• ベストアンサー

夫婦の考え方の違い

夫と私、小学校6年の息子がいます。 夫は専業主夫、私は正社員で働いています。 4月24日に全国一斉学力テストがあり、6年の息子は受けることになりました。私の住む地域では「記名」で行われること、同時に行われるアンケート(記名)がかなり私生活や児童の心の問題まで尋ねていることなどから、夫は1週間ほど前からいろいろ調べていたようです。文部科学省や市の教育委員会、学校に問い合わせていましたし、テスト当日息子を休ませると私にも言っていました。担任にも同様に伝えたようです。 そこまでは、私も理解できます。 ところが、昨日の夜私が仕事から帰ると、「このことを近所の6年生の親たちに話に行きたい、そのためのビラを作る」と言い出しました。私は正直イヤでした。私が反対してもやるというのです。仕方なく、「もう少し簡潔にしたら」「こんなふうにしたら」などアドバイスしたのですが、全く聞く耳を持ちません。私は本当はいやなのに、夫の考えにつき合わされるのは憂うつで仕方がありませんでした。 今日も、私が仕事から帰ってきたら、「ビラを簡潔に作り直したから見てくれ」というので、「もう私はこの件は関わりたくない」と伝えたら、夫は急に不機嫌になり、「ばかばかしい!!」「もうあんたの悩み相談は一切聞かない」などと逆上しました。 夫は以前から、考え出したら誰が何と言おうと突っ走る人で、仕事を辞めた時も、家の照明の数で住宅メーカーに苦情を入れた時も、その他いろいろなときにも、私が止めても一人で決めてしまい、正義感や情に動かされるととことんまで行動してしまう人でした。それは私の助けになったことももちろんあるのですが、重荷でもありました。 聞く耳を持たない夫なので、できるだけ干渉せず本人の好きなようにさせてきたつもりでしたが、私までエネルギーのいることに巻き込まれるのはつらいです。もともと私は鬱気味で、昨年の夏に何度目かの鬱の落ち込みからだいぶ良くなってきたところなのです。エネルギーを消費して疲れるのはイヤなのです。 明日休みなので、家を出てしまおうかと思ってしまいました。 皆さんならこんな時、どうしますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sep1022
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.6

ご主人のように「自分の中で正しいこと」が絶対で、それにそぐわない事へはどんどん外に向けて行動していくタイプの人は、実はプライドが高く、自分の意見の正当性を周りにも認めてもらいたいんじゃないでしょうか。だから、自分の行動について友人や親戚などから注意をされるなんてことは、自分の顔をつぶされると感じて、もってのほかと思うのかも?なので、こういう場合は誰かに入ってもらうのではなく、家族の中で解決するしかないのかなと思います。 そこでご主人と話をされる際に大切なのは「正しいか正しくないか」ということよりも、「気持ち」にフォーカスをあてることじゃないでしょうか。特に今回の試験の場合ですが、ちょっと気になったのですが、試験を受けないという判断はお子さんの気持ちが反映された上での結論なのでしょうか?お子さんも6年生ということですので、自分でいろいろ考えを持つ時期ですよね。 例えば、自分だけその日、小学校を休まされることについてどう感じているのかとか、近所の友人の親にビラを配られることについてどう思うのかなど、子どもの気持ちを大切にしてあげるべきではないでしょうか。もし、お子さんがお父さんの行動について不快な気持ちを持っているのであれば、子どもからも「お父さん、やめてよ!」って言わせるのも大切だと思います。 また、今回のテストのことでの話し合いをきっかけにされて、もろもろの過去の事件において奥さんやお子さんが感じた気持ちを説明しつつ、もっと家族の気持ちを大切にしてくれないなら、今後は一緒にやっていける自信がないよ、ということを伝えられてはいかがでしょうか。「干渉せずにやらせておく」ばかりだと、悪化の一途だと思いますよ。面倒でも、ケースごとに家族の嫌だという気持ちを表現していって、その積み重ねの上でじゃないと、ご主人もご相談者様がどうして家出まで考えられるほどイヤなのかまったく理解できないんじゃないでしょうか。いずれにしろ離婚される前に最大限、話し合いをなさってくださいね。

