• ベストアンサー

階名唱でレとソとシを高めに歌うって?

コーラスで階名唱で歌うとき、レとソとシを高めに歌うように音符に上向きに矢印を書いてくるように宿題が出ました。長調はわかるのですが、短調のときはどうすればよいのでしょう。たとえばイ短調の場合はシとミとソを高めにとるのでしょうか?それともレとソとシを高めにとるのでしょうか。それではよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.3

No.1の者です。 あ、そっちの話でしたか。 じゃあ、NO.2の方の回答の通りになります。 ここらへんは奥が深くて、 たとえば、ピアノで一番低音の鍵盤を ドミソって弾いたときにどういう音になるか (カシオのキーボードは不正解)とか、いろいろあります。

その他の回答 (3)

  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.4

純正の響きを出すためなら,単純にレ、ソ、シを上げるというのは不適切ですね。 音程は相対的な物ですから、基準の音によって純正な音程は変化します。 例えば同じレの音であっても、ソシレの和音のレと レファラの和音のレでは音程が違ってきます。 そういう目的の場合は、耳を鍛えて美しく響くよう音程を調節するのが正しいと思います。 逆に、旋律的としての音程というのがありまして、 この場合は和音の響きでなく、旋律として聞いた場合に美しく聞こえる音程になります。 よく聞くのが導音であるシの音を高くとるというものです。 あと、短調の場合は、自然短音階,和声的短音階、旋律的短音階がありますから、 それぞれで違ってくるでしょうね。 結局、単純に上げ下げで憶えると却って外す場合も多いと思いますので, とにかく耳で聞いてよい響きを得るようにしたほうがいいと思います。 って、書くのは簡単ですが、難しいですね(^^;; 自分で出来ていないことを書いてます(笑) あ、私は楽器方面ですけど、音程という意味では 声と変わりませんから。

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.2

話が純正律ということになると、少し違ってくるように思います。 参考URLの最初の表で「直下の音に対する比」というところを見ると 指示の意味が分かるかと思いますが、 短音階の場合はシ・ミ・ソを高くすることになりますね。

参考URL:
http://www.gabacho-unet.ocn.ne.jp/whims/whim0010.html
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

やっぱりレとソとシです。 レとソは半音の次の全音の音 シは全音が続いた最後の音 で いずれも、普通に唄うと音が低めになりがちなので このような指示が出たのでしょう。 短調でも音の関係は変わりませんから、同じ音になります。 高めから、ゆっくり音を降ろすようにすると きれいな音になります。

noce0408
質問者

お礼

アカペラの曲を練習するのに「純正律」の響きにするため、 レとソとシを高めにという指示だったのですが、 早速の回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 階名唱へのこだわりはどこまで?

    合唱団では、例えば 「ハ長調」 の曲に対して、ある区間だけ 「ホ長調」 に変えて階名唱することがあります。 その目的は、音のつながりをつかみやすくするためということです。しかし、初心者であるわたしは「ややこしいなー」 と感じるだけです。 作曲者は歌詞のために曲を作っていますので、難しい箇所をドレミという階名でうまく歌えるように苦労するよりは、階名唱の練習は曲本来の調号にもとづいてさらっと流し、歌詞をどのように歌えばよいかに重点をおいて練習したほうが効率的ではないかと思っています。 ベテランの皆様のご経験やご意見をよろしくお願いいたします。

  • 曲名が知りたいです。

    ラジオで耳にした曲の断片を階名で書いてみます。 どなたかご存知の方、曲名を教えていただけませんか? レ ソ ファ# ソ ラ ファ# ソ/4 シ シ シ シ シ ラ シ/4 各列最後のソ/4とシ/4だけ4分音符で、あとは8分音符です。 わかりにくいと思いますが、よろしくお願いします!

  • ピアノの調について。

    今、音階について勉強しているんですが、長音階の方はだいたいわかりました。 ♯が付く順番を覚えて、 (ファ→ド→ソ→レ→ラ→ミ→シ) 一個も付いていないからハ長調。 ハはドだから、主音はド。 一個付いているからト長調。 トはソだから、主音はソ。 二個付いているから二長調。 二はレだから、主音はレ。 と理解しています。 ここなんですが、○個付いているから○長調と考えて大丈夫でしょうか? 二長調はドに♯が付いているから、半音上げて(ドから長二度)二(レ)と理解しても大丈夫ですか? 長音階は全全半全全全半で並んでいるを知って、レから数えたらファとドに♯が付くなぁというのは理解しています。 短音階(平行調)は長音階の短三度下だから、ハ長調の場合はイ短調。 ト長調の場合はホ短調。 二長調の場合はロ短調。 イ長調の場合はへ短調… でもイ(ラ)とへ(ファ)は長三度だから、へを半音上げて嬰へ短調かなぁ。 とか、こんな感じであんまり慣れないですが、最近はできるだけ頭の中に鍵盤を想像して考えるようにしています。 本を見て、自分なりに勉強しているんですが、覚え方というか考えて方はおかしくないでしょうか? 音階を実際に覚えるなら、ハノンとかやったほうが良いですか? 一応、コード弾きをしたくて音楽理論を勉強し始めました。 ちなみに普通の曲ならはある程度弾けます。 あと♭の方も簡単な覚え方があったら教えてほしいです。

  • ラーー ↑ミーー ドー シ ド シ ラ ソ ↓ミー

    ラーー ↑ミーー ドー シ ド シ ラ ソ ↓ミー ミ ↑ラー ラー シ ドー レ ミーーーーー っていうメロディの、曲名がどうしても思い出せません。 矢印は、高い方の音階か低い方の音階かどうかです。わかりづらいかな・・・。 おそらく、沢田研二さんの曲ではないかと思うのですが、如何せん声がうろ覚えなので断定できないでいます。 かなり有名な曲なはずなので、どなかかご存知だろうと質問させていただきました。

  • カデンツとは?どこを指すのでしょうか?

