• ベストアンサー

アルバイトを辞める決意はできたのですが…ついさっき質問をしてたくさんのご回答をいただいた大学4年生の者です。

度々申し訳ありません。 皆様のご回答のおかげで、アルバイトを辞める決意ができました。 そこで、辞める際の意思表示をどうしたらよいのか、アドバイスをいただければ幸いです。 理由を述べることは当たり前ですが、以下の4点の理由で辞める意思を今までの感謝の気持ちと共に店長に伝えたいと思います。 1.学業に専念したいという旨 卒業論文&国家資格受験そのためのボランティア活動 2.資金面での余裕 貯金、奨学金 3.学生身分をのんびり過ごしたい 4.会社への不信感 1,2は確実に言いますが、それでも食い下がられた場合は3,4を言うべきでしょうか。さすがにその2つはまずいと思えますが… さすがにバックれることは倫理的にやってはいけないことであると自覚していますので、そういうことはするつもりはありませんが、なかなか引き受けてくれないようであれば最終手段として使ってしまうかもしれません。 またそれ以前に店長はいつも忙しいので、まとまった時間がとれない 、それに私自身口下手なもので、面と向かって言うと伝えたいこと全てを伝えきれない恐れがあるのです。(自分の情けなさだと思いますが、前回の辞意表示の時もそれで失敗に終わったので) なので、辞意を口頭で伝えるに先立って、その意を書面にしたためて渡しておくという行為は可能でしょうか?(もしそうした場合は1,2の理由だけで十分?) 何度も質問ばかりしていて大変恐縮ですが、ご回答いただけるととてもありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.1

学生だし、所詮バイトです。 その会社において重大な役割を果たしていた訳ではありません。 悪く言えば店としても低賃金で使っていたわけです。 3は言っても全然かまいませんし4も言っても大丈夫です。 今しか言えません。 今後普通に就職すると4はいいにくいです。 どうしてかというと止めてしまう場合は別にかまいませんが 辞めることができない。次の仕事がない。経済的理由で辞められない。 などいろいろあります。 だから練習という表現はおかしいですが、経験として言っておくほうが逆にいいかもしれませんよ。 店長からしても相手はバイトです。 仮に子供のような「バーカ!こんな店辞めてやる」とか言ってもトラブルにはなりませんよ。

kpot
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございます。 質問をしてから時間が空いてしまってすいません。 昨日まで連勤で疲れ果てていたもので。ようやく今日休めて疲れが取れてきました!ゴールデンウィークは地獄ですね… >だから練習という表現はおかしいですが、経験として言っておくほうが逆にいいかもしれませんよ。 そうですね。こう捉えてみて頑張ってみようと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 1katyan
  • ベストアンサー率18% (147/800)
回答No.3

まず大学が終わり 就職するのがわかっているので普通なら大丈夫 みんな同じです。 学業に専念したいという旨で 「今までお世話になりました。そろそろ就職の用意がありますので 申し訳ありませんが5月末をもってやめさせていただきませんか?」 普通ならこれで終わるはずです。 それでも週1回でもと言われたら 「大変うれしく思いますが 人生1回限りだと思っています またご縁がありましたらよろしくお願いします」と断っていいと思います あさ一番に「店長お話があります」と言いましょう。 仕事しだすと忙しくチャンスを失いますよ 基本的には1ヶ月前の通知で契約は終わってます。 もしごたごたを避けるなら退職通知を出しましょう (普通バイトならそこまでしなくてもいいが最悪の場合) 今まで多くの質問がやめさせてもらいたいと言う質問ですが ほとんだやめさせていただきました・と言う回答が多かったですね 安心して 深く考えず バイトをさせてもらった事お世話になった事 心から「ありがとうございました」これで大丈夫だと思います もしだめなとき 質問してください

kpot
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 >もしだめなとき 質問してください 私のこのような身勝手な質問に対しそう思ってくださり、とても感謝です。 またお世話になるかもですm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dick_dicks
  • ベストアンサー率49% (540/1098)
回答No.2

前回の質問を拝見しました。私も皆さんの回答と同意見です。 尚、老婆心ながら、“前回の質問の続きになる質問”を新たにされる場合は、“前回の質問”のアドレスを、質問文中に貼り付けて下さい。 例えば、 『度々申し訳ありません。皆様のご回答(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2957860.html)のおかげで、アルバイトを辞める決意ができました』 といった具合です。 今回、たまたま『“前回の質問”のすぐ後に、今回の質問が来る』という形になっていますが、質問の多い日などは“前回の質問”を見つけ出すのは容易ではありません。

kpot
質問者

お礼

確かに!今度利用するときは気をつけます。 教えてくださり、どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学4年生です。3年以上続けているアルバイトを辞めようか迷っています。

