• ベストアンサー

頂いたワインをどうするか?<回答多数希望>

hsakanaの回答

  • hsakana
  • ベストアンサー率35% (22/62)
回答No.5

こんにちは。30代主婦です。 ダンナさんの感覚、わかりますー! 私自身そう考えるタイプです。 「お祝いにいただいたワイン、もったいなくて大事にとってあったの。せっかくだから今日はこれで一緒に乾杯しましょう♪」って。 私が質問者様の立場だったら、その日はミルクにしちゃいます。母乳育児にこだわっているなら搾乳して、その日は友人とダンナさんと一緒にワイン飲んじゃいますね~。

mie3up
質問者

お礼

どうも有難うございました!

関連するQ&A

  • お祝いにワインって

    私自身はワインとか詳しくないのでご意見を聞きたいので、お願いします。 今度、友人が結婚するのでお祝いでそいつの誕生年のワインを送ろうと考えましたが、年代もののワインは保存方法が大変と知り躊躇しています。 ワインには多少薀蓄があるみたいですがワインセラーは持っていないはずです(聞けませんが)。 正直セラーを持っていないのに保存が厳しいワインをもらうのってどうなんでしょう? それか年数の新しいワインのほうがいいでしょうか? ワイン好きの方ご意見ください。

  • 従弟の結婚祝いについて質問です。

    従弟の結婚祝いについて質問です。 主人は私とは再婚です。一度目の結婚の時に叔父(母の弟)から50万円のお祝いをいただいたそうです。今度その叔父の長男が結婚するとのこと。主人と母は私たち夫婦が50万円のお祝いをあげなければいけないといいます。以前いただいた50万円相当のお祝いをする立場はどちらかというと主人の両親ではないかと思うのですがどう思われますか?自分の息子がお祝いをもらったのだから弟の息子が結婚する時は私もお祝いをあげなければ・・・という考えになるのでは? もちろん私たち夫婦もお祝いはさせてもらいたいし金額のことではないとは思いますが、50万円は痛いです。私たちに余裕があって50万円のお祝いを問題なくあげれたとしても、何かちょっと違うのではないのかと気になるのです。宜しくお願いいたします。

  • お食い初めのお祝いについて

    お食い初めのお祝いマナーについて教え下さい。 主人の友人夫婦に子供が産まれ、お食い初めに招待されたので訪問することになりました。 私たちの関係ですが、お互い入籍時にプレゼントを送り合っており、その後ご祝儀持参で友人夫婦の挙式に夫婦で出席しました。 私たちも先日挙式を済ませましたが、海外挙式だったため、お祝い等はいただいておりません。まだ最近なのでこれから頂く可能性もありますが。 出産祝いをまだ渡していなかったので、近々赤ちゃんを見に伺う予定でいたところ、お食い初めに招かれました。 出産祝いで5000円程度のプレゼントを持参するつもりでいましたが、お食い初めに伺う場合も同等の品物で大丈夫なのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 出産祝いにワインをプレゼントしたいです!!

    今度、友人に子供が生まれます。 そこで、出産祝いにワインをプレゼントしようと思っています。 子供が20歳になった時に飲んでくださいという、意味を込めて。。 ワインに、生まれる子供の名前を入れてあげたいです。 ただ、ワインに関して、全く知識がありません… どなたか教えてください!! (1)お店を教えてください。関東圏内が希望です。。 (2)どのようなワイン(銘柄)がいいでしょうか?? その他、経験談など、何でも構いません! アドバイスお願いします。。

  • 1997年もののビンテージ・ワインを結婚記念日に

    こんにちは。 今月末に10年目の結婚記念日を迎えるのですが、 子供もいませんし、10年ともなれば、退屈な夫婦になってしまいました。 そこで、今年は、ワイン好きな妻のために、 1997年もののビンテージ・ワインを贈ろうと思いました。 ですが、自分自身は全くワインに疎く、 何を選んだらいいのかわかりません。 (妻は詳しいのですが、秘密にしたいので聞けません) 予算は2万5000円くらいを考えています。 おすすめの銘柄があれば教えていただきたいのですが、 どうかご協力ください。 また、どこで手に入るのかも情報いただけると、ありがたいです。

