• ベストアンサー

ダム放流量計算

Q=AC√(2gH)と言う式を会社でしているんですが Qは放流量 Aは断面積 Cは流速計数 gは重力(9.8)? Hは、水頭差 らしいんですが 以前計算された計算の答えと 今回自分が計算している答えが合わないんですが、 Aは、開度に応じて可変します。 Cの流速計数っておおよそ0.9って書いてあったんで定数として入れております。 gは9.8の定数として計算しています。 Hの水頭差は開度が開けばその分に応じて可変して計算させています。 勉強不足なのはわかりますが、聞ける人がいないのでここに助けを求めております。 放水口と水面の差が8mで放水管の長さが20m角度15度、 放水口の面積3.6m2 の放水量の計算はどうすればでるんでしょうか 計算式に入れても前回に、算出された値と違うのはなぜなんでしょう

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

Q=AC√(2gH)これっは、配管で角度つけた時の式では無い 単純にダムから放水した時ですね C水面の差が8mで放水管の長さが20m角度15度 角度15度ですから単純に90度時を1とすれは sin15度=0.258になります それに配管の抵抗が加わるので・・この分でもへりますね 損失係数として摩擦(断面による摩擦抵抗) この分を考慮しないといけませんね

papagontakure
質問者

補足

角度が15度の0.258 はどこに関係してくるんでしょうか? Q=AC√(2gH) 放流量は=3.6×0.9√(2×9.8×8) でないと言うことでしょうか?

その他の回答 (1)

  • gff
  • ベストアンサー率18% (11/60)
回答No.2

Cの値を0.65にしてみたらどうでしょうか? オリフィスではその値を使っています。

関連するQ&A

  • ダムのゲート開度の計算方法について教えてください

    こんにちは。試験勉強中ですが行き詰りました。 下記のゲート開度問題についての解き方と答えを教えてください。 Q:下図のようなダムで、貯水位が E.L.200.0mにあるとき、150m3/s の流入量が予想された。貯水位を一定に保つ定水位制御を行う場合、ゲートの 開度として正しいもの(もっとも近い値)はどれか。ただし、ゲートは1門で、 ゲート幅は4m。放流量の算定式は次式によるものとする。 Q=CA√2gH    ※CAの横はルート2gHです Q:放流量(m3/s) C:流量係数=0.8 A:断面積(m2) g:重力加速度=9.8m/s2 H:ゲート開度中心までの水深(m) A: (1)1.18m (2)1.89m (3)2.37m (4)3.35m よろしくお願いします。

  • ポンプ選定でその2

    ポンプ選定でその2 おはようございます。 Giantsと申します。 先日、「ポンプ選定で」にて動力の求め方の基本について質問させてもらいました。 今回損失分も含めたものを次のように考えてみました。 合っているかアドバイスよろしくお願いします。 4階の建物があります。 下図の配管系統とします。 ||--->4階 Q(m3) ||(本管 断面積S、高さH) ||--->3階 Q(m3) ||(本管 断面積S、高さH) ||--->2階 Q(m3) ||(本管 断面積S、高さH) ||--->1階 Q(m3) Pump(1階ポンプ) 1階から4階まで断面積S(m2)の本管 各階の高さH(m) 各階の横引き配管断面積S1(m2)で長さは今回考えない 各階に流量Q(m3/s)の水を供給するポンプ選定をする 必要動力は 各出口流量*各出口位置水頭     I 各出口流量*各出口速度水頭     II 各部配管流量*各部配管の損失水頭  III の合計と考え I 位置分  1階 Q*0   (1)  2階 Q*H   (2)  3階 Q*2H  (3)  4階 Q*3H  (4) II 速度分  各階出口速度は V=Q/S1  速度水頭はV^2/2g  より  1階 Q*V^2/2g   (5)  2階 Q*V^2/2g   (6)  3階 Q*V^2/2g   (7)  4階 Q*V^2/2g   (8) III 摩擦分  本管流量は  1-2階は3Q  2-3階は2Q  3-4階はQ  流速は  ※V(12)は1階から2階の本管の流速の意味です  1-2階はV(12)=3Q/S  2-3階はV(23)=2Q/S  3-4階はV(34)=Q/S  損失水頭は流速の自乗に比例するから比例定数をKとして      ※Hm12は1階から2階の本管の摩擦による損失水頭の意味です  1-2階の損失水頭 Hm12=KV(12)^2  2-3階の損失水頭 Hm23=KV(23)^2  3-4階の損失水頭 Hm34=KV(34)^2  1-2階 3Q*Hm12   (9)  2-3階 2Q*Hm23   (10)  3-4階  Q*Hm34   (11) よって(1)から(11)までの合計が必要動力となる。

