• ベストアンサー

倒産された会社から、修理費を回収する方法

個人事業で設備の修理をやっています。 あるホテル(株式会社です)の設備の修理繕を依頼されるようになり、 何度か修理を行っておりました。 専属契約等などの契約は結んでおりません。 普通の出入りしている設備修理屋のようなものです。 5万円未満くらいの修繕工事をして、月末締めで請求書を 持って行ったのですが、最悪なことに、もって行く前日に、 計画倒産されてしまいました。当然ホテルは鍵が閉まったまま。 この回収できなかった作業費を回収することはできるのでしょうか? 設備屋の修理作業なので工事請負契約書のようなものは 一切使用しておりません。一般的な口約束です。 数億の負債で破綻したホテルなので、 銀行等の金融機関が優先的に動産・不動産等を処分してしまい、 末端の負債者には結局何も残らないと思うのですが。 やはり、あきらめるのが費用的に手間的に得策なのでしょうか? できたらご教授よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

今回の工事代金の回収については時間を要します。 修繕工事について、 1、修繕工事依頼の見積もりが無いこと。 2、修繕工事依頼の要請承認が無いこと。 3、工事終了後の承認が認められないこと。 以上の3点を上げた場合、工事を依頼した相手に対して、修繕工事に対する証明が充分に求められないことです。 但し、過去の事例が充分に証明できれば、工事代金に対する支払い督促は充分に行えます。 とりあえず、文書による「支払い督促状」の交付を行ってください。 通常、対応されている方法は内容証明郵便物による、支払い催促を行うことが先決です。 それでもできない場合は、小額訴訟制度での対応を行った方が良いと思います。 * 小額訴訟制度について、やさしく説明しています。ご覧ください。

参考URL:
http://www009.upp.so-net.ne.jp/law/luke.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sura_taro
  • ベストアンサー率81% (18/22)
回答No.2

「計画倒産」と書かれていますが、法的手続き(破産、民事再生)でしょうか?それともそのような手続きを申請しない、手形不渡りによる銀行取引停止でしょうか?? それの違いにより、下記のような対応となります。 破産・・債権を届け出ると少額ながら配当を受けられる可能性があります。 民事再生・・ご質問のような少額債権(10万円以下等)は届出するとたいてい一括で弁済してくれます。 いずれにせよ法的手続きの場合は弁護士が代理人になっているはずですので問い合わせし、届出の方法を聞きましょう。届出先は裁判所です。期日が決まっていますので遅れないように。 自然消滅的な倒産の場合、公平な弁済は期待できません。回収の為の実力行使は不可能ですので、泣き寝入りせざるを得ないのが現実です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

何も残らないかもしれませんが、請求するのは当たり前の話です。倒産ならいずれ債権者に対して説明があるはずです。説明を聞いたうえで対策を講じてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 売掛金の残金が回収できずに困っています。

    1年半以上も前に完成した工事代金が中々回収できず、電話で何度も催促を繰り返し、毎月少しずつ返済してもらい、昨年末には残金も少なくなってきたので、全てを支払う約束をしてもらったのですが、入金されませんでした。 12月は電話での口約束だったので、今度は3月末までに残金を払うようを督促状送ったのですが、3月末時点で5万円が未回収になっています。4月始めに4月中旬までに支払うという約束を取り付けたのですがその日になっても支払われず、電話をすると4月末まで待って欲しいと言われました。結局、昨日も入金されず、取り合えず休み明けに当社に来ることになりました。残金も少ないので会社としては費用を掛けずに回収したいようなのです。 私は会社に入って半年になるのですが、経理の経験もなく、どうしたらいいのかわからず、こちらで質問させていただきました。 アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 第三者が保証できるような、「口約束」は有利?

