• 締切済み

無断欠勤退職

sdfsdfsdfsの回答

  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.2

自主研修というものがどういったものなのかわからないのですが、 会社に多大な迷惑をかけたことは間違いないと思います。 研修中の給料不払を訴えればもしかするとあなたの主張は認められるかもしれませんが、虚偽の申告及び無断欠勤の挙句にそのようなことが出来るでしょうか? 人としてのモラルの問題にもなってくると思います。 それから自主研修中ということは、入社まもなかったということですよね。ウツ症状をまずは改善することが先決ではないでしょうか。このような状態ではどこへ行っても同じことの繰り返しでしょう。

kamisama1
質問者

補足

自主研修中で帰りたい時に帰れます。 時間は自主申告です。10日ぐらい寝ないで、講習に備えました。 予習復習を完璧にしましたが 行けなくなりました。 モラルですか?一人で働かなければ給与はもらえないのでしょうか? 教えてもらいながら自主研修講習中では、だめでしょうか? 労働基準法では、講習期間働かなくても給与でませんか?

関連するQ&A

  • 会社を無断欠勤したら・・

    準社員として働いて2ヶ月になるものです。 まだ研修期間なのですが、辞めたくて仕方ないのです。 理由は人間関係と仕事の内容が合わないこと。 最近特にひどく、ストレスからか鬱っぽい症状が出てきています。 今日、初めて無断欠勤をしてしまいました。 連絡を入れないと!と思っているままこの時間になり、今さら連絡しても絶対電話越しに怒られるので怖くてできずにいます。 このまま無断欠勤を続けたら、懲戒解雇になりますか? 正社員ではなく、準社員なのですが・・ もう会社に行きたくないので、このまま解雇されてもいいなと考えてます。 今会社から電話がかかってきてるだけで怖くて動機がして消えてしまいたくなり、携帯電源を切ってしまってます。 このようにずっと会社からの連絡を無視して無断欠勤をしたら、どうなるのでしょうか? また、私に連絡がつかないとなると、実家に連絡がいくでしょうか? 実家に連絡が行くのだけは避けたいです。 今でも動悸がして食事もできなくて眠ることもできないです。 アドバイスをください。お願いします。

  • 無断欠勤について

    僕は、25歳になる会社員をしているものです。 昨年から、軽い鬱の症状があり、無断欠勤を数回繰り返しています。その後、職場も転籍となり、症状も改善に向かいつつあったのですが、また突如として無断欠勤をしてしまいます。 上司からも連絡は必ず入れるようにと言われているにも関わらず、繰り返してしまいます。 根本的に僕自身の仕事や職場に対する甘えから、無断欠勤をしてしまうのかもしれませんが、この状況をどのように上司に説明すればよいのか、悩んでいます。 頭では、無断欠勤をすることが、周りに迷惑をかける行為で、自分自身を追い詰めてしまうことになると分かっていても、体がいうことを利いてくれない感じです。 こんな僕に、アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 試用期間中の無断欠勤について

    試用期間中に精神的な理由で、無断欠勤を4日してしまいました。 なんとか出社した当日、人事担当者に呼び出され、無断欠勤3日は、当社の就業規則に従い、解雇事由に該当する、今回4日間無断欠勤しているが、温情で自主退職扱いにしてもいい、と言われました。 まだ返事はしていません。 試用期間中の解雇については、広い範囲で認められているみたいですが、3日間の無断欠勤は解雇事由に該当する、という就業規則は有効なのでしょうか?

  • 無断欠勤からの退職時の有給は?