    私は高校3年生の終わり頃から某大型小売店でアルバイトを続けています。 学業に専念したいのが一番の辞めたい理由です。就職活動も落ち着き、その後には卒業論文、国家資格受験が控えています。また、ボランティア活動も進路に少なからず関わることですので、週2程行いたいと思うのです。(それが土日になります…たまに有償です。) さらに資金面でもあと一年は困ることはありませんし、(貯めたお金もありますし、学費はすべて奨学金で賄っているのですが、学費を半額免除させてもらっているので、それの余った分もあります。)就職活動をするようになって痛切に感じるようになったのですが、学生身分をのんびり過ごしたい、アルバイトを考えない生活をあと少しですが過ごしたいと思うようになった理由もあります。 国家資格受験のためには施設実習を1か月間行わなければならず、それが来月末に控えています。それを機に辞めることが一番のタイミングではないかと考えているのですが、なかなか辞めづらい現状があるのです。 理由1.長く続けているところなので、従業員の人たちに申しわけない気持ちがある。 理由2.慢性的に人手不足なので、(おこがましいかもしれませんが)私が抜けるだけで痛手となってしまう。 実際、先月辞めさせてもらいたいと店長に相談したところ、「辞めないでくれ」と頼まれてしまい、私からその話はなかったことに…と言ってしまいました。 正直なところ、就職活動を始めた頃から周囲との関係が気まずくなっており、(学生は親の金で遊んでいるだけ、と言っている人がいるみたいで…)また、会社の方針にも不信感が募ってきているのも事実です。(社員さんたちはみな素晴らしい人達なのですが…) 辞めるか辞めないかは私次第なことは当然ですが、何か一言でもアドバイスをいただければ幸いです。 長文失礼します。

  • バイトを辞める嘘の理由

    バイトを辞めたいです。理由は店長が苦手、客層が苦手だからです。 でもそんなこと正々堂々とは言いづらいため、嘘の理由を言おうと思っています。 嘘の理由は授業が以前よりも沢山入るため学業に専念したい。 また、成績が悪く、親に怒られ学業だけに専念しようと思った。 という理由で行こうと思っています。 これは怪しまれますかね…? 私の学校のこと調べようと思えば調べられます。 店長は学校まで調べますかね…? 本当に怖いです。でも本当にやめたいです。 バイトに行く度、限界だって思います。でも店長が怖く口が開けない。 その恐怖で毎日眠れない。これが半年続いています。 すみません、まとめると上記の嘘の理由は怪しまれず通るでしょうか?

  • バイトを辞める理由に学業に専念

    私はバイトを辞めたいです。 理由は学業に専念したいもありますが、バイト先の理想的な考え方についていけないからです。こんな人は早く辞めたほうがいいと思います。 あとは、店長と常連が生理的に苦手でストレスだからです。怖いです。バイトのせいで毎日眠れないぐらいです。 またシフトを私だけ減らされつつあるので辞めどきなのかなと思います。しかし人手不足やら周りのことを気にしてなかなか言えません。バイトをやめようと悩み始めて半年が経ちます。自信がなく言えませんでした。 「学業に専念する」という理由で通そうと思いますが私はシフトを減らされているので、「十分勉強に専念する時間はあるんじゃないの?」とか突っ込まれたらなんと返せばいいのか分かりません。 すぐに納得させれるような学業に関する言い訳はなにかないでしょうか…?

