• 締切済み

供託金の還付を受けるには

2回目の投稿で失礼いたします。 私の話ではないのですが、一応手続きについて教えていただきたいのです。 以前、私はちょっとおかしな人に出会ってしまい飛んでもない目に遭わされてしまったのですが、その件である人を不法行為で訴えて仮執行宣言まで頂いたのですが、相手がある程度の金銭を供託して執行を止めたことがありました。 上訴しようとも思いましたが、私もこれ以上その人と関わりたくなかったですし、裁判なんて精神衛生上良くないので裁判所に訴えの取下書を出して、遠方に引越しました。 実は、私の実家にその人の住所地の裁判所から特別送達が届いたのですが、まさか訴訟ではないと思いたくないので、その供託金の返金のための手続きなのかなぁと勝手に推測しています。ですが、何せ供託金の還金なんて手続きはやったこともないですし分からないのです。その人が供託金の還付を受けることと今回の特別送達と関係あるのでしょうか?

  • 22m
  • お礼率70% (17/24)

みんなの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.5

>民事訴訟法105~107条の送達方法ですよね?    そのとおりです。 >この場合は公示送達になると考えますが、どうなのでしょうか?  調査しても送達すべき場所が判明しなければ、そうせざるを得ないでしょう。 >インターネットなどで各種裁判所のページや官報などその他一切の方法で確認することはできないのでしょうか?  そのような取扱をしている裁判所があるかどうかは存じません。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

>「取戻請求」と「還付請求」はまた違うのですか?  供託者がする供託物の払渡し請求を取戻請求、被供託者がする供託物の払渡し請求を還付請求といいます。 >住所を移転したり受領拒否などの場合で特別送達が私に届かなかった場合は、どうなるのでしょうか?  送達は交付送達が原則ですが、受領拒否の場合は、差置送達(送達すべきその場に書類を差し置く)や書留郵便等に付する送達をします。書留郵便等に付する送達は、発送した時点で送達があったものとみなされます。  住所移転などにより調査しても送達場所が判明しなければ、最終的には公示送達によらざるを得ません。公示送達は、裁判所の掲示板などに掲示し、2週間経過することにより送達の効力が生じます。

22m
質問者

お礼

ありがとうございます! 民事訴訟法105~107条の送達方法ですよね? この場合は公示送達になると考えますが、どうなのでしょうか? 公示送達というのは裁判所の外に張り出してある掲示板でなければ確認できないのでしょうか?インターネットなどで各種裁判所のページや官報などその他一切の方法で確認することはできないのでしょうか?

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

 何の特別送達なのかはもちろん中身をみなければ分からないことですが、相手方が表題の手続をしようとしていると仮定して回答します。  相手方が供託官に対して供託金の取戻請求(還付請求は被供託者「本事例では御相談者」がする払い渡し手続です。)をするには、供託原因が消滅したことを証明する必要があります。(供託法第8条2項)  そこで裁判所に担保取消決定をしてもらう必要があります。(民事訴訟法第405条、第79条1項)この決定については、御相談者は即時抗告をすることができますから(民事訴訟法第405条、第79条4項)、その前提として担保取消決定書が御相談者に送達される必要があります。  送達後、期間内に御相談者が即時抗告をしなければ、担保取消決定は確定します。そうすれば、供託原因が消滅して、相手方に取戻請求権があることを証明する書面として裁判所書記官が作成した供託原因消滅証明書を添付し(供託規則25条1項)、相手方は供託官に取戻請求をすることができます。

22m
質問者

お礼

こんなに詳しくて分かりやすい解答を頂き本当にありがとうございます!身にやましいこともなかったゆえ、ほっと胸をなでおろしております。 住所を移転したり受領拒否などの場合で特別送達が私に届かなかった場合は、どうなるのでしょうか?それでも供託者に供託金は還付されるでしょうか?

22m
質問者

補足

「取戻請求」と「還付請求」はまた違うのですか? よろしくお願いします。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

内容は、ご覧になったほうがいいと思いますヨ。送達は、宛名の人の手元に届いた時点でその人が内容を読んだものとして扱われますから、開封しなかったらますます不利な状況になってしまうばかりです。

22m
質問者

お礼

いいえ、手元には届いていません。 私は実家には住んでいないので郵便物は帰っていきました。

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.1

この内容からは、回答が難しいのですが・・・。 >私の実家にその人の住所地の裁判所から特別送達が届いたのですが 次の経緯を想像します。 1.あなたが、仮処分執行を勝ち取った。 2.相手側は、供託金を出し仮処分執行を中断した。 3.相手側が、新たな訴訟を起こした。 4.あなたに、裁判所が訴訟の内容を伝えてきた。 この特別送達の内容次第でしようね。 特別送達を無視した場合、相手側の言い分を認めた事になります。 先ず、内容を確認する事が先決ですよ。 今度は、あなたが被告になっている事も考えられます。

