• 締切済み

私が賃貸物件の連帯保証人で大家さんから賃借人を退去させるように迫られている。

mark-wadaの回答

  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.3

大家の立場の経験者です。 誠にお気の毒ですが、お母様(連帯保証人)は極めて深刻な立場にいらっしゃいます。 同様の過去質問があります。私もNo.4で答えています。 http://okwave.jp/qa2247261.html 連帯保証人としては、これから先、長期にわたる家賃滞納、賃借人が部屋に与えた損害などすべてにわたって補償する債務を負います。 「これから先の滞納分は責任を持ちたくない」といった主張もできません。 もちろん強制退去させたいところですが。 ○ 部屋の鍵を替えるというのは、厳密には非合法(グレーゾーン?)です。それでも実際にやってしまう大家は多いですが、この場合、 「非合法だからやりたくない」 と大家に言い訳されれば、是非やってくれと、大家に頼むわけにいきません。 過去質問でも答えていますが、 ○ 数ヶ月の家賃滞納を理由に契約解除、大家が強制執行して部屋から賃借人を追い出す。というのが現実的でしょう。 それまでの滞納家賃、その他の費用についても、大家は「連帯保証人」(お母様)に請求する権利があります。 >賃貸人は母にすべてを押し付けてきます もし大家に強制執行その他をやってもらったとしても、大家はその費用を連帯保証人に請求してくるでしょう。 その点で、 >保証人がまとまったお金をわたし、 >それと交換に部屋を出て行ってもらうようにしてはどうか >といってきています 実はこの方が、お母様にとって被害が少なくて済むかもしれません。 「悪徳大家」の立場からすると、賃借人をそのままにして(さすがに自殺されたら困りますが)、積み上がる請求金額をお母様に請求する方が楽です。 質問者さん母子から見て理不尽に思われるでしょうが、お母様は極めて深刻な立場に立っています。 退去が上手くいかないようなら、早急に弁護士に相談されるよう、お勧めします。

mcpmkn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大家さん、不動産会社の方に、6ヶ月の家賃不払いにして訴訟を起こしてもらい、強制執行でその女性を退去させてもらえないかとお願いしました。もちろん裁判費用、強制執行費用、滞納分の家賃を払う意思はあることも伝えました。ここまでお金がかかってもしかたがない、普通の話し合いができる相手ではないとわかっているから覚悟はできているのです。しかし大家さんはこれに対し、自分たちに処理をしろというのはおかしいと言われます。それどころか、私たち保証人の昔のことや職場のこと、親戚や友人のことまで調べ上げ、脅されているとさえ感じます。 母はこのことがあり、自分名義の家や土地をすべて子供名義に移しました。つまり母が亡くなれば、連帯保証人が相続されても私たちが放棄することができるのです。そこで最悪、このまま賃借人が亡くなるか母が亡くなるまで家賃を納め続けようかとすら考えています。そうすれば大家さんにたいして保証人の義務を果たすことになりますよね。まあこれは最悪の場合で、弁護士さんに相談には行くつもりです。 大家さんからの立場で貴重な意見をいただき、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 賃借人への退去命令を連帯保証人に

    突然賃借人への退去を依頼するファックスを連帯保証人に送信してきて,その保証人が退去させた場合,問題はないでしょうか? ファックスには詳しくは書いてないのですが電話で不動産会社に問い合わせると,夜うるさいこと,同居人を連れ込んでいるらしいことが挙げられました。保証人は即刻(数日以内で),次の物件を探させて引っ越させた場合,賃借人の人権的問題はないでしょうか? ちなみに,賃借人(中国人)はうるさいという苦情のメモ書きはもらったが,出て行けという通知はもらっていなかったのですが。

  • 連帯保証人はどこまで出来るのでしょうか?

    母が長男の住む賃貸アパートの連帯保証人になっていますが、家賃滞納が1年に及び不動産屋から催促の電話が母のところにきています。母としては滞納分の支払いをした上で契約を解除し連帯保証人を辞めたいと思っています。しかし、長男家族が退去する気配も無く話し合いもままならず、家賃のみが増える一方で大変困っています。連帯保証人として強制退去させるにはどうしたら良いのでしょうか?