cocoro6_6v
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 昨日の夜から、近所の6年生の親から電話&メールが鳴りっぱなしで対応に追われていました。一様に「こんなひどいことが親の知らないうちにされようとしていたなんて知らなかった!教えてくれてありがとう。署名はやらないんですか?」「ネットで調べて酷さがわかった。うちも休ませることにした」という反応で、夫には「だから、僕が言っていたことが正しかったでしょ」と説教されました。夫の不愉快な気分は一掃されたようです。 「正しいと思っていることを行動できないのは勇気がないからだ」と夫に言われ、私の気持ちまでは理解してくれてはいないのだろうなと思いました。今回は私もすこし疲れましたので、また落ち着いたときを見計らって話をしていこうと思います。 (息子には、明日のテストを休ませることや、近所のビラ配布のことは知らせていません。学校でしゃべられても困りますし) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#31698
noname#31698
回答No.5

まず世間一般の役割分担とは逆になっていますが何か理由があるのでしょうか?  「髪結いの亭主」なる言葉もありますからあまりいい印象を与えなくもない。 旦那さんはきっとエネルギーが有り余っているのだと思います。蓄えられたエネルギーの吐き出し口が今回のビラになっているのだと思います。 また財源をcocoro6_6vさんに任せていることの臆面から、夫としての威厳を見せるチャンスと考えているかもしれません。それを否定されたのですから男としての尊厳を奪われたように感じているのではないでしょうか。 この際やりたいだけやらしてあげるか、そうでもなければガス抜きが出来る都合のいい題材を探してあげることです。

cocoro6_6v
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃるように、エネルギーが余っているのでしょうね。働いていた時には、家庭のこと・子育てのことは私にお任せで、相談しても「疲れている」とほとんど聞いてはもらえませんでした。 もう少し、趣味のような方向にエネルギーを向けてもらえればいいのですが、本人の関心が社会面に向いているようなのです。 テレビ局に抗議の電話を入れることはしょっちゅうあります。学校の体罰教師に抗議しに行ったこともあります。もちろん、話を聞くと「たしかにそれは許せないね」ということではあるのですが、本人のところで完結しているならば、どうせ止めても無駄ですし私は干渉しなかったのです。もちろん「あ~、またか」とは思っていましたが。 今回は、わが家だけでなく近所まで行くというので、勘弁してほしいと心から思いました。が・・。 夫は、仕事をしていないことで引け目に感じたりは全く無い人です。仕事を辞める前も、仕事を長期(1ヶ月くらい)に無断欠勤することが度々あり、そのたびに上司が家に来て説得し、翌日から仕事に行く・・・というパターンを繰り返していました。ですので、仕事を辞めると聞いたときも、夫の職場の人にこれ以上迷惑をかけないで済むとある意味ホッとしたものです。(欠勤の理由は何度も尋ねましたが、決して教えてはくれませんでした。上司の話では、仕事上でのトラブルはあったようですが。)その前の職場でも同様なことはあったので、再就職してもまた誰かに迷惑をかけるならば、本人が働きたいという気持ちになるまでは家のことをしてもらっていたほうがいいと思っています。 私も身が持ちませんので、おっしゃるように、ガス抜きのできるいい題材を探してみるようにします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yurie0000
  • ベストアンサー率13% (271/1984)
回答No.4

文面と回答からお察しするに 旦那様には失礼ながら、旦那様より優れた奥様であるとお見受けします。 でもそんな奥様が「家を出る」という選択。 お子さんも連れて、でしょうか? おひとりで出るとしてもですが 一家の主として、それは正しい選択なのでしょうか? もちろん質問者様だって辛いというお気持ちも解ります。 でも、今の環境を選択したのは質問者様です。 自分のキャパシティを越えている内容だとしても、どこかしらで妥協しないと。 正直、旦那様は重荷なんでしょうね・・・・ 今から旦那様に働いていただくことは難しいのですか? それが難しく、今の状況をなんとかしたいというのであれば 質問者様が考えを変えるしか方法はないと思います。

