• ベストアンサー

エキマニの集合距離とトルク特性の関係について

エキマニ(4気筒)の集合について、集合部分までの距離が長い 4-2-1は一般的にトルク重視型と聞きますが、 その理屈がわかりません。 なぜ、集合距離が長くなるとトルクが向上するのでしょうか? 詳しい方、簡単にわかりやすくご説明戴けないでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unimop
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

4-2-1がトルク重視型と言われるのは、低~中回転でのパワーダウンを防げる、って意味に考えるといいかもしれません。 4-1じゃ低中速がダメって事じゃなく、特性として低中速側にも幅を持たせられるのが4-2-1の良いところ、という意味です。 集合管は排ガスの慣性以外に他気筒の排気脈動(圧力の変化)を利用する訳ですよね。V型など不等間隔燃焼なエンジンでは話が変わってきますが、並列4気筒だとクランク回転180度毎排気が普通ですね。で、4-1集合だと180度毎、4-2(-1)集合だと360度(組み合わせで不等間隔にも)毎のタイミングで連結したどこかに排気サイクルが巡ってくる訳です。その結果、4-1では頻繁に他サイクルの干渉による影響を受けるので集合が効果的です。4-2(-1)だと4-1よりも影響が小さくなりますが相互に干渉する時間間隔は長くなるし、最後1本に集合する点までの長さでもタイミングを変えられるんで、特性に幅を持たせられます。 常に背圧を下げて(抜けを良くして)いれば良い訳じゃない、って話は聞いた事があると思います。高回転では排気が追いつかない傾向が強いので、抜けの良い方がありがたいんですが、低回転で抜けが良すぎると吸気まで引っ張ってしまいパワーダウン=トルク不足として現れたりします。バイクなど最高回転数が高くバルブオーバーラップが大きめなエンジンの場合は特に顕著です。ただ、低回転でも抜けが悪すぎると、ディーゼルの排気ブレーキ的に作用してギクシャクしたりしますが。 前置きが長くなりました。で、長さについては排気ガスの交わるタイミングを変える事にあります。排気ガスの速さは細い管ほど速くなりますが(混合気濃度とか点火タイミング=燃焼時間とか排気温度などで変化します)、管径は排気量や排気ポート径である程度決まるので、長さで調節します。で、集合部で他気筒の排気脈動の影響を受けるんですが、圧力が大きく変化すると、やってきた圧力の波が反射して元の方向へ戻る現象が起きます。それをうまく利用すると排気は引き出す、吸気は適度に押し戻す、って2ストのチャンバー的作用が起きてくれます。 元々エンジンはインマニやポートでも同じような現象が起こってますし、ピストンクランク周りにも似た現象がある関係でパワーカーブに山谷あるので、うまいことそれぞれの山と谷を補い合うようにしてると思います。今は特性の良いエンジンも多く、共振点からハズれた所で谷ができないよう常に脈動を打ち消し合うような設計のエキマニも多いみたいですが。それゆえ実際は作ってテストしてみないとなんとも言えませんが、とりあえずエキパイを長くする事で周期を長くできるので、低回転側に特性が合う事が多いみたいです。 メーカー技術者とかじゃないので、参考までに。

mister00
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。非常に複雑で難しいですね。 とても参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • トルクと排気の関係

    マフラー(タイコ部分のみ)を社外品にしました。やはりトルクが落ちました。 そこでフランジ部分のパイピングを少し細くしてトルクを稼ごうと思ってますが、 いまいち納得がいかないことがあります。 一般的に、低回転時の排気効率を上げるために ある程度の「排圧」が必要と言われますが 必要なのは「流速」ではないのでしょうか? 圧力を上げればいいなら塞げばいいってことになりませんかね? もちろん圧力がないと流速が上がりませんが・・・ あと「流速」が上がる(下がる)にしても、 経を絞った後ろが速くなるなら話はわかりますが 絞る前のエキマニやメインパイプの中まで影響するのかってことです。 実際マフラーの出口が広くなってトルクは落ちたし バルブオーバーラップとか慣性とか集合管の排気干渉とか (排気干渉があるとトルクが上がるっていうのも違うのでは?) 流体力学の話しもあったりでよくわからん・・・ 結局何がしたいかといえば、 2500のNAエンジンで、メインパイプ50→出口100のストレート構造のマフラーにして トルクが落ちたので、フランジ部分に30~40のパイプを挟んで、 ちょいとトルクを上げようという魂胆です。 ノーマルが一番いいのはわかってますが見栄えもあるし(^.^; 凍結防止剤手で数年で錆びて使えなくなるので×なんです。 ノーマルと同じステンのマフラーがあればいいのに・・・ 社外品て無駄に口径でかいからなぁ(ToT) なんかややこしい話しですが、詳しい方よろしくお願いします。

  • V型エンジンのトルク特性について

    V型4気筒などのトルク特性は一般的にフラットなトルクで低回転でもトルクが有るとされてるようですが、理由はなんでしょうか、 カムシャフトが2倍必要等機械的損失は大きそうに思うのですが、よろしくお願いします。

  • 低速トルク

    ホーネット250、バリオス2、ZZR250でどれが低速トルクが高いのか教えてください。 気筒数が少ないほうがトルクが高いと聞いたのですが、「単車選び」などを見てると2気筒であるZZR250は低速トルクがないとかかれています。 街乗りメインで考えているで低速トルクが割とあるものを購入したいと思ってるのでよろしくお願いします。

  • 馬力とトルクって?