  • 賃貸住宅の連帯保証人になっています。

    複数の知人の賃貸契約の連帯保証人になっています。 私は現在、会社破産・個人破産を進めているのですが、この賃貸保証人の事も弁護士さんに 債権として報告すれば受け付けていただけるのでしょうか。 破産するぐらいなので、経済的に全く余裕がなく、もし賃借人の延滞等が発生すればどうしようもありません。 破産しても他の保証人は外れることはできないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 賃貸住宅の連帯保証人です。

    賃貸住宅の連帯保証人です。 賃借人Aは、賃貸人Xと本年3月末まで賃貸契約でワンルームを借りており、Bはその連帯保証人である。 その後、現在に至るまで以下の様な状況になっています。 (1)賃借人は、3月末に賃貸住宅を退去した。 (2)家賃の支払いが2ヶ月分未払いであったが、賃貸人より前納している敷金2ヶ月分で相殺する旨の連絡があった。 (3)その後、原状回復費用と原状回復終了までの期間(4月1日から10日間)の家賃と管理費・共益費の請求があったが、特別な棄損や損壊はなく経年変化により汚れたクロスやカーペットの張り替えであり、国交省ガイドラインにある賃貸人が行うべきものであること、そもそも契約は3月末に終了していることから一切支払っていない(請求無視)。 (4)最近になり、賃貸人から債権を譲渡されたという者Yから、確定日付のある譲渡書(証)及び請求書が、別途賃貸人Xからは、同Yに債権譲渡した旨を通知する内容証明が配達証明つきで賃借人に届いた。また、連帯保証人Bに対して、これらのコピーが普通郵便にて送付された。 質問事項 (1)内容が確定していない債権(相手が勝手に債権としている)の譲渡が有効であるのか? (2)賃借人Aのみに対し、訴えがおこされAが出廷せずにA敗訴の判決が確定し、Aに支払能力がない場合、連帯保証人Bに判決の効力が及ぶのか? (3)賃借人A及び連帯保証人Bが連帯して訴えられ、Aは出廷せず、Bのみが反論(答弁書や準備書面の提出)した場合、Bの反論は裁判において有効に扱われるのか? 以上ご教授いただければ幸いです。

  • 連帯保証人を立てずに賃貸は借りられますか?

    私は、静岡で賃貸住宅を契約しています。 先日、連帯保証人が亡くなってしまい、不動産会社に相談をすると、連帯保証人を新たに立て直すようにとのことでした。 基本的には、親族でないといけないという条件で提示されていまいましたが、私には身寄りがなく、最悪の場合友人や知人にお願いしようとも思いましたが、迷惑もかけられないし、困っています。 どうにか連帯保証人を立てずに契約し直す方法はないのでしょうか? また、正直、今の家賃を一人で支払っていくには、少し不安なので身の丈にあった家賃の部屋を探そうとも思っています。 最近では、保証会社というものがあり、連帯保証人をたてなくても契約できるとききました。 静岡で、そのようなことができる不動産屋さんがあれば、教えて頂きたいです。

  • 賃貸の連帯保証人について

    実兄と母(無職 70代)が引越しをするにあたり賃貸の連帯保証人を頼まれました。 親戚は皆高齢のため頼めるのは自分だけになると思います(正社員です)。 連帯保証人は家賃の滞納や破損など発生した際に代理で支払う義務があります。 賃貸契約は長期に渡ると思いますので躊躇っています。 保証会社とも契約するようですが、保証会社ありと、連帯保証人のみの契約では連帯保証人の責任の重さは変わりますか? 家族ですから力になってあげたいですが、今後自分も定年を迎えた時に代理で支払うことになったとしたら金銭的に無理になると思い悩んでいます。1年程度の家賃なら負担できます。永遠に払うとなると無理です。 どうするのがベストかアドバイスお願い致しますm(__)m

  • 賃借人による連帯保証人の虚偽

    アパートの大家をしています。入居人が入居から2年がたち8/6で更新時期を向かえ更新の意向があったので、連帯保証人に保証の確認を不動産屋にとってもらった所、2年前の入居の時から連帯保証人になった事がなく今後もなる事はないとの事でしたので、その旨を手紙や内容証明(電話連絡がつかない)で賃借人に連帯保証人の虚偽についての回答を要求したのですが、一切連絡がありません。 そこで、不動産屋に賃借人の部屋まで訪ねてもらった所、部屋から出てこずドアをあけません。ドアの外から話してくれとの態度で話し合いに応じる態度がなく中から応対するだけです。連帯保証人について、保証人になっていない事を話してもただそこには住んでいたでしょ!とのこちらの聞いている事と違う事を言うだけで話し合いになりません。 その上、自分で連帯保証人の名前を記入したと言ってました。 再度、不動産屋に部屋まで訪ねてもらうと今度は居留守を使って返事もしません。 最初の入居時は入居のみをつける不動産屋でこの賃借人の住民票も印鑑証明ももらわずに契約をしてしまったので、不信に思い管理までする不動産屋へ変えていました。※入居時の契約書で以前の不動産屋が、連帯保証人は契約受新後も継続して保証を致したと一文記入されてました。 又、仕事先も記入されてましたが、すでに無職でしたし、連絡先の電話番号に連絡してもつながりません。 電話・手紙の連絡もつかず、話し合いに応じなくて連帯保証人も虚偽である賃借人を文書偽造や詐欺による契約無効の訴えを起こし、部屋の明け渡しを求める事はできないのでしょうか?