22m
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 >2.相手側は、供託金を出し仮処分執行を中断した。 はい、そうです。そこで、私は訴えを取り下げました。 会社の転勤があったので。 そこで、私の住所地(遠隔地)で訴訟を起こしてあとは判決待ちです。 >3.相手側が、新たな訴訟を起こした。 この線だと思います。そういう旨を相手は裁判で言っていたそうです。 内容を見てしまえば訴訟は始まってしまうのではないでしょうか? 実家の住所なので、母から裁判所か郵便局に送達拒否の旨を言ってもらえれば大丈夫ではないでしょうか?住所地不明の者を訴えることはできないはずではないでしょうか?公示送達も煩雑な審査があるそうですし。

関連するQ&A

  • 供託制度について

    供託制度について、教えてください。 裁判で仮執行宣言で出された場合、あわせて担保を立てて仮執行を免れることができることの宣言(=仮執行免脱宣言)がされれば、供託所に金銭等を供託することにより、強制執行を免れることができるという制度がありますが、これについて、2点教えてください。 質問1 仮執行宣言の判決は、債務名義になりますが、これにより判決後(判決送達後)直ちに強制執行がされてしまうのでしょうか。(このような制度だと、供託所への供託がほんの少しでも遅くなった場合、仮執行免脱宣言を得ていても、強制執行がされてしまうおそれがあるのですが、どうすれば良いのでしょうか。) 質問2 供託所への供託は、現金のほか裁判所が相当と認める有価証券(国債や地方債と思われる。定期預金通帳や定額貯金証書などは含まれるのでしょうか?)でも良いことになっています。この場合、例えば、現金を供託した場合には、利子はつくのでしょうか? 国債や地方債(あるいは預金証書)を供託した場合には、国債や地方債(あるいは預金証書)で予定されている利子はつく(当然だと思う)と思うのですが、それ以外の特別な利子(供託をしたことによる利子)はつかないと考えて良いのでしょうか。 このように供託では、特別な利子がつかないとすると、裁判が長引くことが予想される場合には、現金で供託するよりも、国債や地方債(あるいは預金証書)で供託する方が、供託者にとって有利だと思われます。実務的にも、このような場合には、国債や地方債等で供託している例が多いのでしょうか。 以上について、法律に詳しい方(特に実務に詳しい方)、是非、教えてください。

  • 仮執行宣言付与後の供託金 原告が移転して特別送達受領できない場合は?

    支払督促の仮執行宣言が付さた後、執行異議と請求異議で供託金を積みました。原告が転勤と住所移転のために運良く訴えが取り下げられたのです。その後、供託金を返してもらうために原告に特別送達を送っているのですが、原告の住所が移転しているために特別送達が届きません。供託金は返ってくるでしょうか?

  • 供託金が返ってきません

    昨年11月頃、身に覚えの無い支払督促が来て、しばらく放置していたため仮執行宣言が付されてしまい、差押さえを免れるために30万円を供託しました。その後債権者が支払督促自体を取り消したので簡易裁判所から担保取消決定までもらえたのですが、その決定正本が相手に送達されないためにいつまで経っても供託金を返してもらえません。 特別送達で当事者目録に記載してある相手の住所に正本を2回送っているのですが、どちらも転居先不明で返って来たとのことでした。相手がその住所に住んでいることは間違いないのですが。。 裁判所の人にはとりあえず相手の住民票を取得するようにと言われましたが、相手の実家の住所(当事者目録の住所)と氏名しか分からないので本当に取得できるか分かりません。 もしこのまま正本が相手に送達されないと私が供託したお金はどうなってしまうんでしょうか? どなたか良い方法をご存知ないでしょうか?

  • 供託金の差押

    裁判の途中で私の不動産が仮差押されました。ところが仮差押するのに必要だった先方の500万円の供託金が国税により差押されました。先方がこちらの協力があれば供託金を取り戻せるので協力してほしいと言ってきています。(仮差押によってこちらが損害を被ったので、供託金をその損害にあて、私が供託金の還付をうけ、最終的にはその供託金を先方に渡すという内容です。そのかわり本裁判は取り下げるとのことです。) 手続きが完了しても、国税からなんらかの訴訟等がおこされたりしないでしょうか?詐欺にはならないでしょうか?

