• ベストアンサー

幼い頃生き別れた父の面倒を見るべきかどうか(長文です)

hsakanaの回答

  • ベストアンサー
  • hsakana
  • ベストアンサー率35% (22/62)
回答No.4

#1です。こんにちは。補足読みました。 伯母さんからの1000万円の経緯はそういうことなんですね。 だったら、その件は「伯母さんとお母さんの問題」ですよ。 あなたはそう割り切って考えてしまって良いと思います。 養育費ももらってなくて、1000万円の負い目(?)もないのだから、 私だったら「今さら父親だからと言われても困る、面倒は見られない」と意思表示し、 自らすすんで親族会議を収集することもしません。 お父さんの扶養については、 心情的には、あなたが拒否しても誰も(お父さんも伯母さんも)反論できない状況なのは明らかです。 法的には、残念ながらあなたにも扶養義務があると思いますが、あなたと子どもの生活が優先されるはずです(法的にも)。 法律のカテゴリーで、参考になりそうなものを見つけました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1860298.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2678663.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa53061.html 法的なことが心配なのであれば、法律カテで質問すれば専門的なアドバイスが得られるかもしれません。区市町村の福祉課などでも相談できると思います。

pencha
質問者

お礼

法律のカテゴリー見てきました。 とても参考になりました。 探していただいてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母と父が面倒くさいです。

    長くなります。 前置きですが、私の母と父は10年以上前に離婚しています。 理由は父の借金と双方の浮気です。 離婚するまでかなりこじれ、父が一時期蒸発した事がありました。 母も週末になると男の人と旅行に行き、当時まだ小学生だった私は姉と留守番。 離婚してからは父と母の関係が良くなりました。 父の性格はかまってちゃんですぐに死にたいと言うし短気で怒ると手が付けられません。 そして現在は透析しており要介護の人だと言う事、仕事もやめました。 母の性格は超ポジティブで、考えが浅いくせに自分は完璧だと思っているプライドの高い人です。貢いでくれる男の人が3人はいる模様。 さて本題です。 母が祖父母介護のために実家を新築しました。 1階が祖父母居住区で祖父母が出資の完全バリアフリー。 2階が母と再婚する男の人の居住区で男の人が出資。 の2世帯住宅です。 しかし、その男性はまだ遠くで働いており、休日などのたまにしかこの自宅に来れません。 退職した後は拠点をここに移すそうです。 母も男の人も離婚しており、二人とも良い年なので愛と言うよりも老後に一緒に生活できる人がいる方が安心と言う事で再婚するようです。 男の人にもあった事がありますが、とても優しいおじさんで、好感がもてました。 しかし、再婚の事実を父は知りません。 母からは絶対に言わないと断言され私と言い合いになりました。 あの家は母がお金を出しているわけではなく再婚相手が全額出資しています。 それなのにのうのうと父を招き入れる始末です。 一度母と言い合いになった時に、言わないならこれ以上父を都合の良いように使ったらだめと言いムキになった母も分かったと言って、引っ越しの時には父に連絡はしませんでした。 そして、後日引っ越したと連絡を入れた母に父はなんで言ってくれなかったのか?と悲劇のヒロイン気取りで嘆かれたそうで、じゃあゴミ捨てを手伝ってと母が頼んだらしく、そこから用もないのに毎日のように母の所へ入り浸るようになりました。 私は現在独身で祖父母世帯に居住しています。 その時点である程度父に空気を読んで察してほしいものです、なぜ私があえて下の世帯で母が一人2階なのかを。 父は現在父の母と暮らしていて、その人が死んだら絶対に母と暮らしてやろうと考えているはずです。母は私と言うより子供に会いたいんでしょ?と言い張りますが、私はもう長らく父への関わりを絶っています。姉も結婚しその家にはいません。 なので目的は母なのです。 そんな父にいつまでも隠し通す事は不可能です。今まで男の人とはちあった事は無いですが、ニアミスは何度かあります。ちなみに男の人も父が入り浸っている事は知りません。知ったとしても自分が建てた家に別の男が入り浸っているなんて気分がいいはずがありません。 父が後々その事実を知った時の事が怖くて仕方がありません。 怒るとよく包丁を持ち出す人なので怖いです。一番始めにちゃんと言った方がしょげてせいぜい死にたいと言うだけです。 しかし、あとあと知ると、今父を母が都合よく使っている事など色んな思いが恨みに変わると思います。怖いです。 父を最後まで面倒見れないのに優しくするべきではないと思います。 姉は姉で病気ばかりでかわいそうな父の肩を持つし、祖母は祖母でお互い助け合わないといけないと父の肩を持ちます。しかし、同情の先にあるものはなんなのでしょうか? そう言うと母はニュースの見過ぎだと言いますが、おかしいのは私なのでしょうか?

  • 父には新しい家族が出来たのに離婚した母が会いに来る・・。どうしたら?