    無断欠勤からの退職時の有給の請求は可能でしょうか? 私は昨年の九月から今の会社で派遣の契約社員として働いており、今年の五月から派遣元の会社の正社員になりました。 七月の半ばごろに突 然妻と子供が行方不明になってしまいその事から鬱病になってしまいました。 七月いっぱいはしっかりと会社に行っていたのですが不眠や鬱などの症状から八月から会社に行けなくなり無断欠勤をしてしまい、退職することになりました。 会社の人には十日程度たってから連絡をしたところ、このまま退職する事を提案されたので退職の旨を伝え、支給物の返却をし、あとは自主退職ということで退職届けを提出してほしいと言われました。 多分解雇にすると色々と面倒なのもあると思います。 働いていた会社は20日締めの月末が給料日なのですが今回みたいな場合退職するまでに有給を請求することは可能でしょうか? 例えば7月20日から8月20日までの無断欠勤をしてしまった分を有給に変えてもらうなどは出来ますでしょうか? もしくは退職日を8月末以降などにしそれまでの分を有給消化してから退職するなど出来るでしょうか? 雇用契約書などを確認してみたところ特に無断欠勤の解雇の条件等は記載されていません。 会社に大変申し訳ない事をしてしまったとは思っているのですがもし有給が消化出来るのであればしたいと思っています。 こういった場合に有給を消化することは可能でしょうか? 長文、乱文にて申し訳ありませんがどなたか分かる方いらっしゃいました回答をよろしくお願い致します。

  • 続:無断欠勤で解雇は当然?

    前回はあらぬ突っ込みを受けたので修正して再度、設問させて頂きます。 不慮の事故、不慮の事態(災害など)などを除き、自己都合による無断欠勤に関して質問です。 無断欠勤は解雇理由となりますか?解雇は不当でしょうか? 特にこのような場合はいかがでしょうか? ・入社したて(1週間以内) ・無断欠勤以外にも朝、出社してすぐに体調不良で帰る、昼休憩時に調子が悪くなったと言い帰る。 ・ここは憶測ですが、本人は会社に不満を持っていたようでついに無断欠勤する。 ・結局、解雇になったようですが「ウジ虫根性らには心底まっぴら!」と捨て台詞。一連の行為は 会社側に責任があると考えてるようです。 *会社に不満があったら無断欠勤してもいいのでしょうか? 理由があれば何をやってもいいのが今の世の中のトレンドなんでしょうか?(笑) あ、、、誰かに似てるな(^^;

  • バイトを無断欠勤後に退職、給与の支払いについて。

    バイトを無断欠勤後に退職、給与の支払いについて。 8月16日から始め、27日まで出勤し、無断欠勤をしてしまい退職届けを提出しました。 入社時に保険に入ったのですが、退職届けの‘保険を解約する’というチェック欄にチェックを入れようとした時に、 「そこまで居なかったからチェックはせず空欄でいい」と言われました。 月末締めで毎月15日支払いの給与体制の会社です。 8月1日から31日に働いた分の給与が9月15日に支払われると考えていたのですが、 保険解約の手続きをしなくてもよいということは、適用もされていないということで、給与は支払われないということなのでしょうか? 無断欠勤のためという不誠実な退職理由なので、給与を確実に手に入れるための行動を起こしたいというわけではありません。 ただ、上記の指示がどういう意味なのかをお聞きしたいと思い質問をしました。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 無責任な無断欠勤社員

    欠勤初日に「具合が悪い」とだけ会社に連絡を入れただけで もう数日無断欠勤の社員が居ます。 会社から連絡を取ろうとして携帯電話を鳴らしましたが 出ません。折り返しの連絡も一向に有りません。 勤続3年の社員ですが、過去のも似たような事がありました。 解雇する場合法律的にどうでしょうか? 給与の支払い義務はどうなるのか? 詳しい方教えてください。

  • これは無断欠勤ですか?