    バイクを購入しようとカタログとにらめっこしていると出力(馬力)重視のヨーロピアンタイプ(高回転形)とトルク重視のアメリカンエンジンといった説明がありますが、いまいち意味が分かりづらいと思います。 トルクっていうと何となく「力強さ」ってイメージは分かるのですが、どなたかこの「馬力」と「トルク」の違いを素人にも判りやすく説明できる方、またはその参考URLをご存じの方みえましたらおしえてください。 よろしくお願いします。

  • エンジンの気筒配置と出力特性の関係

    こんにちは。 これまでいろんなバイクに乗ってきましたが、恥ずかしながら知らないままでいた エンジンの気筒配置による出力特性の違いについてご質問させていただきます。 同じ排気量のエンジンで比べた時、一般に 「単気筒、Vツインは低速トルクがある」 とか 「直4だと低速トルクは細いが高回転までよく回る」言われますが、これはエンジンの何の要素が影響してこうした特性に現れているのでしょうか。 例えば直4が良く回るのは往復運動するピストンの慣性の大小が影響してたり、 6気筒だと気筒間で相殺して振動が相殺されたり、という話は時たま耳にするのですが、 出力の、特に低速のトルクの大小について改めて深く考える機会がありませんでした。 何となく、点火(燃焼)の間隔の違いかなぁ、とは思っていますが、 ヤマハさんのクロスプレーンの存在を思い出すと頭がこんがらがってくるのです...。 こんなことも知らずに今までバイク中級者を自称してきた恥ずかしい私に、ひとつご教授いただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 馬力、トルクに関して教えてください

    馬力やトルクに関して調べていて疑問に思ったことがあります。 トルクに毎分回転数という時間の概念(と係数 約0.0014)をかけたものが馬力とあり、車のサイトで主要諸元をみてみました。 直列6気筒ツインターボ 最高出力:225kW〔306ps〕/5,800rpm(EEC) 最大トルク:400Nm〔40.8kgm〕/1,300‐5,000rpm(EEC) この場合、5800回転のときに306馬力発生するということですか? また1300回転という低回転でも太いトルクが発生するということですか? V型12気筒ツインターボ 最高出力:380kW〔517ps〕/5,000rpm(EEC) 最大トルク:830Nm〔84.6kgm〕/1,900‐3,500rpm(EEC) この場合、1900~3500回転とありますが3500回転以上のときはどうなるんですか? 多少のずれなどはあるかと思いますが、最初に書いた計算をしても当てはまらない気がします。 バカな質問ですが、どなたか詳しいかた教えてください。

  • 「空集合はすべての集合の部分集合である」の説明

    忘れていた「空集合はすべての集合の部分集合である。」ということを、ふと思い出しました。 「はて、この証明は…?」ということで、考えたり、調べたりしたのですが、約束ごと(つまり定義)という説明があったり、論理学的に真理値表から導いていたりしていました。 高校の教科書では、「きまり」になっており、厳密な説明がなされていません。 わかりやすい、よい説明があれば教えてください。

  • 200Nmの締め付けトルクで締めたボルトを150Nmのトルクで緩めることができるのは何故?

    お世話になります。 http://oshiete.homes.jp/qa2521193.html で質問したものです。 結局、リョービ製のAC100V電動インパクトレンチ(\20000)とトルクレンチ(\2500)の両方を購入しました。 実際に使ってみた感想は確かに、早い!楽チン!でした。 今までどうして購入することを考えなかったんだろうと思いました。 ただ一つ外せなかったボルトもあったのですがクロスレンチであっさりと緩めることができました。 今までよっぽど強い力で締め付けていたんですね。(苦笑) さて今回の質問ですが、ホームセンターに販売応援に来ていたリョービのメーカの人と話していた中で、大きなトルクで締め付けられたボルトであっても小さなトルクで緩めることができるという話が出たのですが、これはどういう理屈なんだろうかということです。 実際、目の前で最大200Nmのエアインパクトレンチで3秒ほど締め付けを行った後、リョービの最大150Nmの電動インパクトレンチを使ってボルトを外すところを見せてもらいました。 メーカの人の説明では、手でぐいっぐいっと行うところを機械で行っているだけでトルクの大小とは関係ないということでしたが、今ひとつ理解できません。 文語的表現になりますが200Nmのトルクで”きつく”締められているのですからこれ以上のトルクでないとゆるめることはできないと思うのですが。。 ここらへんの理屈がわかる方がいらっしゃいましたらどなたか教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 社外のステンエキマニの材質は?

    はじめまして。一般論で教えて戴きたいのですが、社外のエキマニって ステンレスの材質(SUS304等)は様々なのでしょうか? 同じステンレスでも耐久性が違うと聞いたのですがどういった成分比 だと強いとか弱い(錆びやすい、折れやすい等)とかありましたら 教えてください。お詳しい方、よろしくお願いします。

  • 集合

    ある全体集合Uの中で、集合Aと集合Bがあります。 n(A∩B)を最小にすることは、(補集合A∩補集合B)=Φにすれば最小になるみたいなんですが、共通部分が多いほど、AにもBにも含まれないものが出てくるのは納得できますが、うまく説明できません。 (補集合A∩補集合B)=Φならばn(A∩B)を最小に出来るを、もっとわかりやすく考えるにはどうしたらいいでしょうか? わかりにくいかもしれませんがご教授ください。