cocoro6_6v
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。先ほど夫が、ビラをまき終わったようで帰ってきました。今はリビングで横になっているようです。 夫が今のような態度を取り続けるとしたら、残念ながら一緒に生活していけないだろうと思います。もちろん、住むところもないですし、今日すぐというわけではありませんが・・。あるいは、夫に出て行ってもらうかです。息子の環境を思うと、後者のほうが現実的です。(離婚した場合、私のほうで息子を養育することになるでしょうね。) 今までは、私が頭を下げて、夫に同調して、夫の行動に干渉せずに続けてきた生活でしたが、夫は今までの夫婦喧嘩で一度も私には謝ったことはないのです。夫は私より11歳年上で、私は年齢からしたら中堅ですが、夫からは半人前に見えるようです。 夫は2年前に仕事を辞めて、今は無職ですが、働き出すのも本人の自主的な意思にまかせています。初めから任せていたわけではなく、私や夫の親・兄弟が話をしても聞く耳を持たなかったからです。自分が無職であり妻が働いている状況に、プライドが傷つけられるということは全くなく、専業主夫という立場を今は楽しんでいるようです。 今回、私が申し訳なかったと頭を下げれば、また丸く収まるのかもしれませんが、私は悪かったとは思えません。あるいは、雰囲気が悪い家庭の中でも、常に生活していける強さを身につけるか、ということになるかと思います・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saityan
  • ベストアンサー率19% (53/273)
回答No.3

No2です。 まず、家を出るだけでは何の解決にもならないと思います。 なによりも、息子さんのことを思ってあげてください。 一番傷つくのは息子さんだと思うので、自分のみに危険が迫ったなどの場合を除き、極端な行動は避けるべきです。 まず、改善効果は低いような気がしますが、話し合いをするべきです。 大変なことだとは思いますが、自分の気持ちを素直に伝えてください。 旦那さんの行動について、 >それは私の助けになったことももちろんあるのですが、重荷でもありました。 これが本音ではないですか? この先、質問者さん自身にも、息子さんにとっても負担になると思います。 それでも改善されなく、負担が大きいようであれば、最終手段として離婚も考えるべきです。 幸い、質問者さんは正社員として働いているので、余裕はないにしろ、経済的には自立可能なのではないでしょうか。 旦那さんの >正義感や情に動かされるととことんまで行動してしまう人でした。 と言う部分は、本人は良かれと思っても、周りにどういう影響をおよぼすかわかりません。 場合によっては重いトラブルにもなりかねませんので、そうならないうちに本人に気づいてもらえればベストと考えますが。 「全国一斉学力テスト」については、文部科学省や市の教育委員会、学校に問い合わせるのは良いと思いますが、テストは受けさせるべきでしょう。 親が納得いかなくても、息子さん自身の将来にもかかわる重要なテストだと思いますから。

cocoro6_6v
質問者

お礼

先ほど夫が、ビラを持ってご近所に出かけました。 夫は朝から非常に不機嫌で、事情を知らない息子が「お父さんが、お母さんのことすごい目でにらんでたよ」と。 今までいろいろあった意見の食い違いは、私がいつも頭を下げて丸く治めていましたが、今回はいつものようにいきそうもありません。協力を拒否した私の気持ちが理解できないようなのです。(もっとも、私は夫がすることを妨害しているわけではありません。好きなようにやってくれと伝えたのです。)

cocoro6_6v
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 テストについては、これだけ夫婦間がもめているので、受けない(学校を休ませる)事になるかと思います。国が統計をとるためのテストなので、受けなくても支障はないようです。折角おっしゃっていただいたのに申し訳ございません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saityan
  • ベストアンサー率19% (53/273)
回答No.2

まず、質問について確認ですが、旦那さんの行動(今までを含め、今回をきっかけに)に対してどのように対処したらよいか?ということでよろしいのでしょうか。 また、 >4月24日に全国一斉学力テストがあり、6年の息子は受けることになりました。 と書かれていますが、 >テスト当日息子を休ませると私にも言っていました。 と書いています。 結局、息子さんはその「全国一斉学力テスト」を受けるのですか? そもそも、その「全国一斉学力テスト」は全国の小学校で行なわれるのですか?塾か何かで行なわれるのですか?文面からすると塾か何かで行なわれるものと推測しますが。 それらの内容によって回答も変わるし、さらに確認事項もあるような気がしますが・・・。

cocoro6_6v
質問者

補足

全国一斉学力テストは、全国の小学校6年生、中学3年生全員を対象に文部科学省が中心になり、小中学校で学力テストとアンケートを4月24日に行うものです。 この学力テストについては、記名式であること、個人のプライバシーにかかわる事項のアンケートを記名で実施すること、テストの実施・集計を業者にまるなげすることなどから、教職員組合などさまざまな団体から、以前より中止をもとめるなどの行動がありました。市町村により「記名では無く番号方式」などの対応をするところも若干ありましたが、ほとんどの市町村では文部科学省の指導どおり、記名方式を採用するとのこと。詳しくは、検索してみてください。文部科学省のサイトにも詳しく掲載されていると思います。 今回はテストの如何ではなく、夫への対応についてお尋ねしております。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136967
noname#136967
回答No.1