  • バイト辞めたいが退職届受け取りを拒否されます

    バイト辞めたいが退職届受け取りを拒否されます どなたかアドバイスしてください。 先日、骨折してしまい全治3カ月になり、仕事ができなくなりました。 で、それを骨折した次の日に店長に相談に行くと休職扱いになりました。 けど、実はもともとあと2ヶ月で辞めようと思っていたので、この機会に退職する旨を伝えました。 ちなみに退職する理由は通信教育で資格を取るための勉強に専念するためです。 しかし店長には「(退職するのは)認めない」「治ったら働きに来い」「他のメンバーも治るの待ってくれるみたいだぞ」「大体、まだ通信始ってないのだから、勉強しだしてから無理そうならシフト減らしてもいいし、辞めても構わない」と言われてしまいました。 その時は結局何も言えずそのまま引き下がってしまいましたが、それから一週間してもう一度店長に辞意を伝えに行ってきました。 が、開口一番「無理!」と言われてしまいました。 しかも「退職届持ってきてもいいけど、『学業が忙しくなって両立が困難』という理由以外は受け取らないから」と何回も念押しされました。 さらに、「勉強始ってないのに両立できるかどうかわからんだろう?まだ早い」とまで・・・。 確かに店長の言うことも一理あるのですが、こちらとしては両立させる気はなく勉強一筋でいこうと考えているので、休職してるぐらいなら早々に辞めようっていう考えです。 2回も辞意を伝えて拒否されて、もうどうしていいのかわかりません。 言い返そうにも言い包められるし、どうやって説得したらいいでしょうか? また、家も近所なので、怒らせて店長が家に押しかけてくるようなことってあるんでしょうか? 強く言えない自分が情けないですが、どなたかアドバイスいただけますでしょうか?

  • バイト やめ方

    今早朝(6-9時)の品出しのバイトをしている高校2年です。 今年から受験生なのでやめたいと思っています。4月いっぱいでやめたいと思っていて明日店長とシフトが一緒なので言おうと思います。 理由は、学業に専念したいのと通信制なのですが勉強のために学校に通おうと思っていて時間が合わなくなるという理由です。 元々人数が少ないバイト先なのですが、私が辞めることで人数が更に減るので店長には申し訳ないと思っています。そこで、言い出すタイミングと言い方やなるべく円満に辞めれるようにしたいので教えていただけると嬉しいです。お願いします。

  • 退職理由について

    はじめまして。 今回退職が決定しており退職願も提出済みなのですが、 会社の書式の退職届を出すようにと渡されました。 そこには詳しい退職理由を書く欄が広く取られていて困っています。 本当の理由は人間関係と給料が安いということです。 どちらかというと給料面の理由の方が強いです。 辞意を伝えるときは人間関係のことを伝えています。 もし詳しく書く場合、給料のことは書かないほうがいいでしょうか。 書かなくてすむなら詳しい理由は書面で出したくはありません。 詳しく書きたくない理由としては、書く内容によって離職票に悪影響があるのではないかと思うからです。 詳しく書かず、退職願と同様一身上の都合と書きたいところなのですが、いいのでしょうか。 それとも、辞意同様人間関係をあげるなら、 単純に環境に馴染めなかったため。 とでもいいのでしょうか? 詳しく書くよう求められた場合どうしたらいいか、 どなたかよろしくお願いします。

