• ベストアンサー

通信販売の送料について

検索しましたが同様の質問が見つけ出せなかったため投稿させて頂きます。 もしかして、カテゴリ違いでしたらすみません。 インターネット等における通信販売で、 記載されている送料と、実際にかかった送料に差額があって、 それが業者の懐に入ってしまう(不正利益)というケースを考えた場合、 これは何か法律等の違反になりますか? 違反になるとしましたら、どういう法律が該当するのか、 そしてこういうケースがあった場合の届出先(警察、消費者センター等) を教えて頂けると幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。m(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

会社で通信販売の送料を計算(原価管理)していますけど、 1.送料=運送料ではないですよ。   梱包財や袋・箱の代金、梱包する作業費用、送り状の作成費用など、受け取る人には直接見えない費用がたくさんあります。 2.上記全ての費用に儲けを加えるのは当然です。   慈善事業じゃないので。   商品の儲けプラス送料その他の儲けで通信販売は成立します。 3.「送料には実費のみ加算できる」という法律はありません。 4.商品代金が小額なら送料のほうが高い事例も存在します。   他から買えない商品というのは意外と多いものです。 従って「送料分から儲けが出たから」といって不正利益にはあたりません。

hakarame
質問者

お礼

ご丁寧で分かりやすい解説をどうもありがとうございます。 この件につきましては、まったく私の認識不足でありました。 とても勉強になりました。 No.1のかたへのお礼にも書かせて頂いたのですが、 >梱包財や袋・箱の代金、梱包する作業費用、送り状の作成費用など、受け取る人には直接見えない費用がたくさんあります。 これはまだ納得がいくのですが、 >商品の儲けプラス送料その他の儲けで通信販売は成立します。 このところが、一般消費者としてはなかなか腑に落ちないんですぅ…。 「儲けは商品だけでいいじゃないか、他のコストがかかるのはしょうがないけど、コスト以上に余計に"儲け"を乗せないで欲しい」 というのが正直な気持ちです。 ネットショップなんかから買う場合でも、 送料に余計な"儲け"を上乗せしていない、良心的な業者さんを選んで買えばいいだけの話なんですけどね。(^^) > 3.「送料には実費のみ加算できる」という法律はありません。 ふ~ん、そうなんですね…。 これも私みたいな世間知らずには意外でした。 規制やガイドラインがないのでしたら、どこまでもいろんな名目で「送料」に水増しできてしまうような気もするのですが、どうなんでしょ。 経済産業省あたりにでもきいてみようかなぁ…。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.4

>これは何か法律等の違反になりますか? 送料=運送料実費なんて話有りません。 様々な費用が入っていますし、店によっては実費取っていない場合まで有ります。 それを「不正利益」と言われるのは非常に心外な事です。 というより具体的に「不正利益」になる状況を説明して欲しいモンです。 「当然」ですが、原価と利益を公開する義務もありません ヤフオクでは送料=実費が「半分強制」で常識化しているようですが(これ自体も非常におかしい)、それを実社会に強制するのは問題です。 「送料は実費」なんて規定している法律は有りません。

hakarame
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 みなさまに書かせていただきましたとおり、 完全にわたくしが思い違いをしておりました。 私は本当に単純に、 > 送料=運送料実費 なのかと思っておりました。 > 様々な費用が入っていますし、 そうですよね、よく考えれば分かりそうなことですよね。失礼しました。m(__)m > というより具体的に「不正利益」になる状況を説明して欲しいモンです。 あ、ごめんなさい、不用意に「不正利益」なんて穏やかでない言葉を使ってしまって…。 梱包材や、発送にかかる人件費、なんかが実費に上乗せされるくらいだったらまだいいのですが、 それ以外に、さらに「儲け」の分まで加算されていたら、なんか嫌だな~って思って、 しいて言えばそれが「不正利益」って感じちゃうのかなぁ? だって大手のしっかりした百貨店とか通販業者なんかは、 ちゃんと送料以外に梱包料や配送手数料がいくらいくらかかります、 って明示してあるからいいんですけど、 単に、相場からして明らかに割高な金額で「送料」とだけしか表示していない業者だってありますよね。 そういうところは、一般消費者の感覚からすると 「送料」とう名目でお金を取っているのに、 「送料」以外の余計なものが含まれていて、消費者の知らないところで業者の利益(もちろんコストは除いて)になっているんだとしたら、 やっぱり「不正」に利益を得ている、っていう気持ちになるんですよ。 あくまで「気持ち」です。「気持ち」。 それが法的に「不正利益」とか言うんじゃなくて。(>_<) 大げさに言ってすみませんでした。m(__)m P.S > ヤフオクでは送料=実費が「半分強制」で常識化しているようですが あら、ヤフオクだったら「送料=実費」が当たり前だと思っていたのですが、 > (これ自体も非常におかしい)んですか? どうしておかしいのかな? 不思議です???