先ずは、お互いかあなたの友人知人の中で、親身になってくれる人へ全てを打ちあけて、中に入ってくれて、解決まで責任もってしてくれる人に頼ってみることをお勧めします。それでも解決が不可能であれば、また、違う方法での解決法を考えるか、離婚を考えることもいいかと思います。焦ってはこと損じます。

cocoro6_6v
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 相談するとなると、両親や仲人さんなどが考えられますが、夫はとかく夫婦の仲の問題を外の人に漏らすことが嫌いなのです。今回の件で一番話しやすいのは夫の義母ですが、以前のトラブルで義母に入ってもらった時も、夫は聞く耳を持たず、後で何故義母に相談したのかと怒られました。夫に叱られないよう家庭の中だけでまるく収めようとするあまり、相談できる友も知人も遠ざけてしまったかもしれません。 まわりで親身になっていただける人が誰かいないか、今夜よく考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫婦 子育て感の違い

    現在2歳1カ月の息子を育てています。 大変な時も少しはありますが、 息子と2人楽しく過ごしています。 主人との関係、価値観の違いで悩んでおります。 主人は昔から、いらんことしいと言いますか、すぐに、変なちょっかいを出してきます。 耳をつねるとか、耳を塞いでくるとか、 ちょっと意味の分からないちょっかいを出してきます。主人は、喜んで?コミュニケーションとして、、 他にも変なちょっかいはあるのですが、 この変なちょっかい?癖を子どもが生まれてくる前はずっと私に。 子どもが生まれてからは、子どもにします。 息子は嫌がりますが、その嫌がってる姿が 可愛いと、毎日毎日します。 息子は本当に嫌になると主人をたたきます。 息子がたたくと主人は、たたいてはいけないよと話しますが、 たたくような事をさせてるの、あなたなんだから、あなたがまず謝って!そもそも、子どもの嫌がる事をしないで!と 私はいいますが、 もう、毎日のことなので、本当に腹がたつし、 呆れて、主人を見る目がきつくなるというか、ため息をついてしまいます。 〔それは、主人がむすこに何かいけない事をした時だけです。それ以外は、家事も育児も手伝ってくれる良い夫です。〕 子どもにとって本当に良くないことだから辞めてと何度も話しをしてるのですが、 一向に治りません。 この件に関して私が、毎日、毎回、〔主人にとっては〕文句や小言を言っているので、 主人はいつも私が怒っているから、 子どもに対して何にもできないと ぼやきます。 その件がベースにあるので、 主人と息子がふたりであそんでるときに、 私が横から、 主人が息子のおもちゃを勝手にとって、 息子が怒ってると、 パパちゃんと貸してっていってあげてねー とか、私がふつうに言っても、主人は拗ねます。 主人は、何が良くて良くないか分からないから、接するのが難しいといいます。 分かりやすい所〔子どもの耳を触る等〕は、やらないように努力するとか言っていますが、分かりにくい、私が育児とここは、大切にしていきたい思ってる部分〔息子であっても玩具など勝手に取らない、危険な事をやめさせる以外は無理強いをしない、〕が、主人にとっては線引きが難しいようです。 男の子人ってこんな感じなのですか? 3人でいると主人のかかわりに腹が立って、楽しく過ごせず悲しいです。 主人は、他のパパも3歳くらいまでは、奥さんに色々言われておもしろくない日を過ごしている。4歳になったら、楽しくなるといいます。 でも、それは、小さい頃に丁寧にかかわってきたからですよね? 主人は、流れに身を任せていきたいし、 自分が主でかかわっているときは、口だしせず見守ってほしいといいます。 でも、息子が嫌がる事をされていて、母として黙っているのが良いのでしょうか。 考えの違いは、お互い分かり合えないが、 理解はして、歩みよっていこう!と 主人に言われますが、 その嫌な癖を治してくれたら、ぜんぶ解決するのに!と思ってしまいます。 私が間違っていますでしょうか。 良い親子関係を築いていきたいのです。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 不仲夫婦の今後はどうしたら・・