    こんにちは! カデンツは曲の途中なのに一旦終了的な所をカデンツと言うらしいですが、曲が転調する前もカデンツと言うのですか? 例えばインベンション13のテーマが、ミ ラ ド シ ミ シ レ から ソ ド ミ レ ソ レ ファにイ短調からハ長調に転調する所のイ短調の最後の小節はカデンツと言うのですかね?やはりこの曲のカデンツは お決まりの部分だけなんですかね?1ページ目の最後の所だけ?そもそも転調って曲が終わった感じでもないような気もしますが.... くだらないかもですが 本気でわかりません。教えてくれたら嬉しいです。

  • 布団のCMで流れていた曲の名前

     昭和五十年代後半と思いますが、布団のCMで流れていた曲の名前をぜひ知りたいと思っております。  旋律は、こんな感じだったと思います。    ミ ラ ’ド ’ミ  ’ミ ’ミ ’ミ  ’レ’ド シ  シ ’レ ’ド シ ラ シ  ソ ラ    4 4  4  2  ’8 16  2  8 8  2  4  2  8 8 4 ’4  8 ’2   *「ドレミ」に「’」が付いているのは、1オクターブ上の音という意味です。   *数字は、「4」なら「4分音符」、「’8」なら「符点8分音符」の意味です。  調性は分かりませんので、ハ長調(この場合はイ短調でしょうか)で記しました。  何で演奏されていたかは、覚えていませんが、ヴァイオリンか、あるいはオーボエ、クラリネットあたりだったかと思います。  CMでは、この曲とともに、バレリーナ(女性)の踊りが映ったので、バレエ音楽ではないかと思い、できる範囲で探しましたが、見つかりませんでした。布団の会社は覚えておりません。  子供心に、甘美で良い曲だと感じ、今までメロディを覚えておりました。  この曲をご存知の方、ぜひお教えいただきたく存じます。

  • 音階表示で混乱してます。

    音階表示で混乱してます。 音楽を演奏している際に或る音符の音を言う場合、音名(ハニホ)より階名(ドレミ)で言うことが多いと思います。 ですから「ハ長調のド」の位置を階名で言う場合は「ト長調ではファ」になるし「ヘ長調ではソ」になりますよね。 ところが、この音符の位置の呼び方についてですが、いくつかの本を見てると、例えば「ハ長調のド」の音符位置を、何調で書かれた音楽でも(ト長調でもヘ長調でも)この位置を「ド」と言ってます。 楽譜作成ソフトでもそう表示されてます。この音符位置を「ド」と呼べるのは「ハ長調の場合にかぎる」と思うのですが、違いますでしょうか。 この書き方で行けば「ドミソ」は和音とは限らないし「ミとファの間」は半音とは限らない、という事になってしまうのではないでしょうか。 プロの方にお伺いしますが、例えば「ト長調」の曲を演奏している時、「ハ長調の場合のド」の音符(ト長調ではファ)を指して指揮者は何と言っているのでしょうか? 以上、よろしく説明お願いします。

  • イタリア語における階名

    音には「音名」と「階名」の二種類があって、日本語では前者を(ハ長調の場合)「ハニホヘトイロ」、後者を「ドレミファソラシ」と呼びますよね。 英語では前者を「CDEFGAB」、後者を「ドレミファソラシ」と呼びます。 ところがイタリア語の場合、音名が「ドレミファソラシ」ですよね。 これで階名が「ドレミファソラシ」だと音名と階名の区別がつかなくなるので、階名は「ドレミファソラシ」ではないと思うのですが、イタリア語の階名は何なのですか?

  • 音符の読み方の基本以前の話になりますが。

    「チューリップ」と言う曲でしたら、ハ長調という事で音符を見てドレミ ドレミ ソミレド レミレと難なく読めますが、仮にこれがイ短調の曲だとしたらラシドラシドミドシラシドシと読むことになり、どうしてもこちらの読み方が出来ません。 それ以前に楽譜を見てハ長調なのかイ短調なのかを把握しないとドレミファで読むのかラシドレで読むのか決まらないと思います。 短調か長調かをどのように判断するのですか。 一般的に、ドレミファで音楽を習い始めると思うので短調での読み方は慣れていないと思いますが楽譜を読める方は、短調での読み方をどうしてすらすら読めるのです

  • 音階について

    1.「この曲はハ短調だねー」などと言いますが、どこを見てそう言ってるのでしょうか?この部分が昔から色々調べてもわかりません。キーとなるドに戻ろうとする傾向が有ればそうだ、なんて言いますが、それだけではハ長調もドですし・・・。 ちなみにハ短調の構成音は、ドレミファソラシドで、ミラシが半音下がります。 2.「ハ短調でコードを作る」場合、上記構成音以外は使用してはいけないのでしょうか?なぜこう思ったかと言うと、ハ短調構成音でコードを作ろうとするとソをルートとするメジャーコードが作れない(ソとシ♭が短3度なので)から、シ♭をナチュラルで戻したスケールを作ることで解決した。そのスケールをCハーモニックマイナースケールと呼ぶ、なんて説明をみたからです。 3.仮に「この曲はホ短調」だと決めて曲を作ったとして、ホ短調を構成する音符でしかメロディーやコードを作れないのだとしたら、非常に不自由な気もするのですが、どうなのでしょうか?実際は曲を自由に作って、事後的な解釈で、これはホ短調っぽい曲だねーなどと言っているだけなのでしょうか?

専門家に質問してみよう