    こんにちは。今年初め両親が離婚して私は父方に引き取られ、父も再婚し、再婚相手と父の間に子供が生まれ(私の妹になります)なんとか生活も安定していました。 私の実母は離婚するずっと前から恋人がいて、私を引き取る事は考えていませんでした(母は私が小さい時から家出&浮気を繰り返し、家にほとんどいませんでした。私は保育園で育ちました。) 離婚は実母からの要求でした。母の浮気が原因で離婚したのですが、父は実母からの離婚に応じました。 ところが最近になって実母は恋人に捨てられたようで、私の学校で私を待っていて「一人では寂しい、一緒に住みたい」と言ってきます。 しかし父には新しい家族があるし、私も父の苦労を知っているのでどう考えても母の見方にはなれません。 母はまだ父が自分に愛情があると思い込んで、たまに家に来ます。でも父は家の中に入れません。私も義母と妹と離れるのはイヤです。 高校生の私にできる事はなんでしょうか・・?

  • 父の再婚

    父の再婚 始めて質問します。私は高校三年生で受験勉強に集中したいのですが。。。 私の両親は私が高一になった4月に離婚しました。 離婚してほんとによかったなと思うぐらい最低の父だったようです。 最近戸籍を見る機会が母にあって(児童手当?)見たのですが 父が再婚していました。私が高一の6月に。その年の11月には子供が生まれていました。 前に父の家に電話したとき女の人が出て後ろでは子供が泣く声が聞こえていました。 おや?とは思いましたが確信がなかったので聞くことは控えました。 質問なんですが。 私と妹は離婚してから月一で父と遊びに行ってるし父方の祖母ともお墓参りなどに行っています。 けど彼らは何も言ってきません。ズバッと聞くべきでしょうか? 次に会う時どう接すればいいでしょうか?離婚して以来私は父に対して本当の感情を見せなくなりました。 母は再婚はしていないので何で父だけが幸せになっているのだろうとか、 再婚相手はどういう神経をしているのだろうかと思ってします。 彼女からは籍を入れる前何度かうちに無言電話があったようです。 悲しいことに私の心が醜いのはわかっています。 私が中学生の時までは本当に普通の家庭だと思い込んでいました。 両親はけんかはするけど、きっと根っこでは仲がいいんだろうなと。 あと、何も知らない妹に義理の妹のことを伝えるべきかも悩んでいます。 それと、再婚したのに前の妻の子供からの電話はやっぱり嫌ですか? 離婚してる方してない方、後妻の方様々な意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 離婚成立後の、父と叔母との今後の関係

    父と叔母が同棲しています。 私(20代後半)は一人暮らしで、祖母(母方)と母(50代)と私の兄(30代)が同居で、父(50代)は2年程前までそこに同居しておりました。 母は昨年の夏、脳出血で倒れ、半年の入院後、現在、要介護2で障害者の認定(2級)をされ、施設に通う毎日です。 父は、母が倒れる2年程前から家には帰っておらず、行方知れずでした。私や兄は幼少の頃から、父には金銭面で、大変な思いをさせられましたので、家に帰らなくても、今さら皆、放っておけという感じでした。 ですが…母が入院中、父と母の妹(40代)が同棲していることが発覚しました。 叔母は離婚して、子供が3人(22歳、21歳、16歳)おりますが、その子供たちは、社会に適応できず、全員無職で、叔母の収入のみで生活しております。2Kのマンションに、家族5人で暮らしているそうです。 父も叔母も、母の状態を知っています。母は、父と叔母のことは知りません。父から離婚届を預かっております。 祖母(80代)の家の名義は父になっております。 母は、後遺症により、物事を判断する能力が弱くなっております。 父から預かっている離婚届を提出することにより、どのような変化が生じますか? また、父と母の離婚が成立することにより、父と叔母が婚姻することも可能になるのでしょうか?

  • 再婚した父に披露宴に出席して欲しい(長文)

    来年9月に結婚する事になり、結婚式は前々からやりたいと思っていましたが、両親は私が20歳の時に離婚し、父は再婚しました。私としては、父と母には両親として出席して欲しいと思っています。 父は母と離婚してからも、私達には金銭的な援助は続けているので、父も母も憎しみ合ってはいません。それに、私は父の家の近くに住んでいるということもあり、頻繁に父と再婚相手の方とは会っています。 なので、まったく交流がないわけではありませんが、式の話になると、父的には叔父として出席するのが妥当だと思っているので、披露宴時のテーブルは母と分けて欲しいと。 父は再婚相手の方や、父の兄弟も呼びたいと言っているので、父は父の親族席で、母は母の親族席が一番よいのではないかと。 彼のご両親も離婚していて、彼は自分の父親は式には呼ばないので、私の父には父として出席して欲しいと言っています。 私としても結婚式で、父と母に子供としての最後のお別れをしたいと思っているので、式だけでも二人そろって出席して欲しいと思っています。 私の母は、父と両親として出席することを望んでいます。ただ、父は再婚し新しい家庭を持っているので、父と母が両親として出席するのは難しいのかと。 ちなみに、父と再婚相手の方との間には子供はいません。

  • 父親の再婚相手に実家の家を取られないようにするには

    父は母と離婚後、連れ子二人いるフィリピン女性と再婚。さらに再婚相手との間に子供ひとりできました。 両親は財産分与などの話し合いもせずに離婚してしまい実家の名義は父のままです。でも離婚後、父が家を出て、母がずっと実家に住んでいました。2か月前に亡くなり父の再婚相手が実家に住まわせろと言っています。それに、父がこの先死んでも配偶者の再婚相手が相続することになってしまいます。 実家を建てる際、母の親が数百万円を頭金で出してくれました。離婚後は家のローンは母が払っていましたし家のリフォームや維持費は母が出していましたし再婚相手と連れ子たちに住まわれたくありません。 どうにか阻止する方法はありませんか?