    45歳主婦 結婚20年になります。 夫に女性がいるようで最近は飲みに行くと、夜中3時4時はあたりまえ、最近はサウナに行くとメールで外泊。先日は何も連絡はなく無断外泊。朝にサウナに行ってたとメールがあり、自宅には戻らず、仕事へ行きました。 だんだんと行動がおかしくなっています。 19歳と中3の息子がいますが、温和な夫ですから息子達は夫を慕っているんです。 だから・・こんな状態が続くと 子供達傷つけてしまう。夫と話し合いましたが気持ちは家庭にはない様子。 夫婦中は冷え切っています。でも、子供達の事を思うとどうしたらいいのか・・別居・離婚したとして息子の気持ちを考えるとどんなにショックを受けるかとても怖いんです。中3の息子は特に思春期だし・・受験もひかえてます。 私自身、今、どうしたらいいのか・・悩んでいます。アドバイスお願いします。            

  • 夫婦でいるためにどうすればいいのか

    結婚17年目の夫婦のことです。 結婚と同時に夫の郷里に住んでいます。(別居)私の実家は遠方です。 夫の仕事は多忙で、午前様は日常茶飯事。 最近は体力的に厳しい様子。 その間二人の子供を育ててきました。先日まで仕事をもっていました。 夫は幼馴染と年2~3回会って、気分転換をしています。 なぜか私にも同席するようにいいます。私の友人でもないので、非常に 気を使います。独身の方もいらして、話も合わないし、子供たちを 家に置いて飲みに行きたいとも思わないのにです。 同席しても私に気を使ってくれません。必死の営業トークで話をあわせているのに、夫は楽しそうに話していると思っています。 一事が万事です。子供の受験の時も一人で、友人と飲みに行きました。 義母は「○○(夫)を大切にしてやって」といいます。 疲れました。ストレスを溜めない生き方をアドバイスください。 宜しくお願いいたします。

  • 夫婦で会社経営に関わるとに役立つ情報

    夫は経営者で、経理全般を妻である私がしています。 経理は私が一人で担い、税理士事務所の人の指導の元 行っています。 事務的な仕事では人を雇わず、 私が今後も行う予定です。 夫は仕事を取り、会社を経営することが忙しいので、 家のことはすべて私に任せています。 経理のことも良くわからないと 私に任せています。 でも、最近このように夫婦で経営に関わっていると、 お互い思いやりがなくなってきた気がします。 先日も、滅多にミスをしない私がミスをしてしまい、 夫はひどく怒りました。 しかし、同様に夫は自分がミスしたら、 「忙しかったんだ」と言い放ちました。 仕事として割り切り関わっていくには、 家庭内に関わりあいすぎて、 私の中では夫への愛情はなくなりつつあります。 思いやりを持ちたいのに、 そうなれなくなり、 離婚したいな。関わりたくないな。とぼんやり考え、 子供が居るので考え直します。 それに、夫の両親と敷地内同居です。 大きな家なので、様々な行事でも手伝いが必要です。 私も仕事に関わり忙しいのに、 結局は息子が可愛いのがわかります。 特に義父がそういったけいこうにあります。 義父も義母が大変でも思いやりを感じません。 親子で似るものだと思います。 義母も時々、義父の愚痴を私には話します。 でも、今更家を出れないからねと、 わがままで仕方ないね。と言います。 心の中では「あなたの息子もそうとうですよ」と 思いますが、義母のことは好きなので、 それは言わないでいます。 夫婦で仕事に関わると、どうにもうまくいかない時があると思います。 それをうまくやっていく心がけやアイデアや 参考書籍やサイトなどあったら、 教えてください。