  • バイトがやめられません。

    大学生になり、初めてアルバイトを始めました。 しかし、店長の対応のひどさなどで疲れてしまい、学業などを理由にバイトの店長にバイトをやめたいと連絡しました。 店長の都合でLINEで「今月末でやめたい」という意思を伝えました。 すると店長からの返信が「規定では、一か月前なので来月末ですね!何かありましたか?」 と返ってきたので、理由(学業などが忙しく~親にも学業に専念しろと言われ~など)と来月末に辞めさせて欲しいことを返信しました。店長からは「規定は一か月前です。それを踏まえてください。内容はわかりました。現在休んでいますので悪しからず」と返信が来ました。(多少読みやすくしていますがほとんどこの文面です) この「内容が分かった」、という部分で私は「来月末でやめることが決まった」と思い、 別の日にバイトに行くと、店長にたまたま別の用事で呼び出されたので、その時聞いてみると 「許可はしていません。周りの応援もあるんだからやめないでください。」と言われ「でも親に言われますし・・・」と答えたところ「学業はほかの人もあるけど週1で来て働いていますよ?」などと言われ押されてしまいました・・・(自分ではっきり言えないのが悪いのですが) 「でも契約書の控えももらってないのに・・・」と私が言うと「控えはありますよ!とっていってないのはあなたじゃないか!」と逆に怒られました。 (最初の方にも書いていますが、私はアルバイト初心者で、何を持って行っていいのかなどよくわかりませんでしたし、そのあとも契約書を書く機会があったのですが、その時は名前だけ書かされて店長に「あとは書くから帰っていいよ!」と言われていたので控えどころか内容も知らない状態で帰らされていました。) そのあと契約書を渡され、「11月の分です。」と言われたので名前の欄などを書きましたが、 他の人に聞くと3か月更新らしくこのまままた3か月働かなきゃいけないのか??と思い 「次辞めるとしたらいつになるんですか?」と店長に聞くと「うーん3月末かな・・・」と言われました。ですが、店長の持っている資料に契約更新期間が1月末までで私の名前が書かれている部分があり、それを問いただすと「これはスタッフのランクが上がるまでの期間だから関係ない!」と言われました。資料の上の方にはしっかり契約更新期間と書いてありました。 店長はどう考えても平気でうそをついている部分や、話のかみ合わないところなどがあり、 本当にやめたいです。 次の出勤日に親を連れて店長と話をしたいと思っています。(話し合いを受けてくれるかすらわかりませんが。) このときに、 (1)店長にアポはとった方がいいのか。 (2)LINEの返信の「内容はわかった」という部分は  辞めるのを認めた証明になるのか。 (3)録音などしておいた方がいいのか。 (4)発言などで気を付けるところはあるか (5)バイトの契約期間中にはバイト先の同意なしにやめられないのか。 (6)未成年で、親のバイト許可がなくなった場合契約はなくなるのか。  (バイトの契約書にも親の同意をもらっているかどうかの欄があります。) を特に教えていただきたいです。 正直、法律でこういうのがあるからやめれるという理由を店長に伝えても、通じない気がします。(法律などがあれば細かく教えていただきたいですが・・・) なので、うまく店長を言いくるめられそうな言い方も探しております。 最悪、しかるべきところに相談するのも考えていますが、どこに相談すればいいのかよくわかっていません。そこも教えてくださると幸いです。 質問の内容が分かりにくい上多いかもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • バイトのやめ方

    現在某コンビニでアルバイトしている大学二年生です。 初めて二ヶ月ちょっとたったところなんですが今のバイトをもうやめたいと思っています。 理由は店長やマネージャーの理不尽さに耐えられないからです。 それでやめる理由もまさかそのまま言うわけにもいかないので困っています。 かといってちょうどこれから夏休みに入る時期なので学業に専念したいというのも変かと思いますし・・・。 ただやめたいと思ってる理由は他のどんなバイトでもあることで自分を甘やかしすぎてるのではないかと思っていたりもします。 初めてのバイトなのでそこのところがまだわかってません。 そこで質問が二つあります。 1.もう少し今のバイトをがんばって続けたほうがいいのでしょうか? 2.もしやめたほうがいいのならどんな理由でやめればいいでしょうか?

  • アルバイトをやめたいです。

    アルバイトを辞めたいのですが、学業に専念したいで辞めることがちゃんとできるか心配です。 私がアルバイトをしている店舗は人手不足で常にアルバイト募集をしています。 辞めたいと思ったそもそもの理由は、パートの人達の人間性です。店長やお客さんの愚痴を店の中でしていたり、あいさつをしても機嫌が良くないときはだいたい無視されます。 精神的にくるときもあり限界を感じています。

  • アルバイト退職について

    新しく入ったバイト先でいろいろあり、辞めたいです。 一度は店長と話し合いましたが、余計に居心地が悪くなっただけで辞めれませんでした。 そこで、本屋で法律の本をみてたんですけど、期間の定めのない雇用契約で自己都合退職の場合、二週間前に退職の意思表示をすること。 会社の基準書に「退職は一ヶ月前に申し出ること」と書いてあっても、それで労働者を拘束できないと書いてありました。 アルバイト先では一ヶ月前に申し出ることと書いてましたが、入社時に説明なし。 そこで質問です。 現在試用期間(二ヶ月)ですが、これは期間を定めた契約にあたるのか? また、口頭で「二週間後の〇〇日で辞めます」よりも書面で渡した方がいいのか? 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 圧縮空気の流量計算に関する質問について、空気膨張機の形態や容量、必要な回転数などの前提条件があります。質問内容を詳しく解説します。
  • 空気膨張機の形態はスクロール型であり、容量は60㏄です。膨張機に必要な回転数は1,200rpmで、吸入する圧縮空気の圧力は1.20MPa(12bar)です。
  • 1分間に必要な空気量は1.20MPaで72,000㏄(72リットル/分)であり、大気圧ベースでは864リットル/分です。膨張機を1時間回転させるには51,840リットルの空気が必要で、1.20MPaに圧縮する場合は4,320リットル相当です。
回答を見る