  • 母親の賃貸の連帯保証人になってます

    はじめまして。どうしていいか判らず困っています。 母親が借りている部屋の連帯保証人になってます。 昨日「不動産会社から依頼され家賃の入金管理業務を委託された」管理会社から手紙が届きました。 電話で聞いてみたら、滞納している家賃を支払ってくれとの事でした。延滞状況ですが、延滞している期間が11か月だそうで金額も49万円と私には大金です。 賃貸借契約書の特約では1ヶ月以上延滞し、尚且つ1ヶ月以上無断で不在を続け消息不明の場合は連帯保証人に連絡をし、立会の元延滞分の保証、荷物の引き取りの処置をするものとする。となっております。 過去に一度、二度延滞していますと、連絡があり、入金をした覚えがありますが、それ以降の延滞についてはは全く連絡を頂いていませんでした。 なぜもっと早く連絡をくれなかったのかと問い合わせても委託業者は「過去の事ですから、これからの事を話し合いましょう、あなたが連帯保証人なのですから」の一点張りです。 不動産会社に問い合わせたいので待ってください、と言ってもこの件については委託業者が事務を任されている為、不動産会社に直接問い合わせないで下さいと言われました。 連帯保証人になってしまったという落ち度もありますし、強制退去してもらい、荷物の引き取り、延滞分の1、2ヶ月分は払う覚悟がありますが、業者からは全額支払いを求められています。契約時より収入が大幅に下がっているので、支払いは厳しいです。 収入が減った事により来春にはより安価な物件への引越しを計画していて、手紙には(株)ECIへの未払い者登録の与信管理情報の対象になるとも添えられていて、これからの事が非常に不安です。 この場合延滞分全額払わなければいけないのでしょうか? ECIに登録されると自身が契約する際に不利になってしまうのでなんとかならないのでしょうか?

  • 家賃滞納の少額訴訟の被告(賃借人、連帯保証人)順番

    お世話になります。 賃借人に滞納家賃の支払いを催促しても応じないため、 連帯保証人に対して期限までに滞納家賃を支払うよう請求しました。 もし期限までに賃借人または連帯保証人から支払いがない場合、 賃借人と連帯保証人に対して少額訴訟を起こすことを考えています。 なお、賃借人、連帯保証人にその旨を知らせています。 賃借人と連帯保証人の住所は異なる都道府県です。 少額訴訟を起こす場合、 1)賃借人と連帯保証人の二人を被告として少額訴訟を起こすことが可能でしょうか? あるいは、 2)賃借人を被告として少額訴訟をおこし勝訴したら債権執行を行い、   滞納家賃分を回収できない場合、   次に連帯保証人を被告して少額訴訟を起こすことになるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 賃貸物件での自殺による保証人の責務について

    娘が賃貸アパートで自殺しました。 保証人である父親が賃貸アパートのオーナーに賠償請求されています。 詳細は以下のとおりですが、保証人の父親は賠償額がどれくらいが妥当なのかご教授願えませんでしょうか? また、どのように交渉を進めるべきかご教授願います。 賃貸物件:1Rが14戸ある築3年の賃貸アパート。 賃貸料:5万 自殺者:賃貸契約者(保証人の娘) 自殺状況:部屋で薬により自殺。死後40時間後発見。 発見当時は夜中で近辺の人が騒ぎに気が付いたもよう。 部屋の状態:自殺による部屋の汚れは全く無し。 現在の交渉で、賃貸アパートのオーナーは次のような賠償を請求する意向のようです。 1:空室になった全部屋の入居までの家賃全額 2:自殺があった部屋の5年間の家賃割引総額(月1万5千円程度*5年分) 3:御祓い費用 4:部屋の洗浄費用 また、自殺後すぐに一人すぐに退去したこともあり、今後数週間の入居者の行動を見てから交渉を進めたいとのこと。