  • 計算量(オーダー)に関する計算

    計算量に関する式で、わからないことがあります。 f(h)=g(h)+O(h^n),p(h)=q(h)+O(h^m),k=min(n,m)とした時、 1.f(h)+p(h)=g(h)+q(h)+O(h^k) 2.f(h)*p(h)=g(h)*q(h)+O(h^k) 3.f(h)/p(h)+g(h)/q(h)+O(h^k) らしいのですが、この3式が成立する意味がわかりません。k=max(n,m)だったら、成り立つような気がするのですが…。 誰か解説よろしくお願いいたします。

  • 物質量の計算が理解できません

    molの計算が理解できません。どなたか教えて頂けませんか?例ですがアボガドロ定数6.0×10 23/mol,原子量H:10,C:12,O:16,Al:27,Cl:35.5の時グルコース(ブドウ糖)分子C6H12O6 1個の質量は何gかの問題で答えが3.0×10-22になるのはなぜか理解できません。他にグリコース36g中に水素原子は何g含まれるかで、答え2.4molになるのはなぜか?最後に塩化アルミニュウムAlCl326.7g中には塩化物イオンが何mol含まれるかで、答えがなぜ0.60molになるのかです。よろしくお願いします。

  • 降水量の計算はどうやるのでしょうか?

    大学入試の問題をやっているのですが、 降水量の定義がよくわからないので教えてください。 ウィキペディアでは、 >体積を単位面積で除した値をミリメートルで表す とありますが、単位面積がm^2なのか、cm^2なのか、mm^2なのか 明示してありません。 問題は簡単に記すと以下のようです。 海域での年間降水量はいくらか? (降水量=324*10^12トン、地球半径=6400km、降水の密度=1g/cm^3) 海域面積  :4π(6.4*10^8)^2*0.7=3.60*10^18 〔cm^2〕 年間降水量 :324*10^18*/1=3.24*10^20 〔cm^3〕 3.24*10^20/3.60*10^18=90 〔cm〕 よって、900mmを答えとしたのですが、解答では90mmとなっていました。 上記計算を、m^3/m^2=mとして計算しても答えは0.9m=90cm=900mmとなりました。 私は何を間違えたのでしょうか?

  • 浸透圧から分子量を求める計算

    290Kで水1.00dm^3に砂糖24.3gを加えた溶液の浸透圧は9.85×10^4Paであった。 この砂糖の分子量はいくらか。気体定数は8.3J/Kmolとしてよい。 という問題なのですが・・・ この答えは砂糖がC12H22O12なので342ぐらいになると思うのです。 しかし、いくら計算してもありえない数になってしまいます。  Π=9.85×10^4  V=1.00×10^(-3)  R=8.3  T=300 でΠV=nRTに代入しnを出し(4.09×10^(-2)mol)、1000g+24.3gをnで割りました。 これだと答えが2.50になってしまうのです 何かを勘違いしているのかな、と思うのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 塗布量の計算

    こんにちは。 塗布量の計算方法について教えていただきたいです。 5x5x10cmの石に樹脂を5g塗布し、そのcm2に対する塗布量を求めたい場合は 樹脂量5gを表面積で割ったらよいのでしょうか?

  • デュマ法による分子量の測定、という実験を行ったのですが、計算があいませ

    デュマ法による分子量の測定、という実験を行ったのですが、計算があいません。そこでネットで調べると以下のようなサイトが出てきました。 http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/2007/07ko3-05.html そこでの計算式をみると 気体定数が83.1で計算されています。 教科書や辞書を見ても、気体定数は8.31なのですが、どうしてでしょうか。8.31で計算しても答えが合いません。

  • 化学基礎 物質量の計算

    Q,1 mol を完全燃焼させるのに必要な酸素の物質量が最も大きいものとして正しい ものはどれか。 答えは、C2H6とのことです。 その場合、O原子が1つ余ると思います。 どういう計算なのでしょうか?

  • 屋内消火栓設備の摩擦損失水頭の計算方法

    屋内消火栓設備の配管の摩擦損失水頭表の見方についてお伺いいたします。添付の図のように、d点までの配管摩擦損失水頭を計算する場合、bからd点までの配管流量をポンプ1個分の放水量である130l/minとするのか、または本管部分のc点まではポンプ2個分の放水量である260l/minとし、そのあとのc点からd点までをポンプ1個分の放水量として表の数値をみるのか、わからず困っております。 このような場合、はたしてどのように考えたらよろしいのでしょうか?

専門家に質問してみよう