  • 結納の手土産について

    はじめまして。 2つほど質問させて頂きます。 結婚して3年目になりますが、主人側のお家に結婚を認めてもらえず 私は義母(父親は賛成してくれています)・義兄に一度もお会いしたことがありません。 主人と兄との関係も、仲が良くないのですが… 今月、兄の結納に出席することとなりました。 その時には、相手のご両親・兄夫婦へ手土産を持参した方が良いのでしょうか? 兄夫婦は、すでに入籍しており挙式予定です。 私達の結婚の時には、お祝いの言葉も、お祝いもなかったのですが 結婚式に主人が出席します。 その際には、ご祝儀は幾ら位、包めば良いのでしょうか? 長々とすみませんが…宜しくお願い致します。

  • 娘の夫の妹さんが近々結婚することになり、お祝いはいくら包めばいい?

    この度、私の主人の妹さんがめでたく結婚することになりました。結婚のお祝い金を近々実家の方へ持って行く予定にしています。そこで、私の両親からもお祝いをしなくてはなぁ、という話になり、私たち夫婦がお祝いを持参する時に一緒に持って行って渡す、ということになったのですが、その際、いくらぐらい包むのが妥当でしょうか?私は2~3万円くらいでいいのでは?と思っていたのですが、母親は5万円くらいかな?と言っています。あまり高額でも気を遣わせてしまうと思うので、ごく一般的な金額で、と思うのですが、母も私もそのような経験がなく・・・。 ご参考までに。私たち夫婦は去年結婚したばかりです。私の両親と主人の妹さんとの面識は、私たちの結婚式で会ったのみです。私の両親と主人の両親の面識は、私たちの結婚式を除いて3回程度です。私の両親が主人の妹さんの結婚式に呼ばれることはないです。 経験者の方、ご教授くださいますようお願い致します。

  • 従姉妹への出産祝い

    先月、主人の従姉妹が出産しました 今度の連休に義父母がお祝いを持って遊びに行くそうです。 そこまではいいのですが、先日、主人の母からメールがあり、主人と私の名前でお祝いを贈るつもりだというのです。 その従姉妹というのが、小さい頃は年に一度会う程度、お互い成長した今となってはお互いの結婚式に行き来する程度の関係です。 そんな間柄なのに5~8千円もする(品目は決まっています→姑からの指定)お祝いをもらって、相手は恐縮しないものでしょうか?11月には私たち夫婦にも子供が生まれるので、お互い様という気もしますが、義父母は「叔父叔母」の立場であるのだから、祝い金と(ちなみに1万円だそうです)そのプレゼントを持っていっても構わないと思うのですが・・・なぜいちいち「私たちの名前で」なのでしょうか?理解できません。義兄弟(姉妹)ならお祝いをするのは当たり前だと思うのですが、従姉妹にまでなぜ??ってかんじです。 ちなみにはじめは「お金はこちらが」と言っていた姑ですが、私が(礼儀上)「いいです」と言ったところ、それ以来お金を出す気はないようです。(^_^;) 去年の9月に結婚しましたが、同じ月(結婚式の前)に私の兄夫婦に子供が生まれたときには主人の実家からは何一つ頂きませんでした。(私と主人はお祝いをつつみましたよ、もちろん)

  • カトリックの子供の洗礼式(コムニオン?)のお祝いには何を?

    今度の日曜に、友人の娘さん(小学生)がカトリックのお祝いで、そのおうちでお祝いのお集まりがあるとのことで招待されました。ご夫婦は日本人の奥様とイタリア人のご主人です。よくわからないのですが、その日はご家族だけで教会に行って儀式をして、午後おうちで友人を呼んでお祝いディナーをするらしいです。初めての経験なので、お祝いに何かを持参するべきなのか、どうかも、よく解らないのですが。ご存知のかた、教えてください。よろしくお願いします。

  • 義弟への結婚祝い金について

    今度、主人の弟(26歳)の結婚式に行きます。 こういうのは気持ちだとは思うのですが、結婚祝いのお金で7万円っておかしいですか?(^_^;) 通常夫婦で行く時は、5万円だと思うのですが、赤ちゃん(0歳)も呼ばれているのでもう少し渡すべきでしょうか? 私は5万円でいいと思うのですが、主人が自分がお兄ちゃんだからもう少し渡すべきかなーと言ってまして。。。 ちなみに弟さんが私たちの結婚式の時には、婚約者と同席で5万円頂きました。