    建設関係の仕事に従事している者です。 この度、当初契約(変更はありません)以外の工事を元請け業者に、頼まれて、口約束ですが、「必ず後で、保証するから頼む!」っと言われて、しぶしぶですが承諾しました。 工事の日程的な関係もあって、早急な施工が必要でしたので、書面での契約を交わす暇がありませんでした。 また、この事に関しては、工事監督とその上司(この上司に頼まれた)から保証(口約束)してもらっています。 また、この件に関しても社内でも、口約束ではありますが全員確認済みです。 最も、「このような事実があった」と言う程度の確認ですが・・・ もし万が一、「そんな約束はした覚えが無い!」っと、その元請け業者の上司が言い出した場合は、訴訟を起こしても負けるでしょうか? ちなみに、元請け業者の現場監督は、とても良い人で、裁判になっても証言してくれそうなのですが・・・ このような、「口約束」では、工事は進めたくは無かったのですが、どうして現場の都合上、早急に仕上げなくてならなかったので、仕方がありませんでした。 当初の、契約には当然入っていない項目ですので、私的には、大丈夫かなっと思ってはいるのですが・・・ どうか、アドバイスのほど、よろしくお願いします。

  • 売掛金回収のために何をすれば…

    うちの会社は自動車修理業(実家)をしており、私はパートで経理をしています。働いて約3年経ちますが、何十年前から最近まで、修理代を支払わない人が多く、またこちらからもしつこく催促していない状況です。こんな状況じゃダメと思い、せめて私が働いている間に出来た不払いについては、何かしら念書など取り、払ってもらう証拠を取りたいと思います。 「毎月2万円ずつ払います」「お金が出来たら会社に持って行きます」と、うちの社長と口約束だけし、やはり払いません。こんなこと、うちだけじゃなく世間じゃ多いのでしょうが、こうゆう人たちに「準消費貸借契約書」を書かせたいと思っています。ド素人の私が、ネットでいろいろ調べて、たどり着いた契約書なんですが… (1)修理代を払うことを約束させるのに「準消費貸借契約書」でいいのでしょうか? (2)「準消費貸借契約書」の内容は、例えば「毎月○○万円を会社に持参するか振り込む、携帯へ電話しても連絡が付かない場合は職場に連絡を取ることを許可する」など、こちらの都合を記載し、本人が了承すればいいのでしょうか。 (3)2枚同じ契約書を作り、本人と会社の名前と印を押し、それぞれが保管すればいいのでしょうか。 (4)滞った場合、この契約書があれば、次のステップとしてどう対処すればいいのでしょうか。 (5)他にもっと違う方法があれば是非教えて下さい。 修理代といっても、数万~数十万円のことなので、法的手段(裁判など)を行うつもりはなく、言い方が悪いですが脅しというか、滞っている本人に対して許さないぞという態度を示したいです。 今までのように、無言で請求書だけを送りつけるだけではなく、何かこちらで行動を示したいと思い、相談させていただきました。 素人で本当に申し訳ないですが、是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 工事代金の支払い

    屋根の雨漏り修理を口約束で修理代金を聞いて修理を依頼しました。 修理完了後に、聞いてた金額よりも高く言われ、 そして修理後に正式な契約書を作りたいと、 控え用と私用の2部持って来られ、書いて下さいと言われました。 代金と契約書を再三請求されるのですが、修理前に聞いていたメンテナンスもないし、一体幾ら支払えばよいのでしょうか。 不安がありまだ契約書も書いていません。

  • バイクの修理について

    カテ違いだったらすいません。 年末に、今住んでいるマンションの駐車場で工事がありました。 そこに私のバイクを停めているんですが(ハンドルロック済み)、工事の際に勝手に移動されてしまいました(大家許可済みの場所です)。 勝手に移動したのは工事関係者です。 移動の際にカバー止めのワイヤーロック(自転車用で、太さは直径1センチくらい) をスポークとフォークの間に巻き込んでしまい、スピードケーブルが損傷してしまいました(全く動きません)。 パッと見では、ココ以外にダメージを受けた箇所はありません。 この件に関して工事関係者は認めており、見積もりをくれれば支払うと言っています(口約束です)。 管理会社も認識しており、管理会社経由で連絡先はわかります。 近所のバイク屋では「KAWASAKIの修理を...」と言うと門前払い。 指定工場は数キロ先なので、そこまで自走せざるを得ません。 どうしたらよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 資材値上がり分の請求(至急)