  • X-trail_00
  • ベストアンサー率30% (438/1430)
回答No.2

各通信販売業者のHPに規定が記しているはずです。 送料には、大体手数料が含まれているので、 >記載されている送料と、実際にかかった送料に差額があって、 手数料とされるだけでしょう。 多大な送料が請求されるなら問題ですが・・・ そういう時は消費者センター

hakarame
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 No.1のかたにも書かせていただいたとおりでありますが、 私の認識が甘かったんですね。 流通業界の常識では当たり前のことだったんだと、 ひとつ良い勉強になりました。 X-trail_00様のご回答を読みまして、 いちおう、消費者センターにも電話して聞いてみました。 回答は、推して知るべしで、ほぼ皆様のご意見どおり…。 それでも疑問が残るようでしたらJDMAに聞いてみたら?、と、 電話番号を教えてくれました。(^^ゞ

  • popman100
  • ベストアンサー率12% (30/241)
回答No.1

>記載されている送料と、実際にかかった送料に差額があって たとえば、宅配業者の送料より高く設定されていたとしても、店側の事務処理や梱包などの経費が計上されている場合もあるだろうし、何をもって「不正利益」と断定するのか・・・

hakarame
質問者

お礼

さっそくご回答していただきありがとうございました。 こんなに多くご回答をいただけるとは思っていなかったのでびっくりしています。 ご回答は、みなさん 「送料≠運送料の実費」 「送料以外に梱包材の費用や手間賃、流通管理費を上乗せするのは至極当然」 ということで概ね一致しているようで、 私の認識が甘かったと反省しています。 ただですね、一消費者としての感覚からすると、 梱包材や手間賃等が含まれてしまうのは致し方ないとしても、 それ以上に更なる「儲け」分が上乗せされていたら、 ずいぶんぼったくられたなぁ、という気持ちになってしまうんですよね、正直なところ…。 だって「儲け」は商品の方ですでに払っているのですから…。 今回は大変勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 通信販売の送料、代引き手数料の仕分け

    似た質問があったのですがちょっとわからない為質問させていただきたいと思います。 初歩的なことで申し訳ないのですがどうぞご回答いただければと思います。 現在ネットショップで個人で通信販売をしております。 去年は白色申告で今年から青色申告をしようと勉強しつつ弥生のソフトに入力しようと している状況です。 送料は一律480円(金額に応じて無料)いただき、 月締めでまとめて運送会社に支払い、 差額は多いことはなく、いつもマイナスで負担しています。 商品金額のわりに取引が多い為、今年は送料を含めると年間1000万円 こえるかどうかという感じで、「差額を負担している送料」を含めた為に 消費税を払うようになるのはちょっと。。。。と思っております。 なので、売り上げに含めずに、送料を預かり金としておいて 月末締めの送料の請求のときに預かり金からまとめて払い 差額のマイナス金額を経費の運賃で計算するのはおかしいでしょうか。 また代引きの手数料に関しても一律でいただいているのですが 同じことが可能でしょうか? 他の質問のなかでは、あまりよくないということも見受けられますので 質問させていただきました。 初心者で、とてもわかりにくいかもしれませんが どうそどなたかご回答お願いいたします。

  • 送料を高く取る業者は適法?

    1円オークションなどでよく見るのですが、送料を全国一律950円等に設定している業者があります。 業者は相対で1口どこでも400円位で契約している業者があると聞きました。 そうすると、差額はオークションでの商品代価ではないのに企業は利益がでます。でも、これってずるくないですか? 送料を偽って送ると言うことでは、詐欺にならないのでしょうか? 「合意の上で入札したのだから、問題ない」とも思うのですが、Yahooオークション側もサイトを利益が上がらず不当な利用になっているように思うのですが、このことについて詳しく書かれているサイトなど有れば教えてください。

  • 通販での送料

    通販で物を購入し、送料を支払いましたが、実際の送料より安い値段(配送会社)で送られてきた場合、その分の差額がお店の利益になることは、問題となりますでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 商品の送料設定について

    小売業をやってるものです。商品を送る際の送料について、消費税もあがった関係もあり設定しなおそうと思ってました。もちろん運送業者からの送料が値上がりしたわけですから当たり前と思ってました。消費税改正前も実質運送業者に支払う送料よりも端数もでるので上乗せしてお客様より頂いていました。それでトラブルになったことは全くありません。商品と同じで上乗せするのは、こちらの自由だと思っていました。実際送る手間や梱包の作業もあるので。そして今回も同じく端数がでないように少し上乗せしてお客様用の送料一覧を作ろうと思っていました。すると運送業者より、それは違反行為、横領、法律に反する等、考えてもいない言葉がでてきました。卸値と売値が違うのは当たり前で、本当に法律違反なのでしょうか?最近法律がかわったとか?どなたかご存知の方、教えて下さい。

  • これは、違法販売ではないのでしょうか?

