主たちAさんとBさんの境界は確かに(1)かもしれないが、杭が2本あるということは、(2)が私と隣地の境界を示すものではないかと思うのです。そうではないと、(2)の場所に杭を建植する意味がありませんので・・・ ちなみに、全く同じ大きさ・種類の杭で建植された時期も同じようですが、私も隣人もいつ建植されたのかは知りません。 法務局の図面の境界が一直線で、現地には2本の杭がある場合、どう処理するのがいいでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。 -----+------    私      隣地 -----(1)(2)-----        |        |  前人A  |  前人B        |        |        |

  • 自宅が隣地の境界(公図上)を超えて建ってしまっている場合、ローンは組め

    自宅が隣地の境界(公図上)を超えて建ってしまっている場合、ローンは組めないのでしょうか。 ・公図より実測の土地の面積が大きく、隣地の境界を越えていた。 ・その超えている部分に家が建っている。 ・隣地の所有者は既に亡くなっている(今住んでいる、おばあちゃんのお姑さんにあたる)。 ・隣地との境界は30年以上前に、お隣さんの了解も得て建てたブロック塀。 以上のような状況が、今回リフォームをするにあたり、自宅の登記もされていなかったので土地家屋調査士に測量をしてもらった際に判明しました。 このような場合、土地、建物を担保にローンは組めないのでしょうか。 (既に、一社からは難しいと断られました) また、円満に境界を超えた部分の土地を取得する事は可能でしょうか。 (父は、もめたくないと言っているので) 回答よろしくお願いします。

  • 隣地への越境問題で困っています

    将来の家を売却する為に、測量を専門家にお願いしたところ法務局の測量図をもとに計ると、隣の敷地に20センチほど越境して隣地との間の塀が建っていることが分かりました。 その隣地との境界でいくと私の水道メーター、下水道管の一部が隣地に存在することになります。また、微妙ですが、家の出窓も数センチ越境しているようです。こわくて、隣地の方には話していません。 その塀は、昭和50年当時からあり、建物は築15年経っています。 変な話、ずっと自分の敷地として使っていたのであれば、自分の土地にすることも可能でしょうか。また、逆に隣の人から何か使用料など請求が可能でしょうか。

  • 隣地との境界線

    今回、隣地の地主から土地の測量の申し入れがあり土地家屋調査士が測量に来ています。 登記簿に記載されている土地の面積より、実際の土地の面積のほうが大きいのです。 土地の2方向は道路で境界杭(コンクリート製)があります。 しかし公図と当方が購入した土地と形が違っています。 購入した当時は昭和20年台で図面などはなく、地番と面積(実測より小さい登記されている面積)だけが記された契約書だけ残っております。 公図では隣地境界線が2点を結ぶ直線になっていますが、昭和20年台に土地の造成をする際に作成した図面ではもう1点ポイントがあり公図より大きい土地になっております。 そのポイントには杭などはありません。(上記の造成図面でしか証明できません) 土地家屋調査士は「公図が直線なのでそのとおりにする」と言っておりますが、納得いきません。 今のところ穏便にしておりますが、登記面積より実測した面積のほうが大きいことが弱みになりそうで、どうしたら良いのかわかりません。 土地地積更正登記はしなくてはいけないのでしょうか? 隣地境界をどのように主張すれば良いのでしょうか? 皆様の意見をお聞かせ下さい。

  • 隣地境界線の杭がない中古物件の購入について

    隣地境界線の杭がない団地にある中古物件の購入を考えています。 団地自体は15年ほど前に1つの土地を分筆し、形成されたので、皆同じ時期に入られています。 各家、隣地との間にはきちんとブロック塀が造成されております。 そこで質問です。 事前に頂いた仮の不動産売買契約書を読むと、 「売主は買主に対し、現地にて境界標を指示して境界を明示します。境界標がない時、売主は買主に対しその負担ち責任において、新たに境界標を設置して境界を明示する。」とあります。 価格を下げて頂く交渉の手口として不動産会社の方が売主さんに「隣地境界線の測量がされていないけど、何かあっても売主さんは責任を取らなくても良い」と言われたそうです。 (事前に交渉手口としてこれを使うと聞いておりましたが、何せ電話でサラっと言われただけですので、深く考えておりませんでした) 私には、「隣地境界線の杭や測量図もありませんが、新し目の団地なので何か言う方もいないでしょうし、隣地との境界のブロックを目安にすれば大丈夫。もし将来的に測量が必要になった時は費用も30万円くらいですので、値引き率を考えるとだいぶ安くできますよ」と話されました。 そこで質問です。 (1)もし隣地の方が家を売却して新しく入る方が建て替えをされる際、隣地境界線について何か言われたり、揉めないのでしょうか? (2)隣地境界線が違っていて我が家の敷地が狭くなった場合、直ちにその分の土地を後退させないといけないのでしょうか?建て替え時で良いのでしょうか? 他にも何か良い対策やアドバイスなどございましたら、ご享受頂けますと幸いです。 本日再び不動産会社の方と会う事になっております。 何卒よろしくお願い申し上げます!