• ベストアンサー

選挙について

現代の日本で行われている選挙についての疑問です。 1、政治的なイデオロギーの対立が無い中で、何故選挙が必要なのでしょうか? 2、現代の日本の政治家のやっている事は「利権ブローカー」的な意味しかないように思えますので、「利権」に縁の無い人には関係ないように思えますが? 3、何故「選挙に行く→良い事、選挙に行かない→悪い事」みたいな構図が出来たのでしょうか?

  • 政治
  • 回答数6
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IDN
  • ベストアンサー率27% (120/442)
回答No.6

私はネット環境が整ってきて掲示板などでちゃんと管理をしているところがあるのをみれば、政治屋と官僚はいらないと思っている人間です。 全員で直接意見をいって物事を決めることが物理的に不可能だからという建前で代理で物事を決めるという詭弁は終了したと思っています。 福祉と言いながら生活困窮者の保護に使われる予算は削り議員や官僚の給料は高額にしかも昔給料が払えなかった時代の交通費は温存しているというのが現状でしょう。 2、の意見は違っていると思います。 今回の選挙を見て利権ブローカーは政治家や官僚のみならず選挙に参加した人の殆どが利権ブローカーの一員であったと今回は思い知らされた気分です。 3、は簡単ですよね。 政治家や官僚が責任を取らないようにするために皆がそれを望んだという構図をいつも演出している訳でありますし選挙をすることによって民衆にどんな不利益があろうと責任はおまえたちにあるとマインドコントロールする儀式でもありますしね。 1、全て出来レースそんな志をもった人間は日本にはいないんじゃないのかな?テレビの露出度が多い人間は決定的に有利であるし政策を見極めるための選挙なら選挙公報の配布が投票日前々日なんてことはあり得ないことだと思いませんか? 広報を読んで判断するなら選挙事務所に電話を入れるなりして広報での掲示の不足部分を確認するのが現在の広報の枠ではどうしても必要なプロセスだと思うのですがそんな時間を与えないということから見て、出来レースの演出というのが私は正しいと思っています。 どちらにしても仕組みがおかしいと思ってこのようなところに書き込みをするのは何ら利権に絡んでいない少数の人間だけだということは間違いがなさそうです。

その他の回答 (5)

回答No.5

1、政治的なイデオロギーの対立を決着させるために選挙をするわけではありません、立候補者の政策の違いや実績を評価する場でもあります 現在の日本では政権の交代が殆んど無い状態が続いていますが、選挙を無くしてどの様に政権交代を行うのか、逆にお聞きしたいです。 政権交代の前に内戦を行わなければならないような、独裁政権を認めるということですか? 2、その通りです、ただ利権ばかりではなく、理想もあるとおもいますが。 3、主権者は国民ですが国民は選挙で政治家を選ぶ事でしか、自分の意思を表現することは出来ないのです。完全無欠の政治家などいません、その中で、よりましな政治家を選ぶ事が国民の義務であるといえます。 選挙に行かないという事は、その作業を放棄した人ということになります。選挙に行かない人や、失政をした政治家を選んだ人達は極端な言い方をすると、行政府を非難する資格の無い人達なのです。

sikisoku
質問者

補足

ヒトラーやムッソリーニは選挙で選ばれました。 それでも選挙は「良い」とお考えですか。

  • mon-nashi
  • ベストアンサー率27% (77/278)
回答No.4

3だけ答えます。 選挙は一般庶民にとっては唯一の参政する機会です。 選挙に行かないということは参政権を放棄したことになります。 参政権を放棄したからには、税金が高いだの福祉が何だというような意見を言う権利はありません。国会が決めたこと、政府が行っていることに対し黙々と従う義務が生じると思います。 参政権を放棄した人間が文句を言うのは私は「悪い事」であるといえると思います。

  • boke-chan
  • ベストアンサー率22% (137/604)
回答No.3

1.イデオロギー対立の為に選挙が行われる訳では無いから。   同じイデオロギーの中にも、具体的政策には違いがあるからこそ選挙で選ぶ。 2.税金が無駄に使われないように監視する(そんな人を選ぶ)のも   利権には関係の無い住民の役目です。 3.義務を果たす事は良い事、放棄する事は悪い事。

noname#111987
noname#111987
回答No.2

1.社民党は議論もせず「憲法改正反対」,自民党は憲法改正をして日本人の愛国心を高めようとしている。民主党は、憲法改正に賛成のグループと旧社会党議員を中心に根強い反発がある。この問題一つでも、大きな対立がありますよね。他に、「格差是正」など色々とありますよね。 2.マスコミの報道は、一部の議員に特化しています。週刊誌の部数を売るため,新聞の発行部数を伸ばすため,番組の視聴率を上げるためなど。確かに土木建築業は利権に絡むことはありますが、公正取引委員会が強化された今では、地方でも利権がらみのことをするのは難しくなっています。 3.我々の民意を示すためです。あなたは、大正時代以前のように、高額納税者にしか選挙権がなく、民意など聞かない方がいいのでしょうか?大企業や金持ちが全てで、庶民など虫けら同然ということですか?

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

1.民意を反映させる上で現時点で考えられる最良の方法です。 2.偏見です。まじめな政治家がほとんどです。 3.社会をよくしようとする心が選挙へ足を運びます。世捨て人にはなりたくありません。

sikisoku
質問者

補足

現代の日本社会で庶民が求めているものはズバリ「金」です。 政治家もそれに答えて「利権」を与えるのは当然です。 それに「社会を良くする」というのも具体的ではありませんね。

関連するQ&A

  • 参議院選挙

    来月、参議院選挙が始まります。前から疑問に思っていましたが、わが国にはなぜ政党がいくつもあるのでしょうか?資源もなく、人口は1億2000万ぐらいで、単一民族で(アイヌ民族もいます)、宗教的な対立もなく、ほとんどの国民が読み書きができているのに政治的な対立は国民から見て、存在しないと思うのですが。

  • 「なぜ選挙にいくの?」と聞かれて答えられますか?