  • 夫婦関係で悩んでいます

    2歳の息子をもつ30代前半のワーキングマザーです。 夫との関係について相談させてください。 夫は仕事が忙しく、平日は、朝私と子供が出掛ける直前に起きてきて、夜は子供と会えない日がほとんどです。 また、極端な夜型人間で、週末は必ずお菓子を食べながら、録り貯めたビデオを夜な夜な見て、寝付くのは朝方。当然、起きるのは昼頃ですが、私が「子供がいるんだから、朝起きてほしい」と喧嘩になりながら何度も訴えた結果、最近は9時に起こせば起きてくるようになりました。しかし、非常に機嫌が悪いので、それはそれで却って問題です。 会社でのストレスが大きいようで、自分には週末の夜、一人で過ごす時間が必要なんだと言います。 それは理解できるのですが、反面、お互い働いていて息子に寂しい思いをさせていることもあり、週末は家族で朝から一緒に過ごしたいというのが私の思いです。 夫は息子大好きで、よく遊んでくれるので、そこは非常にありがたいです。 朝から起きてほしい、というのは私の我が儘でしょうか。 夫の好きにさせてやるくらいの度量が必要でしょうか。 小さなことで恐縮ですが、同じことでもう2年以上悩んでいて(息子が産まれてから)、もはや客観的に考えられなくなってしまい、ここで質問しようと考えました。 よろしくお願いします。

  • 子育ての考え方が夫婦で違いすぎて困っています…。

    結婚5年目の共働きの夫婦です。 夫は37歳、わたしは34歳で、 ふたりとも仕事が好きで、収入も同じくらいです。 そろそろ子どもを欲しいとお互い思っているのですが、 夫と子育てについての考え方の違いに困っています。 わたしは職場の時間短縮制度を利用しながら仕事を続け、 時には家の近所に住むお互いの両親の助けを借りつつも、 夫婦で協力して子育てできる環境を作りたいと考えています。 職場のみんなも親も「できる限り応援するよ!」と言ってくれていて、 ありがたい限りです。 一方彼は、子どもができたらどちらかが仕事を完全に辞め、 子どもが高校生になるまで子育てと家業に専念すべきであると主張しはじめました。 「保育園など人の手に預けるのは信用できないし、親の助けも借りたくない」といって、 夫婦のどちらかが必ず家にいるべきだと言うのです。 「君が仕事を続けたいなら俺が家に入るから、君が60まで稼いで家族を養え」 と言われあまりの極端な発言に驚いてしまいました。 現在、共働きと言えど、家事はほぼわたしがやっている状態です。 彼はとにかく仕事中心の生活で、今はそれでもいいと思っていましたが、 そんな夫が「主夫になって子育てする」という話を、 すんなり受け入れられるわけもなく、どうすべきか困っています。 「仕事を続けながら、夫婦で協力して子育てしたい」というわたしの思いに対し、 「いいとこどりの自分勝手で子どもが可哀想だ」と彼は言います。 どうしたら彼にわたしの思いを分かってもらえるのか、 アドバイスをいただけたらありがたいです。

  • 夫婦間の気持ちの違いについて

    33才の子どもなしの専業主婦です。結婚6年目ですが夫がすぐに子供を望まなかったため、去年の秋位から子作りを初めました。しかし、中々授からず現在不妊治療中です。私は今春人間関係から会社を退職しました。なので、時間があるせいか毎月義務的な仲良しと生理間際の不安が日に日にしんどくなることもあります。私が日中、周囲の子供の声やママ友の存在が負担に感じること、周囲の心ない発言に気持ちがふさいでしまうこと…多分夫はなにも気にしてないでしょう。 今、夫とは温度差を感じます。私は先日33才子なしというハンディキャップがあり中々仕事がきまらなかったのですがやっと仕事がみつかり喜んですぐに夫へメールをしました。しかし夫は返信してくれず、仕事から帰ってきてもその話には触れませんでした。多分、お盆のスケジュールが変わってしまうのが不満なんだと思います。本当は今回のお盆休みは全て旦那の実家で過ごし、遠方の私の実家へは1人で9月に帰る予定でした。それが急遽私が来週中から先に自分の実家へ何日間か滞在し、その後に旦那の実家へ合流したいといったので、多分それが面白くないのか家に帰ってきて早々になげやりな態度でもっと早く帰れば?といわれました。その後いいあいになり夫は私の発言に腹がたつとすぐ物にあたります。今までいっぱい壊しました。私が泣くと怒りだします。まともに話しあいもできません。私は夫と子供を作ることに不安を感じます。今回は一緒にいたくなかったので初めてビジネスホテルへ外泊しました。夫と向き合い話せることができず悩んでいます。長文ですみません。アドバイスを頂けたらうれしいです。