    友人が経営する建設会社の話です。 2億5000万円の仕事をしました。 無事工事も済み、引渡しも済ませ、 請負代金も頂きました。(2月末) ただ、その後鉄の値上がりがあったため 約1000万余分に経費がかかった事が 判明しました。 この1000万は施主様に請求(回収) できるのでしょうか? 友人(請負人)は仮契約しかむすんでないので (仮契約だけで工事を終了した)新たに1000万 上乗せした本契約を結び直して、もう工事も代 金請求も終わっているのに、新たに1000万円 請求しなおしたいと言っています。 こんな事が可能なんでしょうか? また、他にスマートに1000万回収できる 方法がありましたら、大至急お教えください。 お願いします。

  • 請負工事の印紙税の経過措置適応範囲について

    工事請負契約書の内容として、空調関連の修理と、あらたに設置する内容の請負契約を締結する予定です。 その際に、印紙税の経過措置として、修理のみであれば経過措置は受けられませんが、新たに設置する内容も含まれているのため、印紙税の経過措置をうけ、2万の場合は、1万の印紙でよいのでしょうか。(請負工事総額、2100万)

  • 建設会社が無許可時点での契約行為の成立可否

    すみません、直ぐに回答が頂きたかったので再掲させていただきました。申し訳ございません。 私の友人が、新規に飲食店を開業するために今年の五月に、あるAという業者と契約しました。契約内容は、内装工事一式1400万円と、厨房設備300万円の請負契約です。しかし、完成後周りから異常に工事費が高いとの指摘を受け、いろいろ調べてみると、契約時点でAは建設業の許可を受けていませんでした。Aは6月末に許可業者となりました。建設業法によれば、1件の請負工事が1500万円未満であれば許可が不要となっていますが、確かに今回のケースでは1件では未満となりますが、着手時期、工事対象物、元請業者が同じであり、結果的には1件の請負契約として包括できると思うのですが、この契約は成立するのでしょうか?また、完成後ではありますが、著しく高い不当な工事金額であったことが後に判明したことに対して何らかの権利の行使は可能でしょうか?著しく高いかどうかは証明できる根拠はありません。同業者の意見です。因みに、既に完成している建物の内装仕上げ工事で坪当たり30万円(厨房工事除く)でした。また、Aは消費税免除業者であるにもかかわらず、消費税まで請求してきています。現在100万円程支払いを猶予している状態です。どなたか詳しい方がいらっしゃればご教授をお願いします。

  • 建設業法の一括丸投げ禁止について

    建設業法の一括丸投げ禁止について教えて下さい。 当社は自治体と請負契約を結び、ある設備を一式納入しましたが、その後当該設備の販売から撤退しました。 ところが、請負契約中の瑕疵担保責任が残っており、手直し工事が必要なため、当社100%出資の子会社にやらせようと思っています。 請負契約の当事者は当社のままですが、これは建設業法でいう「一括丸投げ」にあたるでしょうか?

  • 口約束は・・?

    先月、友人が20年住んだ借家を出ました。最後は鍵を大家さんの家に持っていき挨拶をして終りました。その借家は老朽化がひどく近いうちに壊して駐車場にする為、保証金(or敷金)を全額返金してくれたとのことです。 しばらくたって町で大家に会い、『結構○○が汚れていましたね』みたいことを言われたみたいです。 あとで修理費払って下さい!みたいなことを言われないか心配のようです。ちなみに最後カギを返す時、会話で大家から『これで契約は終了ですね』みたいな言葉があったみたいです。そのときは単なる会話のつもりだったらしいのですが、このような口約束も意味があるのでしょうか? 口約束でも『契約終了』なら後で請求されることは無いと思っていいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • スキャンカットCM300を使用してラベルシールのカットを行うと、カット周りに擦れができる問題が発生しています。
  • この問題は、カット圧が強いために起こる可能性があります。
  • お使いの環境はWindows10で、関連するソフトはキャンバスワークスペースです。
回答を見る