    たまにあまり政治に興味がない知り合いに 「なぜ選挙にいく必要性がある?」 ときかれることがあります。 「いかないという権利を行使した」とも いわれたことがあります。 ・選挙に行かれる方  →何と答えるのが妥当でしょうか? ・行かなくてもよいと思う方  →選挙がない国がいいと思いますか? ※深く考えると  日本では大人になるまで「政治とはなにか」  ということを教えていないのではと  勘繰ってしまいます。 分かりやすい言葉でうまく伝えることが 肝要なのかと思います。 ご意見お待ちしています。

  • 政治の利権とは?

    馬鹿らしい質問ですが、政治の世界における利権とは、どういう意味なんでしょうか?私のイメージでは政治家がイデオロギーを利用して行う金儲けなんですが。

  • 選挙について

    日本の政治、選挙について勉強してたら、議員定数の不均衡、一票の格差というのが出てきました。どういう意味ですか?

  • 7/21の参議院選挙について

    以下について詳しく教えていただきたいです。  1 今回の選挙の意味。  2 この選挙の結果、どのように日本の政治に影響を与えるのか。  3 この選挙の結果、国民に対してどのような影響を与えるのか。 よろしくお願いします!

  • AKBの総選挙について

    最近、AKBの総選挙について話題になっていますが疑問があります。 投票権はCD買わないとできないのですか? ファンの方はCDを何枚も買って応援する人に投票するというシステムは公平だと思わないですけど お金を持っているスポンサーなどが応援したら上位になるのって納得いきません。 一般的な選挙だって投票権は一票です。 も有権者がお金で選挙権を何枚も得られたら日本の政治は金権政治になってしまます。 AKBの総選挙も同じように思います。 AKBの総選挙に疑問を感じませんか?

  • 日本の選挙について

    今の日本の政治を良くするには選挙制度を改善する必要があると考えています.現在の日本の選挙制度の問題点や改善策を教えてください.よろしくお願いします。

  • 【選挙・新しい選挙の仕組みを考えてください】比例代

    【選挙・新しい選挙の仕組みを考えてください】比例代表制度によって無能な政治家が当選しています。 個人の実力では当選不可能なスキャンダルを起こした人間ですら政党の上位に入れば比例代表で当選します。 小選挙区制度は優秀で実力がないものは落ちます。これが民主主義です。 比例代表だと落としたい人でも当選してしまう。この選挙制度は欠点があります。 これは有名な歴代の政治家の子供がアホでも政治家になれるように政治家と今まで賄賂を渡して育てたコネを無くしたくない有名企業の仕組んだ利権の塊であり日本の政治にとって癌でしかない。 で、この癌を取り除く方法を含めて新しい選挙制度を作ろうと思います。 小選挙区制度は既存のまま残して、日本の政治の癌である比例代表制度に賛成政党にプラスして反対政党の記載が出来る仕組みを導入するのはどうでしょう。 賛成政党-反対政党の数で比例代表の数が割り当てられる。 そうすることで、宗教と政治も分離出来ます。 創価学会=公明党なのは周知の事実です。 公明党の数が多いのは信者が多いから。しかし、創価学会を嫌う国民も多い。 そこでこの反対を付け加えるだけで、公明党の議席数は激減するはずです。 胡散臭い幸福の科学も応援しているのは宗教信者であり、宗教と政治は分離しなければなりません。 比例代表制度に反対政党の記載を加えて、賛成政党-反対政党=政党の議席数の割り当てにする。 悪くないと思いませんか?

  • 【若者はなぜ選挙に行かないんですか?】

    【若者はなぜ選挙に行かないんですか?】 18歳に選挙権を与えても結局行かない人が大半になるので投票率がまた下がりますよね? まず選挙をやる側は18歳まで選挙権を下げることより選挙に行く投票率を上げる努力を先にすべきだったのでは? 20歳から24歳の投票率は29.72%で3割しか投票してない。 愚痴は多いけど、ツイッターでボロッカスに政治家批判をしてるけど7割は投票に行っていないんだから日本の政治に口出し出来る資格はない。 税金を納めているから政治に口出し出来るんじゃなくて、18歳から投票権が与えられるという意味で見ても、政治に口出し出来るのは納税している人ではなく投票に行った人が口出し出来るという意味になる。 そう総務省は思っている。 戦争を経験した75歳から79歳の投票率は72.16% 現在の若者より人口が多くて、さらに7割以上が投票に行って政治に口出ししている。 若者は選挙に行っていないので口出し出来る資格がないのに口出ししている。 なぜ若者は選挙に行かないかと言うと政治に興味がないけど、政治家の不祥事は許さないという変な行動を取っているのか教えてください。

  • 【日本は高校生に選挙権を与えたが高校生が選挙活動と

    【日本は高校生に選挙権を与えたが高校生が選挙活動と政治的活動を行う場合は学校側に事前に届け出る必要がある】 日本は18歳の高校生に選挙権を与えたが選挙活動、政治的活動に縛りを入れたが、 この政治活動を規制、監視するのは憲法における政治活動の自由を憲法違反している。 高校生に選挙権は与えるが、選挙活動や政治的活動をする場合は事前に学校側に届け出る必要があるという学校規則は憲法19条の思想及び良心の自由に違反する行為であり、学校側が生徒の政治活動を監視、規制するのは学校側が憲法違反を犯しているということになる。