  • 夫婦の危機を乗り越える

    私は密かに決心しました。誰かに話したいけれど、誰にも話せないのでここに書きます。どなたか読んでくれたら嬉しいです。 結婚16年、3人の子どもに恵まれ、外から見たらまあまあ普通の夫婦です。 でも、私は結婚して幸せを感じた事は有りませんでした。大好きで結婚したはずですが、結婚初日から深酒して帰らないし、何の連絡もないし、酔っ払って運転してくるし、月に10万も飲んでしまうし、「お金の事はうるさく言うな」とか、結婚最初から「いつ仕事をやめるかも知れないから覚悟しとくように」と言われました。 仕事を失う事は有り得る事なので、それは私は本当に覚悟しました。覚悟はしたけれど、将来の事を考えると金銭面はいつも不安で、「働きたい」と、切実に思っていました。 けれども夫は、私が働きたいと言い出す度に怒り出し「家にいるのが嫌だから外に出たいだけ」と思い込み、いくら説明しても怒って大喧嘩になってしまい、説得するのに13年も掛かってしまいました。その間、私はいくつかの資格を取り、今は見切り発車で働き始めて3年経ちますが、歳も取ってしまったので働く条件はかなり不利になりました。 義母の看病と、子供の喘息で眠れない日が続き、体力の限界でボロボロになってても、夫は飲んで連絡もなく帰らず、帰ってきては喧嘩になりました。 私は毎日、帰るか帰らないのか分からない夫の為にご飯を作って、何の連絡も無く帰らず、心配して夜も眠れず、いらいらして、子育てにいいはず無い。分かってるのに、イライラを抑えられない。 たまに早く帰ってくれば、私はゆっくり話でもしたいのに、オヤスミも言わずにいつの間にか寝てしまう。子どもより先に。 夕食の洗物と、洗濯物の山の中にひとり取り残され、悲しくて、何度涙を流した事か。 勝手な夫です。結婚当初は義母と同居で、私は「嫁」になりましたが、夫は「息子」のままでした。子供が生まれて私は「母」になりましたが、夫は「息子」のままでした。 義母が亡くなり「息子」で居られなくなった夫は、今度は義母の代わりに「姑」になってしまい、家事にうるさくなりました。 義母が生きてる時は、私は嫁として義母に仕えることに抵抗はなかったし、義母が夫を叱ってくれるので気持ちは救われてました。 義母が亡くなり夫婦喧嘩が増えました。私は疲れ果てて、神経症になりました。 もう、夫が帰って来ても「おかえり」の一言が言えなくなってしまい、優しい気持ちで接する事が出来なくなってしまいました。夫の為にご飯を作ったり、洗濯をしたり、家をきれいに掃除する気持ちもなくなり、ただイライラして、夫の言動に腹が立って、抑える事ができなくなりました。 私は、仕事と子育てに忙しく、塾や習い事の送り迎えや、PTAの仕事や、お弁当作りや、色んな子供関係のつきあいで、ほとんど休みがありません。子供のためと思い必死の毎日ですが、当然わたしのイライラが通じるので、子供たちも兄弟喧嘩ばかりしてギスギスして、無気力で。それはみんな私のせい。分かっているけど、こんな夫婦の状態でニコニコできない。「こんなものだ」と割り切ってしまえばいいのか。でも割り切った時に「仮面夫婦」になってしまう。自分に嘘をついていたら私はきっと病気になってしまう。などと考えどうしたら良いか分からずにいました。 先日、有吉佐和子の「恍惚の人」を読みました。 また、介護の仕事中に、半身不随の男性に「頭拭くの上手だね。旦那さんにもこんな事してあげてんの?」と言われて、妙に嬉しかった事をヒントに、ぼんやりと決心しました。 「私は、プロフェッショナルな主婦になろう」 例えどんな大変な状況でも、いつも子供と夫を幸せな気持ちにするために、最大限の知恵と能力を発揮しよう。状況が大変な方がやりがいがある。私は、頭で理解しないと行動できない人間で、ストイックな事が大好きな人間だから、そんな割り切り方を思いつくと、すごく納得ができた。 夫には秘密です。まだ、夫の言動に「イライラ・・」としてしまう時があります。でも、ぐっとこらえて「主婦のプロ」と思うと、やさしい言葉が出るようになりました。 決心がにぶりそうなので、誰かに聞いて欲しかったです。 読んでくれた方、ありがとうございます。