  • 国や地方自治体の供託

     裁判で、仮執行宣言が出され、併せて仮執行免脱宣言が出された場合、供託をする必要があるのですが、仮に、国や地方自治体が被告で敗訴した場合(供託をしなくてはならなくなった場合)でも、供託をする必要があるのでしょうか?  民事訴訟法・民事執行法を見る限り、国や地方公共団体の特例規定はないので、供託義務があるように思われますが、供託の趣旨(将来の確定判決がでたときに、実行できるように担保を確保しておくという趣旨)から考えると、国や地方自治体に供託させても意味がない(国や地方自治体が支払い不能になることはない)のではないかと思われるのですが、このあたりの事情について、どなたか詳しい方はいらっしゃらないでしょうか?

  • 欠席裁判で敗訴した側が、それを不服とする場合は?

    民事裁判で、裁判所からの送達に応じず、送達を受け取り拒否したり、裁判に出席しないと欠席裁判で被告は敗訴します。 こういった場合、中には 「私は知らないうちに訴えを起こされ、知らないうちに敗訴していた。こんなのおかしい!」 という被告も出てくると思います。 さて、このような場合、裁判のやり直しとか、別の裁判を起こして、原告を相手取って反訴するという事は出来るのでしょうか? たとえば、売買契約において、金を払わない客に対して、売主が訴訟を起こし、欠席裁判で勝ったとして、相手から強制執行で代金を取り立てた。 被告の客は、 「知らないうちに訴えを起こされていた。当方には送達も訴状も届いていない。送達を受け取り拒否したので欠席裁判になった、というのは何かの間違いじゃないのか? 誰かが当方の屋敷の前に建っていて、家人の振りをして、送達の受け取り拒否をしたのではないか?」 として、裁判のやり直しを行おうとしたり、売主に対して、債務不存在確認訴訟や損害賠償請求訴訟を行う、などは出来るのでしょうか?

  • 一審判決に不服がある場合控訴できる。そこで教えて戴きたいのですが。

    民事訴訟で仮執行宣言が付いた判決ですと,相手方に判決書が送達されれば,強制執行をすることができる。保証金を積まなければ仮執行を止めることができない。請求されている金額とほぼ同額の保証金を法務局に供託する必要がある。ここまではわかります。 そこで教えて戴きたいのですが、原告一部敗訴のため 原告が14日以内に一部不服と控訴します、原告が控訴をしても判決書が被告に到達していますので、仮執行宣言が付いた一審判決であれば被告に判決書が送達され14日経過したら,一審判決につき強制執行をすることが可能でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 判決確定後の債務への供託金の充当に関して

    民事訴訟で敗訴し、債務が確定しました。債務の支払に関する供託金の扱いについて教えて下さい。 訴訟の相手から「通知書」が届きました。この通知書に記載された請求金額を支払う際に、供託金額を控除して支払い、「残りは供託金を充当します。」と回答することは合法なのでしょうか?(後になって強制執行等の問題が起きるような可能性はありませんか?) それとも、請求金額全額を支払って後で供託金を取り戻す必要があるのでしょうか?この場合、敗訴していますので、供託金取り戻し手続が煩雑なのではないでしょうか? また、通知書に対する回答書は配達証明付き内容証明郵便で送付するのがよいのでしょうか?

  • 弁護士により執行停止仮処分申請の供託金500万

    未払い賃料にて平成21年より訴訟になり。 1年がかりで晴れて1審で全面勝訴であり、即強制執行しました。 すると債務者が供託せず、債務者の代理人(弁護士)が500万も供託して為、強制執行を停止されました。 控訴も当方が全面勝訴ですが、和解を当方弁護士より話があり、300万1月末に支払う条項をと 裁判所より提示があったそうですが、債務者を信用できない私としてはまず、供託したこの500万を 得る方法がないかアドバイスがないかお教え頂ければ助かります。 (1) 供託金の500万を得る方法をお教え下さい。(弁護士供託) (2) 弁護士を懲罰申請しておりますが、他のことで訴える方法はありませんか? 宜しくお願いします。

  • 訴状における仮執行宣言の付記について

    先日,判決のあった某原発関係の事件で,訴状に「仮執行宣言」の訴えがなかった(付記されていなかった)ために,「運転差し止め」の判断は下されたのですが,即時運転停止にまでには至りませんでした。 そこで, (1)同種の裁判(環境訴訟等)でも,「仮執行宣言」の訴えが付記されることがないのでしょうか。 (2)また,付記すると裁判が遅延する等原告にとって不利な点があるのでしょうか。 お教えいただければ幸いです。