    ●下記の内容は法律違反じゃないのでしょうか?教えてgoo!で似たような質問があった(アドレスは分かりません、あとで探したのですが)ので、私の場合はどうなのかなと思って質問しました。同じことかもしれませんが。 私の子どもは、学習塾に通っています。 この間、春期講習で問題集などを購入(3000円程度ですが)しました。 保護者の誰かが言っていたのですが、「あの問題集、ほんとは2700円なんですって!」 わたしは、「え~、そうなの?」と思うと同時に、「それって法律違反じゃないの?」と思いました。 つまり、問題集を販売している業者から1冊につき300円まけてもらっていたのです。 それなら、私たちにも2700円で売ってほしかった。何だか騙されたという感じです。 だって、塾が差額の300円を利益にしているのですから。300円というと小さな話だと思われるでしょうが、子どもが通っている塾は日本でも有数の大規模塾なので、仮に1000人×300円だとしても、30万の利益になりますからね。 これを親戚の弁護士(まだ駆け出しの新人ですが)に聞くと、「そんなの普通のことだよ。むしろ、儲けがないほうがおかしいくらい。全く違法性はないよ。」といいます。まあ、弁護士がいうのだからそうかもしれませんが、これって本当に違法ではないのでしょうか? 法律に詳しい方、よろしくお願い致します。

  • ネットオークションでの送料詐欺?について質問があります。

    ネットオークションでの送料詐欺?について質問があります。 商品紹介ページではゆうパックで発送と掲載していたので、ゆうパックの送料を払いました。 商品が届き伝票を見てみるとゆうパックではなく、もっと全然安い運送会社から発送されてました。 調べてみると私が振り込んだ送料の4.2割は出品者の物になってしまっていました。 出品者はその送料のことは一言も触れて来てません。 もちろん、商品紹介ページには送料に差額が出た時のことは一言も書いてありませんでした。 初めから送料に差額が出るように高めの送料を掲載して差額分を自分の物にする計算だったと思っているのですが、これは軽犯罪には該当しないのでしょうか?故意に水増し請求している詐欺罪ではないのでしょうか?法律には詳しくないので、詳しい方教えてください、宜しくお願いします。

  • 法律違反について。無料の筈の送料を、客に支払わせた場合。

    法律違反について。無料の筈の送料を、客に支払わせた場合。 例として、『税込1万円以上 送料無料』と複数ページで表示してあるショップで、 税込1万円以上購入したとします。 その送料を客側に支払わせようとするケースは、何の法律違反に当たりますか? 詳しい方、法律名など御教授下さいませ。 (大型商品などで、別送料という場合を除きます。) ショップに頼みましたが対応してもらえず、再度頼むつもりでいます。 どうぞ宜しくお願い致します。 回答への御礼が遅くなったら申し訳ございません。

  • 通信の秘密について

    ISPのメールサーバ内に蓄積されているメールは、電気通信事業法により、通信の秘密として守られていると聞きました。 それでも警察や検察の捜査のために開示を求められることはあると思うのですが、どれくらいの犯罪の捜査の際に、開示要求されるのでしょうか? 重大な犯罪の捜査の際のみなのか、軽い条例違反や軽犯罪法違反程度の捜査でも開示を求めたりするものなのでしょうか。 厳密に言うと法律に関する質問ではないかも知れないのですが、他に該当するカテゴリが見つけられなかったので、ここに質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 買った値段で送料に変化

    あるサイトでの送料ですが、買った値段が違う場合があります。 例)3000円未満 送料一律1050円   3000円以上 送料一律850円 送料はその名のとおり配達のための料金なので、発送方法によりますがほとんどの場合重量、サイズによって変化します。 小さい商品と大きい商品で送料が違うのは理解できます。 でも値段によって違うということは差額を利益として騙し取っているということになりませんか? おかしいと思うのですがどうですか?

  • 中国からの輸入 国際送料について

     中国から、EMS(国際スピード郵便)で、輸入したことがありますが、そのときに、ある代行業者を利用しました。  EMSで、送料50%OFFということでしたが、もし、中国に親戚や友人が居た場合、国際送料は、もっと安いんではないか?と思っております。  それは、いくつもの代行業者で、割引率にばらつきがあること(40%~60%)、また、代行業者の利益としては、徴収した送料と、実際にかかった送料との差額、であるとおもったからです。(別途手数料と、為替+~円と、ありますが)  EMSの料金は、郵便局ではなく、中国の民間の業者(?)を使えば、安いんでしょうか?  また、実際に、代行業者を通さずに、中国からものを送った人がいましたら、中国から日本への送料・配送に関して、重さと、金額など、詳しく教えて頂きたいです。  よろしくお願いします。