    主人(外国人)のことです。 主人は、派遣会社を通じて、公立高校で英語の講師の仕事をしていました。 先月、緊急な用事で、アメリカに行く必要があり、10日ほど休暇が必要になりました。 (有給休暇は付与されていないので、無給の休暇です。) 主人は、英語科の教務主任の先生(配属になった時に、直属の上司として紹介された先生)に、携帯メールで、休暇が必要な旨を連絡したところ、その先生から、承諾の返信をいただき、主人は休暇は認められたものと思っていました。 その翌日、学校では、主人が欠勤しているとのことで、学校から派遣会社に連絡があったそうで、その後、派遣会社から主人に電話があり、主人は、教務主任の先生から許可を得た旨や、いつ仕事に戻れるかなどを伝えました。 ところが、主人がアメリカに行っている間に、派遣会社から、2回ほど、いったい誰に休暇の許可をもらったのか、いつ帰ってくるのかだとかを尋ねるメールが、届いていたのですが、主人はPCを持って行っていなかったので、メールのチェックができず、もちろん返信もできない状況でした。 帰国後、派遣会社から、無断欠勤による自主退職とみなすという内容のメールが届いていました。 派遣会社に、問い合わせたところ、休暇の許可は、教頭先生が承認の権限を持っており、この休暇の件は、教頭先生の許可を得ていないといわれました。 ただ、主人が派遣会社からいただいたハンドブックのようなものには、休暇の時には、教頭先生の許可が必要との記載がありません。 主人にすれば、直属の上司といわれている教務主任の先生から承認をいただいたので、それでOKと、思っていました。 これは、無断欠勤になるのでしょうか? この件で、派遣会社には、直属の上司である先生に連絡したのに、無断欠勤とみなされたことと、退職の意思を示していないのに、自主退職扱いは納得がいかないし、契約満了(2月初旬)まで、勤務したいと伝えましたが、主人が勤務していた学校に、すでにほかの先生を派遣したため、そこで働くことはできないし、もし契約満了まで籍を置きたいのであれば、一旦、無断欠勤による停職処分をし、残った期間を就業可能期間にすることもできるが、そうすると就業可能期間が2~3日程になると言われました。 その案にも、納得がいかず、未だ派遣会社とは、話がついていません。

  • 無断欠勤する社員について

    私は会社で総務的な事務作業を担当しているのですが、無断欠勤している同僚がおり、対応にとても困っています。 現状や社員のことをを箇条書きすると、 <同僚について> ・勤めはじめて約1年 ・付与された有給は既に消化、現在休むと欠勤状態。 ・たびたび体調不良等で遅刻したり欠勤したりするのだが、毎日連絡は来ていた。 <無断欠勤の経緯> ・仕事初め(5日)の日は出社したが、翌日から突然来なくなる。 ・同じ課の社員から何度か携帯電話に電話やメールをするが連絡なし。 ・次の日の午後に↑の社員の携帯電話あてに「また後で連絡します」とメールが入るが、その後連絡なし。 ・無断欠勤が5日を過ぎた段階で緊急連絡先の両親に連絡。 ・その翌日、両親から会社に電話があり、本人が生きていることを確認。 ・両親からの連絡では、人間関係に悩んでいるとのことだったが、会社内では思い当たるふしは無し。 ・現在の段階で8日間(営業日で換算)、本人による連絡は一切なし。 ・先日上司より事情説明を求める書面を郵送した。 この状態で、現在に至っています。 おそらくもう同僚が出社することは無いと思うのですが、ご相談したいのは、 1.この状態で「懲戒解雇」にできるのかどうか?できなければ予告解雇となるのか? 2.その場合、解雇予告金を支払わなければならないのか 3.1日だけ出社している状態で1ヶ月経った場合、給与支払いはどうなるのか? 4.社会保険等の手続きはどうしたらいいのか(一方的に資格喪失届を提出してしまっていいのか?) 5.ハローワーク等に届出などをする必要があるのか(雇用保険、離職票などとは別に) ……など、教えていただければ助かります。 個人的には無断欠勤なんてもってのほかだと思っていますし、1日出社した分も支給したくないのですが。。。

  • 無断欠勤をしてしまい…

    今日、自分は寝坊をして無断欠勤をしてしまいました。 先月の中旬から始めたバイトで、まだ研修期間中で仕事の内容は、仕事を覚える(教えてもらう)というものです。 今日、起きた時には、3時間の勤務時間中の2時間が過ぎてしまっていました。 そこで、すぐ連絡するべきだったのですが、なかなか電話を手に取ることがでず、結局未だに連絡していません。 自分が、お店に迷惑をかけてしまったから謝らないといけないと思っています。 そして、自分の勝手な都合でですが、バイトを辞めたいなと思っています。 無断欠勤した上に、辞めたいと言ったら、あちら側は給料を出さないとか言われそうで、なかなか連絡できずにいます。 働く前に1年以上は働くつもりと言ったので、急に辞めると言って辞めさせてもらえるものなのでしょうか? 連絡せずに勝手にやめるというのも自分としては許せないし、そういうやめ方をすると今までバイトで働いた分の給料がもらえないので嫌です。 どのようにお店に連絡すれば良いでしょうか? 皆様からのアドバイスをお願い致します。