  • 彼の息子さんのことで

    お付き合いをしている彼の息子さんのことです。 今年20歳になる男の子(人)です。 高校卒業後、専門学校へ通っていましたが、本気でやりたい仕事が見つかったからと4月から別の業種の専門学校に通っています。 彼は、最初の学校を辞める時もかなり反対し、一生懸命に説得していました。 それでも無断欠席を続け、親の反対を押し切り、強引に辞めてしまいました。 息子は、精神的に弱く長続きがしない。就職してもすぐに辞めてしまうのではないか。平気で嘘をつくから信用出来ないと言います。 彼は、この時も鬱気味になり、睡眠不足の日々が続きました。 息子さんは、将来の仕事についての情熱や、その為に今の学校に行きたいことを訴え、彼は、今度だけは、今度こそはと思い、信用し応援することにしました。 1ヶ月程過ぎ、生活リズムも落ち着き、体調も戻りつつ、睡眠不足も解消されてきたところ、また、息子さんが学校に行っていないことが分りました。 問いただしても、息子さんは黙っているだけのようです。 彼は、仕事のストレスで鬱になる時もありますが、息子が自立するまではと、頑張ってきました。彼が可愛そうに思います。 彼は、息子が普通に学校を卒業して、普通に就職して、普通に家庭を持ってくれることだけを望んでいます。 私は、息子さんと面識はありませんが、スポーツが得意で体格の良い元気な男の子のようです。 今、彼は、息子さんの将来を悲観して、鬱気味です。夜、眠れないようです。このままでは、また、薬に頼る生活になるかもしれません。 彼は、どのように考えれば、眠れるようになるでしょうか?楽になれるでしょうか?

  • 夫婦げんか・・・悩んでいます。長文です

    結婚して3年が経ちます。子供は2歳と4ヶ月の男の子が居ます。 夫は一見 優しそうに見えます。普段ケンカしなければ優しい夫です。しかし、18時頃には帰宅するのに仕事に疲れたと言って(仕事は医師です) 息子たちの相手はあまりしません。ソファーに寝転がって 雑誌読んだり、携帯でネットサーフィンばかりしています。 息子にアイスあげるのは良いけど、息子はまだ上手に食べられないので手や洋服がべとべとになっていても 雑誌よんだりして監視せず。。休みの日は買い物など家族サービスはしてくれます。 洋服も脱いだら脱ぎっぱなし、ジュース飲んだら飲みっぱなし、何でもしっぱなしです。 夫とはケンカが絶えないんです。2,3ヶ月に1回程、些細な事でケンカが始まり、 お互い負けず嫌いで言い返して最後にはものすごく大きなケンカに発展してしまいます。 私は、日頃の夫に対しての不満が結構大きく(子供二人がまだ小さく手がかかるのに夫にも手がかかる)、夫が自分が出来ないことを私に注意したりするので、言い返したくなるんです。 因みにいつも言い返す言葉は、“あんたから言われたくない”“あんたは全く出来てないのに”“自分自身が完璧とでも思ってる訳!?など言います。  夫は私から言われるのがすごく腹立たしいみたいで、手をだしてきて、思いっきり太ももをたたれたり、腕もたたかれました。 “お前それ以上言ったらなぐるぞ”と暴力的発言が多くなります。 手を出すのは卑怯ですよね!私が言い返すのがいけないんでしょうか??でも日頃の夫に対してのストレスがあり “夫からは言われたくない”って言う思いもあるんです。 私がわがままなんでしょうか??妻だったら我慢すべきなんでしょうか?でも我慢すると益々ストレス溜まりませんか?? 夫からは俺はちゃんと仕事してきているのに お前は俺に求めることが多すぎると言われます。。 どうして良いか分からないんです。。ケンカが多く、手を出す夫に正直愛想尽きてきています。離婚したい気持ちもありますが、子供も小さいしまだ夫の支えは必要な気もします。 どなたか夫婦が仲良く過ごせるアドバイスください。

このQ&Aのポイント
  • 私の学校では、6年生の時から友達からのいじめを受けています。
  • いじめはエスカレートし、日常生活やコミュニケーションにも影響を及ぼしています。
  • 私は相談に乗りたいと思いつつも、自分も傷つくことが怖くてどうしたらいいかわかりません。
回答を見る