  • 離婚した父の遺産相続について

    離婚した父の遺産相続と相続分についてご教示ください。遺言なしの法定相続とします。 父と母は協議離婚し、父方には再婚後の妻と、その子供が3人います。母の方の子供2名(A,B)があり父の子供ですが籍は母の方に入っています。母は死亡。Aの相続権と相続分はあるのでしょうか。また、あれば、相続分は どれくらいになるのでしょうか?

  • 私は恩知らずな最低な人間です。

    私は恩知らずな最低な人間です。 母と父の祖母と暮らしています。 もちろん関係はよくありません。 父方の叔母と祖母は私と母を早く出て行かせたいと思っています。 夫婦間の離婚に父方の叔母が口を挟んできて「浮気して出て行ったのは○○のせいだ」(○○は母親の名前です)などと言い、父方の親戚は皆、浮気した父の肩を持ちます。 話がそれてしまいましたが、 母には離婚したら新しい人を見つけてもらい私が離れても辛くならないようにその相手と再婚して幸せになってほしいんです。 再婚すれば何かあったときに話す相手が新しい旦那になるので私は母親から解放される。 最近一人で居たくて仕方ないんです。 親の前で笑うことも嫌になってます。 再婚を望むのだって 母の為じゃなく私の為です。 こんな事を思う私は最低ですよね。 私はどうしたらいいのでしょうか?

  • 父の面倒を誰がみるのか

    こんにちは。大学2年♀です。 私の実家は地方にあり、現在は一人暮らしをしながら都内の大学に通っています。 4人兄弟姉妹で 兄…実家近隣の県で会社員 姉…関東の大学4年 妹…関東の短大2年   がいます。 父と母は昔から金銭感覚や子育てへの考え方などの違いから、衝突が多く夫婦仲は子供の目から見ても全く良くなかったです。父は世間様に比べたらほんの少し高給取りかもしれません。(何せ4人も大学に入れてくれたのですから。) しかし、父はお酒の付き合いやゴルフ、趣味の釣りや麻雀、買い物などよくお金を使う人でした。子育てにも無関心で、私たち兄弟はとにかく怒鳴りつけられた思い出しかありません。父が子育てにノータッチだったため、お金が足りないのも理解できていなかったようです。母は朝からお昼まではスーパーでパート、午後から夕飯までは事務の仕事をして、お金のかかる私たちをなんとか育ててくれました。(好きな習い事も好きなだけやらせてくれました。)父と母は最初は言い争いもしていましたが、だんだんと会話は無くなっていました。特に信じられないのが、父方の祖父が亡くなったときに遺産を一人で勝手に浪費したことです。その他にも色々ありますが…。母は子供のために離婚は我慢してきたそうです。 しかし、3年ほど前に父が脳疾患で倒れ、退院はしたものの歩行も難しい状態になりました。仕事は続けていますが大好きなお酒やゴルフもできず、休日もぼーっとテレビを見て過ごすことが多いそうです。 私は、母が苦労してきたのを知っていますし、母が大好きなので昔から自分が就職して自立できたら、母を呼び寄せて一緒に二人で暮らそうと誓って生きてきました。母もそれを楽しみにして、現在も私たちの仕送りのために仕事を続けながら父との生活を我慢している状態です。 問題はここからなのですが、父が前述した通りの人なので、私たち兄弟の心はみんな父から離れており、おそらくだれも実家に帰って父と暮らそうと思っていないと思います。(父は母が面倒をみてくれると思っており、まさか私と母が二人で暮らすとは思っていないと思います。) でも、いくら好き勝手生きてきた結果とはいえ、なんだか父が可哀想というか哀れな感じに思えてきました。私は兄弟の中でもおそらく一番父にはかわいがられてきましたし、父も私を頼っている感があります。他の兄弟は皆父が嫌いですし、いったいこれからどうしたらよいのかと時々不安に思ってしまいます。 父について、私たちはこれからどうするべきなのでしょうか? 読みにくい文章で大変失礼いたしました。

  • 相続について

    伯母の財産についてなのですが、伯母は、離婚をしており子供が一人。ただし、子 供は男性の方がひきとり、伯母は再婚もせず現在にいたってます。身寄りが家の母しかいないためと、母も、高齢のため、私の方でいろいろと面倒を見ています。伯母は、現在入院中、もしもの事があった場合、財産はすべて子供に行くのですよね。全く面倒を見ていないのに、、、と思うのですが。伯母は、自分のお金は私たちが自由にしていいと、言っています。只、じゃあ遺言書いてとも言えず・・・何か良い方法があれば教えてください。